DREAMS COME TRUE(ドリカム)が手掛けた「ドラマの主題歌」を振り返ります。

DREAMS COME TRUE(ドリカム)が手掛けた「ドラマの主題歌」を振り返ります。

DREAMS COME TRUE(ドリカム)には、たくさんのヒット曲があります。ドラマの主題歌も多いのですが、ドラマのヒットと共に曲もヒットしてきました。どんなドラマで、どんな主題歌だったのか…懐かしのヒット曲を「ドラマの主題歌」に焦点を当てて振り返ります。


ドリカムと言えば…DREAMS COME TRUE(ドリームズ・カム・トゥルー)。
デビュー当時は3人のバンドでしたが、現在は吉田美和(ボーカル)と中村正人(ベース)の2人で活動しています。
たくさんのヒット曲を生み出してきたので、ドリカムと聞いて思い出す曲はきっといくつもある事でしょう。
ドラマの主題歌も多いので、ドラマのヒットと共に曲もヒットしてきた歴史があります。
今回は、そんなドリカムの「ドラマ主題歌」に焦点を当てて、振り返ってみたいと思います。

デビュー、そしてメンバー脱退について

本題に入るまえに、まずはドリカムのデビュー、そしてメンバー脱退について触れておこうと思います。

デビューは、1989年(平成元年)。
シングル「あなたに会いたくて」、アルバム「DREAMS COME TRUE」を同時リリースしてデビューしました。
デビュー当時は、吉田美和と中村正人、そして西川隆宏(キーボード)が在籍していましたが、3人で活動していたのは1990年代までです。
2002年に西川隆宏が正式に脱退したので、その後は2人で活動を続けています。

「笑顔の行方」

笑顔の行方

Amazon | 笑顔の行方 | Dreams Come True, 中村正人 | J-POP | 音楽

1990年のTBS系ドラマ「卒業」主題歌。
短大卒業を控え、人生の転機に差し掛かった主人公かおり(中山美穂)の就職と恋愛、成長が描かれていました。共演者は、織田裕二、仙道敦子、河合美智子、永瀬正敏、他。
平均視聴率は17.0%でした。

「笑顔の行方」は5枚目のシングル。
ドリカムがドラマの主題歌を手掛けるのはこれが初めてでしたが、シングルでは初のオリコンチャートTOP10入りを果たしました。
また、この曲で『NHK紅白歌合戦』に初出場しました。

「晴れたらいいね」

晴れたらいいね

Amazon | 晴れたらいいね | Dreams Come True, 中村正人 | J-POP | 音楽

1992年のNHK連続テレビ小説「ひらり」の主題歌。
「ひらり」は、東京の両国を舞台に、主人公のひらり(石田ひかり)が大好きな相撲に関わろうと奮闘するドラマでした。
平均視聴率は36.9%、最高視聴率は42.9%を記録しています。
若貴ブームに沸く大相撲人気も追い風となっていたようです。

「晴れたらいいね」は12枚目のシングル。
ドリカムのシングルとしては唯一、カセットテープも発売されたそうです。

「LOVE LOVE LOVE」

LOVE LOVE LOVE

1995年のTBSドラマ「愛していると言ってくれ」の主題歌。
聴覚障害者の画家(豊川悦司)と女優の卵(常盤貴子)が、障害を乗り越えながら愛を深めるというストーリーでした。
ドラマの平均視聴率は21.3%、最終話で最高視聴率28.1%を記録しているそうです。

「LOVE LOVE LOVE」は、18枚目のシングル。
売上が約250万枚の大ヒットとなり、この年のオリコン年間第1位となりました。
原曲は、中村正人が20代の頃に、当時の彼女へバレンタインデーのお返しとして作詞作曲した「ホワイトデー」という曲だったそうです。ドラマ主題歌のオファーが来た際に、吉田美和がその歌詞を書き換えて完成させたそうです。
名曲にも、そんな裏話があったんですね!
また、2016年にフルモデルチェンジされたSUBARU「インプレッサ」のCMソングとしても使用されました。

「朝がまた来る」

朝がまた来る

Amazon Music - DREAMS COME TRUEの朝がまた来る - Amazon.co.jp

1999年フジテレビ系ドラマ「救命病棟24時」第1シーズン主題歌。
都立第三病院救命救急センターを舞台に、眠らない大都市の救命センターに勤務する医師たちの過酷な日常と人間模様が描かれています。
超一流の腕をもつ孤高の天才外科医・進藤一生(江口洋介)と、配属されたばかりの研修医・小島楓(松嶋菜々子)との対立、成長を軸にしたヒューマンドラマでもあります。
ドラマの平均視聴率は20.3%、最高視聴率は24.0%を記録しました。

「朝がまた来る」は、23枚目のシングル。
「ROMANCE」以来3年3ヵ月ぶりにオリコン首位を獲得、70万枚を超えるヒットとなりました。

「いつのまに」

いつのまに

Amazon Music - DREAMS COME TRUEのいつのまに - Amazon.co.jp

2001年フジテレビ系ドラマ「救命病棟24時」第2シーズン主題歌。
舞台は港北医大救命救急センター。
新設された救命センターで医師や看護師たちのチームワークができるまでの人間模様や派閥抗争などを描いています。
出演者は、江口陽介、松雪泰子、伊藤英明、他。
ドラマの平均視聴率は20.3%、最高視聴率は25.4%を記録しました。

「いつのまに」は、29枚目のシングル。
西川隆宏含めて3人でのシングルは、これが最後となりました。

「やさしいキスをして」

やさしいキスをして

Amazon Music - DREAMS COME TRUEのやさしいキスをして - Amazon.co.jp

2004年TBS系ドラマ「砂の器」の主題歌。
1960年代に発表された松本清張の同名小説を現代風にアレンジしたドラマでした。
主人公(中居正広)を天才音楽家に置き換え、重い宿命を背負った男の悲しみを描いています。

「やさしいキスをして」は、31枚目のシングル。
ドラマヒットの影響もあり、30万枚以上の売上を記録し、2000年代に発売されたドリカムのシングルでは最大の売上を記録しました。
また、この曲で1997年以来7年ぶりにNHK紅白歌合戦出場を果たしました。

「何度でも」

何度でも

2005年フジテレビ系ドラマ「救命病棟24時」第3シーズン主題歌。
舞台は東都中央病院高度救命救急センター。
大規模災害時の救命医療をテーマに、東京が大震災に見舞われるという究極の状態で戦う救命医たちの姿を描いています。
国際人道支援医師団から帰国した進藤一生(江口陽介)が第1、2シーズンに引き続き登場します。
第1シーズンで研修医として登場した小島楓(松嶋菜々子)が、医師として大きく成長して戻ってきたことでも話題になりました。
ドラマの平均視聴率は19.2%、最高視聴率は21.4%を記録しました。

「何度でも」は、35作目のシングル。
2007年には映画『Mayu -ココロの星-』の主題歌に、そして2013年には浅田真央が出演する「住友生命(一度きりの冬篇)」のCMソングにもなりました。
東日本大震災発生後、全国のラジオ局で最もオンエアされた邦楽曲で、被災者へのエールとして、2011年3月28日から4月27日まで着うたフルを無料配信したそうです。

「その先へ」

その先へ

2009年フジテレビ系ドラマ「救命病棟24時」第4シーズン主題歌。
舞台は海南医大高度救命救急センター。
医師不足、病床不足、救急車のたらい回し、コンビニ化する深夜の外来救命、モンスターペイシェント、医療ミス、医療裁判…といった「日本の救命救急の崩壊」をテーマに描かれています。
出演は、江口陽介、松嶋菜々子、ユースケ・サンタマリア、他。
ドラマの平均視聴率は19.2%、最高視聴率は20.3%を記録しました。

「その先へ」は、45作目のシングル。
フィーチャリング・アーティストとしてFUZZY CONTROLが参加しています。
吉田美和とJUONのツイン・ボーカル、中村正人とJOEのツイン・ベース、そしてSATOKOによるドラムという構成のシングルです。

「LIES,LIES.」

LIES,LIES.

2010年テレビ朝日系ドラマ「ナサケの女〜国税局査察官〜」の主題歌。
東京国税局査察部を舞台に、優秀な女査察官(米倉涼子)と悪質な脱税者のバトルをコミカルかつシリアスに描いています。
平均視聴率は13.9%、最高視聴率は17.6%を記録しました。

「LIES,LIES.」は、48枚目のシングル。
初回限定盤には本作が主題歌として使われた「ナサケの女〜国税局査察官〜」のスペシャルダイジェストムービーが付属していました。
カップリング曲には表題曲のアレンジバージョンを2曲収録し、それぞれにフィーチャリングアーティストを迎え、PIANO VERSIONには、大谷幸、GUITAR VERSIONには、FUZZY CONTROLのJUONが参加しました。

「さぁ鐘を鳴らせ」

さぁ鐘を鳴らせ

Amazon | さぁ鐘を鳴らせ/ MADE OF GOLD -featuring DABADA - | DREAMS COME TRUE | J-POP | 音楽

2013年フジテレビ系ドラマ「救命病棟24時」第5シーズン主題歌。
舞台は国立湊大学附属病院救命救急センター。
今作の主人公は小島楓(松嶋菜々子)。彼女は医局長として迎えられ、チームワークがバラバラの救命センターの中で日々苦悩しながらも、命と真摯に向き合っていく姿を描いています。
ドラマの平均視聴率は14.6%、最高視聴率は17.7%を記録しました。

「さぁ鐘を鳴らせ」は、50枚目のシングル。
この曲で第64回NHK紅白歌合戦に3年ぶりの出場を果たしました。
また、2015北海道マラソンのオフィシャルソングにも使用されました。

「あなたとトゥラッタッタ♪」

あなたとトゥラッタッタ♪

2018年のNHK連続テレビ小説「まんぷく」の主題歌。
戦前から高度経済成長期にかけての激動の時代に、何度も失敗してはどん底から立ち上がり、やがて世紀の大発明「インスタントラーメン」を生み出した夫婦(長谷川博己、安藤サクラ)のサクセスストーリーです。

「あなたとトゥラッタッタ♪」は、53枚目のシングル。
大阪桐蔭高校吹奏楽部とコラボしたブラスバンドバージョンも収録されています。
NHK連続テレビ小説の主題歌を担当したのは、1992年の「ひらり」(主題歌は「晴れたらいいね」)以来26年振りでした。
また、「晴れたらいいね」は、およそ26年振りに歌い直したリメイクバージョン「〜VERSION'18〜」として収録されました。

ドリカムのトリビア…7月7日は、「ドリカムの日」

日本記念日協会より7月7日は「ドリカムの日」に認定されているそうです。
7月7日は七夕、「一年に一度“夢がかなう日”ということで、“夢がかなう日=ドリカムの日”にしたい。」という想いから申請され、受理されたそうです。
とても素敵な発想ですよね♪

ドリカムのトリビア その2

今回の記事の中で、「その先へ」と、「LIES,LIES.」のGUITAR VERSIONについて触れましたが、どちらの曲もFUZZY CONTROLのJUONがフューチャリングアーティストとして参加していました。
実はこのJUONは、その後、吉田美和と結婚しています。
JUONは、吉田美和よりも20歳近く年下なのですが、ドリカムのサポートメンバーとして活動していただけではなく、「その先へ」では吉田美和とツイン・ボーカルをしているくらいなので、よっぽどの縁があったのでしょうね。

まとめ

ドリカムのヒット曲はたくさんあるので、今回はドラマの主題歌に焦点を当てて振り返ってみました。
ドラマの名場面と共に思い出した、なんて方も中にはいらっしゃるかもしれませんね。
平成元年デビューのドリカムですが、時代が変わっても益々活躍して、これからも素敵な音楽を届けてくれる事を期待したいものですね!

関連する投稿


いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

OBSラジオにて、BARBEE BOYSのギタリスト・いまみちともたかとREBECCAのドラマー・小田原豊を迎えた特別番組「80/90 Eighties,Nineties」の放送が決定しました。


古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

金熊香水が、歌手・古内東子とコラボしたオリジナル香水『L​ong Story Short』を発売することが明らかとなりました。


杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

7月19日、杉山清貴&オメガトライブが東京・日比谷野外大音楽堂で、2025年3月に死去したドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブ「お〜い、ヒロイシ!」を開催しました。


昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲を特集した音楽番組「そのとき、歌は流れた ~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。放送スケジュールは7月16日(水)よる8時より。


「ヤプーズ」「ゲルニカ」などテイチク時代の作品を網羅!2009年発売の戸川純の芸能生活30周年記念BOXが再販決定!!

「ヤプーズ」「ゲルニカ」などテイチク時代の作品を網羅!2009年発売の戸川純の芸能生活30周年記念BOXが再販決定!!

テイチクより、2009年に歌手・戸川純の芸能生活30周年を記念して発売されたBOX商品『TEICHIKU WORKS JUN TOGAWA ~30th anniversary~』(CD6枚、DVD3枚)のリクエストプレスが決定しました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。