80年代のアイドル女子プロレスラー歴伝 「ミミ萩原」「キューティー鈴木」「風間ルミ」「尾崎魔弓」のリングにかけた青春を振り返る

80年代のアイドル女子プロレスラー歴伝 「ミミ萩原」「キューティー鈴木」「風間ルミ」「尾崎魔弓」のリングにかけた青春を振り返る

80年代の前半に大活躍したセクシーパンサーであるミミ萩原さん、80年代後半に大活躍したアイドルレスラーの風間ルミさんとキューティー鈴木さん、そして二人のライバルであった尾崎魔弓さんのリングでの戦いの日々を振り返ります。


ミミ萩原 アイドルタレントから女子プロレスラーへ転身

ミミ萩原(ミミはぎわら)

もともとはアイドルタレントとして1970年代は活躍していた。

アイドルとして活躍するミミ萩原さん

ミミ萩原さんは仮面ライダーのライダーガールの一人としてデビューした。彼女は後に、リングでライダーキックをする運命だったのだ。

1972年(毎日放送)『仮面ライダー』のライダーガールズのひとりチョコ役(70-92話、93-98話)でデビュー(クレジットはミミー)。

飴をなめてるミミ萩原さん(仮面ライダー チョコ役)

ミミ萩原さんはアイドル歌手としても活躍していた

ビューティ・ペアの人気が爆発した1978年、ミミ萩原さんは、アイドル歌手から女子プロレスラーに転身した

ビューティ・ペアの人気が爆発

ミミ萩原さんは1981年から看板選手としてセクシー路線を確立していく

ミミ萩原さんは、1981年11月23日、「東大なんでもNo1」コンテスト"女子プロスポーツの部No1"に選ばれるなど、若者の注目を浴びる。

相手に痛めつけられるミミ萩原さんの苦悶の表情は世代を超え、いまなおカルト的な人気を誇っている。

ミミ萩原さんは、ほとんどの時間はやられっぱなしで、最後に逆転勝ちする

ミミ萩原さんが逆転勝ちをするパタンの名試合

ミミ萩原さんがそのまま負けてしまう名試合

【女子プロレス/ヒール列伝】彼女たちがいるからベビーフェイスが輝けるんです!! | Middle Edge(ミドルエッジ)

1984年4月1日、タランチェラ戦を最後に引退。元祖ビジュアル系女子プロレスラーとして大きな役割を果たした。

1984年4月1日のミミ萩原&タランチェラの引退試合。

ミミ萩原&タランチェラの引退試合、華麗な両者の空中戦

ミミ萩原&タランチェラの引退試合、寝技をかけるミミ萩原さん

ミミ萩原さんの引退式

ミミ萩原さんとタランチェラが握手をしている

1986年、四天王と言われたジャッキー佐藤、ナンシー久美、風間ルミ、神取忍以外は全員新人という状況でジャパン女子プロレスが発足する。

風間ルミさんがアイドルレスラーとして活躍

風間 ルミ(かざま るみ)

「都会の流星」で歌手デビューもした。ジャパン時代、よく会場で流れてました。

風間ルミさんが逆エビ固めを決める

右下:風間 ルミ 上真ん中:キューティー鈴木

その風間ルミさんをいじめる尾崎魔弓さん

尾崎魔弓さんは語る「風間ルミさんは、いじめやすかった」

風間ルミさんの名言「うるせーな!仕事だろ!」

「美形アイドル路線のパイオニア」キューティー鈴木がデビュー

キューティー鈴木

ミミ萩原さんのやられ役の伝統を引き継ぐキューティー鈴木さん

やられっぷりが魅力のキューティー鈴木さん

やはりキューティー鈴木さんもいじめた尾崎魔弓さん

尾崎魔弓さんは語る「いじめ甲斐があったキューティー鈴木」

「いじめる尾崎」と「耐えるキューティー」の構図が観客に受け、二人の人気は、どんどん高まった。

その流れの中で、キューティー鈴木さんと尾崎魔弓さんは、とうとうレズっぽい写真集まで出してしまった

赤い糸で結ばれた二人が戦うのは、運命的な定めなのだろうか・・・

尾崎魔弓さんに生おっぱいを揉まれるキューティー鈴木さん

1992年1月 キューティー鈴木さんが、ジャパン女子の解散を振り返る

尾崎魔弓さんがキューティー鈴木さんに「お前はここにいればいいんだ」

ジャパン女子の最後の興行が終わって、2、3日してから、全選手が事務所に集められたのです。そこで会社の人が言うには、「ジャパン女子は解散するけれど、グッズを販売する別会社に少しお金があり、それを元手に新しい団体を立ち上げる。その団体に残りたい選手は、このままここにいてください。他にやりたいことがある選手は席をはずしてほしい」と。それで、何人かの選手が、だだだっと出て行ったのです。  私はいったい何が起きたのだろうと、よくわからなくて、一緒に行かなくてはいけないのかと思い、一瞬席を立ちかけたんです。すると、ちょうど隣に尾崎(魔弓)がいて、「お前はここに一緒にいればいいんだ」と言われて、「ああ、私はあっち組じゃないんだ」と思ったのです。  <1992年(平成4年)1月、旗揚げから5年5か月でジャパン女子プロレスは活動を停止する。そのとき、事務所から出ていった風間ルミ、神取忍らはLLPWを立ち上げ、残ったキューティー鈴木、尾崎魔弓、ダイナマイト関西らが、新団体JWPの選手として再スタートを切った>

http://www.yomiuri.co.jp/life/special/prowres/20150603-OYT8T50092.html

JWPで初めてレスラーとしての実感…キューティー鈴木<4> : プロレス・レジェンド再探訪 : 特集 : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

全日本女子との新団体JWPの交流試合で、井上京子のジャイアントスイング40回転を食らい、朦朧とするキューティー鈴木さん

女子プロレスに関連するまとめ

リングに青春をかけた少女達の物語。リングに咲くヒロインたち!歴代女子プロレスアイドルのまとめ(ヌードあり)総勢12名※ | Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


30年ぶりの女子プロレス特集!「Number」が「『極悪女王』秘話~クラッシュ・ギャルズとダンプ松本の時代~」を掲載!!

30年ぶりの女子プロレス特集!「Number」が「『極悪女王』秘話~クラッシュ・ギャルズとダンプ松本の時代~」を掲載!!

文藝春秋より、スポーツ雑誌『Sports Graphic Number』1109号が現在好評発売中となっています。価格は730円(税込)。


「カップヌードル 担担」のCMが「ダ・ダーン!ボヨヨンボヨヨン」だと話題に!当時出演していたレジー・ベネットを振り返る!

「カップヌードル 担担」のCMが「ダ・ダーン!ボヨヨンボヨヨン」だと話題に!当時出演していたレジー・ベネットを振り返る!

日清食品が展開するカップヌードルの新商品「カップヌードル 担担」のCMが、あの懐かしのCMのパロディだと昭和生まれ世代を中心に大きな話題となっています。


北斗晶も!豊田真奈美も!井上貴子も!歌手デビューした全女の選手たち!

北斗晶も!豊田真奈美も!井上貴子も!歌手デビューした全女の選手たち!

ビューティーペア、クラッシュギャルズ、JBエンジェルスなど「女子プロレスと歌」は全日本女子プロレスの定番でした。この記事では、クラッシュやJBの後輩選手たちスポットを当てて、90年代前後にどんな選手が歌手デビューしていたのか振り返ってみました。


クラッシュギャルズだけじゃない!’80年代の女子プロレスを盛り上げた【JBエンジェルス】

クラッシュギャルズだけじゃない!’80年代の女子プロレスを盛り上げた【JBエンジェルス】

クラッシュギャルズ人気で盛り上がっていた1980年代の女子プロレス。そのクラッシュギャルズの1年後輩にあたるのが、山崎五紀・立野記代の「JBエンジェルス」です。タッグを組んで数多くの試合に臨み、全米サーキットにも参戦した他、リングで歌も披露したお二人について、実は仲違いしていた時期あったことや、現在はどうされているのかなどを調べてみました。


女子プロレス界に旋風を巻き起こした【クラッシュギャルズ】のシングル曲まとめ

女子プロレス界に旋風を巻き起こした【クラッシュギャルズ】のシングル曲まとめ

1970年代の女子プロレス人気を牽引したビューティーペアに続き、1980年代にはクラッシュギャルズが爆発的な人気となり「クラッシュ旋風」を巻き起こしました。日々激しいファイトを繰り広げる一方で、テレビ番組やCM出演、アイドル雑誌にも登場するなど芸能活動の方も大忙しでした。そんなクラッシュギャルズの2人が歌ったシングル曲について振り返ります。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。