ロッド・スチュワート
特徴的な女泣かせのハスキー・ボイス。セクシーな男性ボーカリストの代名詞でもあるロッド・スチュワートは、泣く子も黙る、押しも押されぬスーパースターです。

ロッド・スチュワート
彼のファースト・アルバムは1969年リリースの「アン・オールド・レインコート・ウォント・エヴァー・レット・ユー・ダウン」で「ロッド・スチュワート・アルバム」とも呼ばれています。
残念ながら翌年のセカンド・アルバム「ガソリン・アレイ」ともども商業的にはあまり芳しいものではありませんでした。
しかし、1971年にリリースされたサード・アルバムの「エヴリ・ピクチャー・テルズ・ア・ストーリー」及びシングル・カットされた「マギー・メイ 」は共に全英、全米でナンバー・ワンとなる大ヒットを記録しています。
いい曲ですよねぇ。そして、流石、流石の歌いっぷり。ロッド・スチュワートの輝かしいソロ・キャリアはここから始まるわけですが、それ以前には下積みといいますか、なかなか厳しいバンド時代があったんです。
スターになる前のロッド・スチュワートの事を知りたいという人が居るのかどうか分かりませんが、コアなファン以外には余り知られていないソロ・アーティストとして成功するまでのロッド・スチュワートをご紹介します。
ザ・ファイブ・ディメンションズ
様々な仕事を転々とした後、ロッド・スチュワートはスペインのフォーク歌手ウィズ・ジョーンズと2人でヨーロッパ各地を回ります。これが音楽活動の始まりですね。しかし、それは決して恵まれたものではなかったようです。
イギリスに戻った彼は、後のジミー・パウエル・アンド・ザ・ファイブ・ディメンションズであるザ・ディメンションズに参加することになります。ザ・ディメンションズはセミプロバンドです。
イギリスの関係者からは、ジミー・パウエル・アンド・ザ・ファイブ・ディメンションズは「間違いなく60年代半ばの最も過小評価されているイギリスのリズムとブルースバンドの1つだ」という高い評価も聞かれますが、過小評価もなにも日本ではま~ったく知られていませんね。

ザ・ディメンションズ
ロッド・スチュワートが参加したのは1963年7月のことで、ザ・ディメンションズの第4期になります。
それまでのザ・ディメンションズは、ビートルズ風の音楽をやっていました。が、メンバーのゲイリー・レポートがブルースやジャズを演奏したかったため、友人だったブルース好きのロッド・スチュワート(ボーカル、ブルースハープ)を迎え入れたのです。
ザ・ディメンションズに転機が訪れたのは1963年9月。それまでプロのソロ歌手として活動していたリズムアンドブルース歌手のジェームズ(ジミー)・パウエルとチームを組むことになります。チームとは言ってもバックバンドですよねぇ。そして、それを機にバンド名をザ・ディメンションズからザ・ファイブ・ディメンションズへと変更しています。
プロになれたとはいえ、ジミー・パウエルとザ・ファイブ・ディメンションズではロッド・スチュワートがリード・ボーカルをとることは出来ないということで、1963年11月にあえなく脱退。半年にも満たない活動でした。
ジミー・パウエルとザ・ファイブ・ディメンションズの唯一のシングル「THAT'S ALRIGHT」は1964年6月にイギリスでのみリリースされました。
フーチー・クーチー・メン
クラブでブルースを歌った最初のイギリスのボーカリストの1人と言われているのはロング・ジョンことジョン・バルドリーです。彼はイギリス系カナダ人のブルース歌手兼声優で、フーチー・クーチー・メンというバンドを率いていました。
フーチー・クーチー・メンは、日本でもザ・ファイブ・ディメンションズよりは随分と有名ですよ。ロング・ジョンは「Let the Heartaches Begin」という全英1位曲を放っていますからね。
で、そこにロッド・スチュワートが参加したのは1965年のことで、シングル「グッド・モーニング・リトル・スクールガール」をリリースしています。
しかし、まぁ、この曲はヒットせずロッド・スチュワートは早々に脱退、というかバンドは解散することに。
フーチー・クーチー・メンをはじめ、この時期(64年から68年)のレコーディングをまとめた便利なアルバム「A SHOT OF RHYTHM & BLUES」が後にリリースされています。

A SHOT OF RHYTHM & BLUES
1967年のP.P. ARNOLDとのデュエット「COME HOME BABY」や1968年にシングルとなったソウル・ポップ「LITTLE MISS UNDERSTOOD / SO MUCH TO SAY」など、なかなか興味深い曲が収録されていますよ。
スティームパケット
スーパースターになるのは楽じゃない。まだまだロッド・スチュワートの苦悩の日々は続きます。
1965年、フーチ・クーチー・メンで一緒だったロング・ジョン・バルドリーに、ジュリー・ドリスコール、ブライアン・オーガー(オルガン)とともにスティームパケットを結成。

The Steampacket / Various
スティームパケットは、1965年の夏にはローリング・ストーンズのツアーのサポートを行い、アルバムをレコーディングしています。ブリティッシュ・ブルース・バンドとして順調な滑り出しのように思えましたが、なんとアルバムはお蔵入りに。。。
このアルバムは70年代にロッド・スチュワートがブレイクした後にめでたくリリースされました。イギリスの音楽業界もシビアと言いますか、チャッカリしてますねぇ。
それにしても当時のロッド・スチュワートはめっちゃモッズですね。流石に「ロッド・ザ・モッド」の愛称を得ていただけのことはあります。
ショットガン・エクスプレス
スティームパケットは1966年前半には早々に解散してしまい、ロッド・スチュワートは次なるバンド、ショットガン・エクスプレスに参加します。
ただですねぇ、このベリル・マースデンが率いたショットガン・エクスプレスもスティームパケット同様にシングルを2枚リリースしただけであっという間に活動を終えます。メンバーの入れ替わりが激しかったようで、ロッド・スチュワートが参加しているのはファースト・シングルのみです。
その2枚のシングルをまとめたEPが発売されています。

The Shotgun Express
このEPは2枚のシングル両面を収録したものです。時代の先をいったクラブサウンドと言っていいでしょう。歌モノがA面、インストがB面に収められていますが、どちらも完成度は高いです。
このバンドには、後にフリートウッド・マックを結成したミック・フリートウッドとピーター・グリーンやピーター・バーデンス(後にキャメル)が参加していたこともあり、一部では悲運のスーパーグループと呼ばれたりもしていますよ。
ジェフ・ベック・グループ
やっと、ロッド・スチュワートも日の目を浴びる時がやってきます。下積み生活終了。そうです。ジェフ・ベック・グループへの参加ですね。
1967年前半にギタリストのジェフ・ベックがリーダーとなり結成したバンド、ジェフ・ベック・グループ。活動時期によって第一期と第二期に分けられていますが、ロッド・スチュワートが参加したのは第一期です。
まぁ、ここからでしょうね。一般的にロッド・スチュワートが知られるようになったのは。因みにベースは現在ローリング・ストーンズでギターを担当しているロン・ウッドです。
第一期のジェフ・ベック・グループは、2枚のアルバムを残しています。最初のアルバムは1968年に僅か2日間のセッションを2回、計4日で全曲を録音したという「トゥルース」です。

トゥルース
ハスキーでパワフルなヴォーカルと歪んだギターとの掛け合いという発想はそれまでになかったものでした。アルバムは全米15位となるヒットを記録しています。
カッコいいです。ジミー・ペイジがレッド・ツェッペリンを結成するにあたって、ジェフ・ベック・グループをモデルにしたという噂話がありますが頷けますね。
そして、アルバムの成功に気をよくしたのでしょうか、2枚目のアルバム「ベック・オラ」を1969年に早くもリリース。

ベック・オラ
ドラムスがミック・ウォーラーからトニー・ニューマンに変更され、キーボードのニッキー・ホプキンス が正式なメンバーとなります。で、このアルバムもこれまた全米15位とヒットしたのですが、バンド内はゴタゴタ、ギスギスしていたようですよ。
そして、同年ついにロッド・スチュワートはファースト・ソロ・アルバムをリリースします。

アン・オールド・レインコート・ウォント・エヴァー・レット・ユー・ダウン
このアルバムはメンバー的にもジェフ・ベック抜きのジェフ・ベック・グループです。ジェフ・ベック・グループの問題がどこにあったのかが分かるような感じしますね。
ジェフ・ベック・グループは1969年8月に一旦解散。ロッド・スチュワートとロン・ウッドは共にスモール・フェイセスへ参加することになります。
フェイセズ
スモール・フェイセスからスティーヴ・マリオットが脱退したということで、このバンドにロン・ウッドと共に参加。それを機にバンド名はフェイセズに変更されました。面白いのは1970年3月にリリースされたフェイセズのファースト・アルバム「ファースト・ステップ」は、アメリカではスモール・フェイセス、イギリスではフェイセズ名義となっているんですよ。

ファースト・ステップ

ファースト・ステップ
アメリカはネームバリューを重要視したということでしょう。が、全米119位、全英でも45位どまりとセールス的にはいまいちに終わっています。
で、ロッド・スチュワートはと言いますと、同年にセカンド・ソロ・アルバムを出しているんです。そうです。バンドとソロの二刀流です。

ガソリン・アレイ
二刀流とは言っても、セカンド・ソロ・アルバム「ガソリン・アレイ」のバックはファースト・ソロ・アルバム同様に在籍しているバンドのメンバーが務めています。
チャート・アクションは、イギリスではあまり受け入れられなかったのですが、アメリカでは全米27位となるスマッシュ・ヒットを記録しました。
フェイセズの方もライブが評判となり、2枚目以降のアルバムはアメリカ、イギリス共に大ヒットを記録しています。
フェイセズは「ファースト・ステップ」「ロング・プレイヤー」「馬の耳に念仏」、そして最後となった 1973年3月リリースの「ウー・ラ・ラ」と、4枚のスタジオ・アルバムを発表し1975年に解散。

ウー・ラ・ラ
前述したように1971年にリリースしたロッド・スチュワートのサード・アルバムの「エヴリ・ピクチャー・テルズ・ア・ストーリー」及びシングル「マギー・メイ 」が大ヒットしたことで、レコード会社はロッド・スチュワートをメインで売り込むようになっていて、実際、「ロッド・スチュワート&フェイセズ」と表記されるようになりました。完全にフェイセズはバックバンド扱いです。そりゃぁ、メンバー間で問題も起きますわね。
しかし、ロッド・スチュワートにとってフェイセズ解散は大きな契機となりました。解散後アメリカに渡ってからは出す曲、出すアルバム大ヒット!押しも押されぬスーパースターへと上り詰めたというわけです。