ソロ・アーティストとして成功するまでのロッド・スチュワートをご覧ください。

ソロ・アーティストとして成功するまでのロッド・スチュワートをご覧ください。

スーパースターの代名詞のような存在のロッド・スチュワート。煌びやかですよねぇ。しか~し、そんな彼にも下積み時代はありました。貴重な音と映像で振り返る若き日のロッド・スチュワート。


ロッド・スチュワート

特徴的な女泣かせのハスキー・ボイス。セクシーな男性ボーカリストの代名詞でもあるロッド・スチュワートは、泣く子も黙る、押しも押されぬスーパースターです。

出生名:ロデリック・デイヴィッド・スチュワート(Roderick David Stewart)
生 誕:1945年1月10日

ロッド・スチュワート

彼のファースト・アルバムは1969年リリースの「アン・オールド・レインコート・ウォント・エヴァー・レット・ユー・ダウン」で「ロッド・スチュワート・アルバム」とも呼ばれています。
残念ながら翌年のセカンド・アルバム「ガソリン・アレイ」ともども商業的にはあまり芳しいものではありませんでした。
しかし、1971年にリリースされたサード・アルバムの「エヴリ・ピクチャー・テルズ・ア・ストーリー」及びシングル・カットされた「マギー・メイ 」は共に全英、全米でナンバー・ワンとなる大ヒットを記録しています。

いい曲ですよねぇ。そして、流石、流石の歌いっぷり。ロッド・スチュワートの輝かしいソロ・キャリアはここから始まるわけですが、それ以前には下積みといいますか、なかなか厳しいバンド時代があったんです。

スターになる前のロッド・スチュワートの事を知りたいという人が居るのかどうか分かりませんが、コアなファン以外には余り知られていないソロ・アーティストとして成功するまでのロッド・スチュワートをご紹介します。

ザ・ファイブ・ディメンションズ

様々な仕事を転々とした後、ロッド・スチュワートはスペインのフォーク歌手ウィズ・ジョーンズと2人でヨーロッパ各地を回ります。これが音楽活動の始まりですね。しかし、それは決して恵まれたものではなかったようです。

イギリスに戻った彼は、後のジミー・パウエル・アンド・ザ・ファイブ・ディメンションズであるザ・ディメンションズに参加することになります。ザ・ディメンションズはセミプロバンドです。

イギリスの関係者からは、ジミー・パウエル・アンド・ザ・ファイブ・ディメンションズは「間違いなく60年代半ばの最も過小評価されているイギリスのリズムとブルースバンドの1つだ」という高い評価も聞かれますが、過小評価もなにも日本ではま~ったく知られていませんね。

 1963年8月/ 9月-左から:マイクウェッブ、ゲイリーレポート、ルイチェンナモ、ロッドスチュワート、ブライアンカッテンホーン

ザ・ディメンションズ

ロッド・スチュワートが参加したのは1963年7月のことで、ザ・ディメンションズの第4期になります。

それまでのザ・ディメンションズは、ビートルズ風の音楽をやっていました。が、メンバーのゲイリー・レポートがブルースやジャズを演奏したかったため、友人だったブルース好きのロッド・スチュワート(ボーカル、ブルースハープ)を迎え入れたのです。

ザ・ディメンションズに転機が訪れたのは1963年9月。それまでプロのソロ歌手として活動していたリズムアンドブルース歌手のジェームズ(ジミー)・パウエルとチームを組むことになります。チームとは言ってもバックバンドですよねぇ。そして、それを機にバンド名をザ・ディメンションズからザ・ファイブ・ディメンションズへと変更しています。

プロになれたとはいえ、ジミー・パウエルとザ・ファイブ・ディメンションズではロッド・スチュワートがリード・ボーカルをとることは出来ないということで、1963年11月にあえなく脱退。半年にも満たない活動でした。

ジミー・パウエルとザ・ファイブ・ディメンションズの唯一のシングル「THAT'S ALRIGHT」は1964年6月にイギリスでのみリリースされました。

フーチー・クーチー・メン

クラブでブルースを歌った最初のイギリスのボーカリストの1人と言われているのはロング・ジョンことジョン・バルドリーです。彼はイギリス系カナダ人のブルース歌手兼声優で、フーチー・クーチー・メンというバンドを率いていました。
フーチー・クーチー・メンは、日本でもザ・ファイブ・ディメンションズよりは随分と有名ですよ。ロング・ジョンは「Let the Heartaches Begin」という全英1位曲を放っていますからね。

で、そこにロッド・スチュワートが参加したのは1965年のことで、シングル「グッド・モーニング・リトル・スクールガール」をリリースしています。

しかし、まぁ、この曲はヒットせずロッド・スチュワートは早々に脱退、というかバンドは解散することに。

フーチー・クーチー・メンをはじめ、この時期(64年から68年)のレコーディングをまとめた便利なアルバム「A SHOT OF RHYTHM & BLUES」が後にリリースされています。

1. So Much To Say
2. Keep Your Hands Off Her
3. Why Does It Go On?
4. Little Miss Understood
5. Bright Lights, Big City
6. Don't You Tell Nobody
7. Shake
8. I Just Got Some
9. Ain't That Lovin' You Baby
10. Mopper's Blues
11. Just Like I Treat You
12. Come Home Baby (feat. P.P. Arnold)

A SHOT OF RHYTHM & BLUES

1967年のP.P. ARNOLDとのデュエット「COME HOME BABY」や1968年にシングルとなったソウル・ポップ「LITTLE MISS UNDERSTOOD / SO MUCH TO SAY」など、なかなか興味深い曲が収録されていますよ。

スティームパケット

スーパースターになるのは楽じゃない。まだまだロッド・スチュワートの苦悩の日々は続きます。

1965年、フーチ・クーチー・メンで一緒だったロング・ジョン・バルドリーに、ジュリー・ドリスコール、ブライアン・オーガー(オルガン)とともにスティームパケットを結成。

1. Back At The Chicken Shack	
2. The In-Crowd	
3. Baby Take Me	
4. Can Get A Witness	
5. Baby Baby	
6. Holy Smoke	
7. Cry Me A River	
8. Oh Baby, Don't You Do It	
9. Lord Remember Me

The Steampacket / Various

スティームパケットは、1965年の夏にはローリング・ストーンズのツアーのサポートを行い、アルバムをレコーディングしています。ブリティッシュ・ブルース・バンドとして順調な滑り出しのように思えましたが、なんとアルバムはお蔵入りに。。。

このアルバムは70年代にロッド・スチュワートがブレイクした後にめでたくリリースされました。イギリスの音楽業界もシビアと言いますか、チャッカリしてますねぇ。

それにしても当時のロッド・スチュワートはめっちゃモッズですね。流石に「ロッド・ザ・モッド」の愛称を得ていただけのことはあります。

ショットガン・エクスプレス

スティームパケットは1966年前半には早々に解散してしまい、ロッド・スチュワートは次なるバンド、ショットガン・エクスプレスに参加します。

ただですねぇ、このベリル・マースデンが率いたショットガン・エクスプレスもスティームパケット同様にシングルを2枚リリースしただけであっという間に活動を終えます。メンバーの入れ替わりが激しかったようで、ロッド・スチュワートが参加しているのはファースト・シングルのみです。
その2枚のシングルをまとめたEPが発売されています。

1. I Could Feel The Whole World Turn Round	
2. Curtains	
3. Funny 'Cos Neither Could I	
4. Indian Thing

The Shotgun Express

このEPは2枚のシングル両面を収録したものです。時代の先をいったクラブサウンドと言っていいでしょう。歌モノがA面、インストがB面に収められていますが、どちらも完成度は高いです。

このバンドには、後にフリートウッド・マックを結成したミック・フリートウッドとピーター・グリーンやピーター・バーデンス(後にキャメル)が参加していたこともあり、一部では悲運のスーパーグループと呼ばれたりもしていますよ。

ジェフ・ベック・グループ

やっと、ロッド・スチュワートも日の目を浴びる時がやってきます。下積み生活終了。そうです。ジェフ・ベック・グループへの参加ですね。

1967年前半にギタリストのジェフ・ベックがリーダーとなり結成したバンド、ジェフ・ベック・グループ。活動時期によって第一期と第二期に分けられていますが、ロッド・スチュワートが参加したのは第一期です。
まぁ、ここからでしょうね。一般的にロッド・スチュワートが知られるようになったのは。因みにベースは現在ローリング・ストーンズでギターを担当しているロン・ウッドです。

第一期のジェフ・ベック・グループは、2枚のアルバムを残しています。最初のアルバムは1968年に僅か2日間のセッションを2回、計4日で全曲を録音したという「トゥルース」です。

1. シェイプス・オブ・シングス
2. レット・ミー・ラヴ・ユー
3. モーニング・デュー
4. ユー・シュック・ミー
5. オール・マン・リヴァー
6. グリーンスリーヴス
7. ロック・マイ・プリムソウル
8. ベックス・ボレロ
9. ブルース・デラックス
10. 迷信嫌い

トゥルース

ハスキーでパワフルなヴォーカルと歪んだギターとの掛け合いという発想はそれまでになかったものでした。アルバムは全米15位となるヒットを記録しています。

カッコいいです。ジミー・ペイジがレッド・ツェッペリンを結成するにあたって、ジェフ・ベック・グループをモデルにしたという噂話がありますが頷けますね。
そして、アルバムの成功に気をよくしたのでしょうか、2枚目のアルバム「ベック・オラ」を1969年に早くもリリース。

1. オール・シュック・アップ (恋にしびれて)
2. スパニッシュ・ブーツ
3. ガール・フロム・ミル・ヴァレー
4. ジェイルハウス・ロック (監獄ロック)
5. プリンス
6. ハングマンズ・ニー
7. ライス・プディング

ベック・オラ

ドラムスがミック・ウォーラーからトニー・ニューマンに変更され、キーボードのニッキー・ホプキンス が正式なメンバーとなります。で、このアルバムもこれまた全米15位とヒットしたのですが、バンド内はゴタゴタ、ギスギスしていたようですよ。
そして、同年ついにロッド・スチュワートはファースト・ソロ・アルバムをリリースします。

1. ストリート・ファイティング・マン
2. いつも悲しい男
3. ブラインド・プレイヤー
4. ハンドバッグと外出着
5. オールド・レインコート
6. 君だけを
7. シンディの嘆き
8. ダーティー・オールド・タウン

アン・オールド・レインコート・ウォント・エヴァー・レット・ユー・ダウン

このアルバムはメンバー的にもジェフ・ベック抜きのジェフ・ベック・グループです。ジェフ・ベック・グループの問題がどこにあったのかが分かるような感じしますね。
ジェフ・ベック・グループは1969年8月に一旦解散。ロッド・スチュワートとロン・ウッドは共にスモール・フェイセスへ参加することになります。

フェイセズ

スモール・フェイセスからスティーヴ・マリオットが脱退したということで、このバンドにロン・ウッドと共に参加。それを機にバンド名はフェイセズに変更されました。面白いのは1970年3月にリリースされたフェイセズのファースト・アルバム「ファースト・ステップ」は、アメリカではスモール・フェイセス、イギリスではフェイセズ名義となっているんですよ。

1. ウィキッド・メッセンジャー
2. デヴォーション
3. シェイク、シャダー
4. ストーン
5. アラウンド・ザ・プリンス
6. フライング
7. パイナップル & ザ・モンキー
8. ノーバディ・ノウズ
9. ルッキング・アウト・ザ・ウィンドウ
10. 3つのボタン

ファースト・ステップ

イギリス版 ジャケット
※バンド名がフェイセズとなっている。

ファースト・ステップ

アメリカはネームバリューを重要視したということでしょう。が、全米119位、全英でも45位どまりとセールス的にはいまいちに終わっています。
で、ロッド・スチュワートはと言いますと、同年にセカンド・ソロ・アルバムを出しているんです。そうです。バンドとソロの二刀流です。

1. ガソリン・アレイ
2. イッツ・オール・オーヴァー・ナウ
3. オンリー・ア・ホーボー
4. マイ・ウェイ・オブ・ギビング
5. カントリー・コンフォーツ
6. カット・アクロス・ショーティー
7. レディ・デイ
8. ジョ-ズ・ラメント
9. ユーア・マイ・ガール

ガソリン・アレイ

二刀流とは言っても、セカンド・ソロ・アルバム「ガソリン・アレイ」のバックはファースト・ソロ・アルバム同様に在籍しているバンドのメンバーが務めています。
チャート・アクションは、イギリスではあまり受け入れられなかったのですが、アメリカでは全米27位となるスマッシュ・ヒットを記録しました。
フェイセズの方もライブが評判となり、2枚目以降のアルバムはアメリカ、イギリス共に大ヒットを記録しています。

フェイセズは「ファースト・ステップ」「ロング・プレイヤー」「馬の耳に念仏」、そして最後となった 1973年3月リリースの「ウー・ラ・ラ」と、4枚のスタジオ・アルバムを発表し1975年に解散。

1. シリコン・グロウン
2. いとしのシンディ
3. フラッグス・アンド・バナーズ
4. 俺のせいだ
5. ボースタル・ボーイズ
6. フライ・イン・ジ・オイントメント
7. イフ・アイム・オン・ザ・レイト・サイド
8. グラッド・アンド・ソーリー
9. ジャスト・アナザー・ホンキ-
10. ウー・ラ・ラ

ウー・ラ・ラ

前述したように1971年にリリースしたロッド・スチュワートのサード・アルバムの「エヴリ・ピクチャー・テルズ・ア・ストーリー」及びシングル「マギー・メイ 」が大ヒットしたことで、レコード会社はロッド・スチュワートをメインで売り込むようになっていて、実際、「ロッド・スチュワート&フェイセズ」と表記されるようになりました。完全にフェイセズはバックバンド扱いです。そりゃぁ、メンバー間で問題も起きますわね。
しかし、ロッド・スチュワートにとってフェイセズ解散は大きな契機となりました。解散後アメリカに渡ってからは出す曲、出すアルバム大ヒット!押しも押されぬスーパースターへと上り詰めたというわけです。

関連する投稿


【追悼・洋楽】2023年に惜しまれつつこの世を去った有名アーティストたち

【追悼・洋楽】2023年に惜しまれつつこの世を去った有名アーティストたち

2023年、世界の音楽業界でも、著名なアーティストたちがこの世を去りました。日本でおなじみのアーティストも多く、年齢的にはまだ若い人も。。。今回は、2023年に亡くなったアーティストの中から、世界的に有名だった6名を追悼します。


【洋楽ヒットチャート】1970年代の10年間でアメリカで最もヒットした洋楽トップ10

【洋楽ヒットチャート】1970年代の10年間でアメリカで最もヒットした洋楽トップ10

アメリカのビルボードでは、毎年の年間チャートに加え、10年ごとに「◯◯年代の10年間チャート」を発表しています。今回は、1970年代(1970年〜1979年)の10年間シングルチャートから上位10曲をご紹介します。アメリカで最もヒットした洋楽を10位からカウントダウンで見てみましょう。


【1979年洋楽】第二弾!イン・ザ・ネイヴィー!「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1979年洋楽】第二弾!イン・ザ・ネイヴィー!「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1979年の日本" のにフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。前回に続く第二弾です。


【80's~90's洋楽】豪華スター夢の共演!!

【80's~90's洋楽】豪華スター夢の共演!!

活気があった80年代~90年代の音楽業界。今回はそんな当時から元気を貰うべく豪華スターたちによる夢の共演を独断と偏見でご紹介していきたいと思います。今ではもう実現不可能なコラボレーションが多くありますね。


1979年には意外なミュージシャンがディスコ・サウンドを取り入れブレイクしました。

1979年には意外なミュージシャンがディスコ・サウンドを取り入れブレイクしました。

70年代後半に世界中を席巻したディスコ・ブーム。新人から大物まで誰もかれもが大胆にディスコ・サウンドを導入して大ヒットさせました。「ウケ狙い」ということで非難されることもありましたが、特に1979年は当たり年です!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。