【1979年洋楽】第二弾!イン・ザ・ネイヴィー!「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1979年洋楽】第二弾!イン・ザ・ネイヴィー!「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1979年の日本" のにフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。前回に続く第二弾です。


1979年のオリコンから選出

邦楽も含めたオリコン総合シングルチャートを対象に、1979年の年間トップ100にランクインした洋楽の中から5曲を選出します。トップ100内で5曲に満たない場合は、全米ヒットチャートの中から、日本で人気になったと思われる曲を別途選出し、ちょうど洋楽5選としています。(本年は、13曲ランクインしているため、2回に分けて全曲トップ100から選出しました。)



ロッド・スチュワート、ドナ・サマー、そして『Y.M.C.A.』でおなじみのあのグループが登場します。

イン・ザ・ネイヴィー / ヴィレッジ・ピープル

大ヒットした『Y.M.C.A.』に続いて、アルバム『ゴー・ウエスト』から第一弾シングルとしてリリースされたのが本曲『イン・ザ・ネイヴィー』です。本曲もまた世界的大ヒットとなり、全米3位(年間48位)、日本のオリコンシングルチャートで年間61位を記録しました。『Y.M.C.A.』と双璧をなす、ヴィレッジ・ピープルの代表曲です。



アメリカ海軍(ネイヴィー)が、ヴィレッジ・ピープルに本曲を「募集広告に使いたい」と依頼したところ、彼らは「ミュージックビデオ撮影への協力」を条件に無償で使用を許可したといいます。実際に、ミュージックビデオは、リーズナー(フリゲート)という実在する軍艦で撮影されました。

アイム・セクシー / ロッド・スチュワート

ロッド・スチュワートには、『マギー・メイ』『今夜きめよう』など大ヒット曲が多数ありますが、日本で一番おなじみの曲といえば、本曲『アイム・セクシー』でしょう。世界的な大ヒット曲で、米英の両チャートでナンバーワンを獲得し、特に全米は4週連続ナンバーワン、年間4位を記録しました。日本でも、オリコンシングルチャートで最高位12位、年間71位を記録しています。



ブラジルのミュージシャン、ジョルジ・ベンジョールが自身の曲『タージ・マハール』を盗用していると著作権侵害の訴訟を起こし、それが認められました。後年、ロッド・スチュワート自身も、1978年にリオのカーニバルに参加した際に『タージ・マハール』を聴いて無意識的に使用したと話しています。



本曲の印税は、国連児童基金(ユニセフ)に寄付されています。

ホット・スタッフ / ドナ・サマー

ドナ・サマーは、1970年代のディスコブームで名声を獲得し、"クイーン・オブ・ディスコ" と呼ばれた世界的人気シンガーです。本曲『ホット・スタッフ』は、それまでとは異なるロック調のディスコサウンドで大ブレイクし、全米3週連続ナンバーワン(年間7位)、オリコンシングルチャートでは、最高位17位、年間76位を記録しました。前年の『マッカーサー・パーク』に続く大ヒットで、第22回グラミー賞では、この年創設された「最優秀女性ロックボーカル・パフォーマンス賞」を受賞しています。



日本でもドナ・サマーの人気は高く、西城秀樹、ピンク・レディーが本曲をカバーしました。因みに "スタッフ" の意味は、日本語の「職員(staff)」ではなく「もの(stuff)」の方です。

怪僧ラスプーチン / ボニーM

ボニーMは、1970年代後半にヨーロッパで大ブレイクした、ドイツのディスコバンドです。中でも、『バビロンの河』と本曲『怪僧ラスプーチン』はディスコブームに乗って大ヒットしました。日本では後者が人気になり、オリコンシングルチャートで年間82位を記録しています。



"ラスプーチン" とは、20世紀初頭、ロシアのニコライ2世の友人で顧問であったグリゴリー・ラスプーチンのことです。詞では彼のことを「プレイボーイ」、「神秘主義の治癒者」、「政治的影響を持つ者」として描いています。また、邦題の "怪僧" とは、ラスプーチンの怪異な容貌から意図的に付加したものです。

ブレックファスト・イン・アメリカ / スーパートランプ

スーパートランプはイギリスのロックバンドで、彼ら最大のヒット作品は、アルバム『ブレックファスト・イン・アメリカ』です。欧米各国でナンバーワンとなり、そして、同名の収録曲もイギリスと日本でヒットしました。オリコンシングルチャートでは、年間84位を記録しています。因みに、アメリカではトップ10ヒットが2曲あり、『ザ・ロジカル・ソング』(全米6位)と『テイク・ザ・ロング・ウェイ・ホーム』(全米10位)です。



詞は、「いつかアメリカを訪れたい」と夢見る(恐らくイギリス人の)子供について歌っています。

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。