呪泉郷であなたも変身体質に!「らんま1/2熱闘編」とはどんなアニメ?

呪泉郷であなたも変身体質に!「らんま1/2熱闘編」とはどんなアニメ?

大人気アニメの「らんま1/2熱闘編」。第一期よりさらにパワーアップしたその内容とは?そして、溺れると変身体質になってしまう呪泉郷とはどんな泉なの?今回は「らんま1/2熱闘編」のあらすじや登場人物について、また、変身体質の原因の「呪泉郷」についてご紹介します!


らんま1/2熱闘編ってどんなアニメなの?

「らんま」と聞くと、黒髪のおさげで中国の服を着た男の子を思い出す人が多いのではないでしょうか?
「らんま1/2」は、80〜90年代を代表するアニメといってもいいほど、とても人気があったアニメです。

そして、男の子の主人公が水をかぶってしまうと女の子になってしまうという設定にとてもインパクトがあるばかりでなく、格闘アニメなのにギャグアニメという点でもなかなかないような設定のアニメでした。

「らんま1/2」には第一期と熱闘編があり、熱闘編では第一期よりもパワーアップした内容になっています。

今回は、第一期よりもパワーアップした「らんま1/2熱闘編」のあらすじや登場人物、そして、熱闘編で次々に現れる変身体質になってしまった登場人物たちの、その原因となった呪泉郷についてご紹介します。

そもそも、「らんま1/2」とはどんなアニメなの?

「らんま1/2」は、元々は週間少年サンデーで連載された漫画がアニメ化した作品です。そして、その漫画がアニメ化し、1989年〜1992年の3年間放送されました。

最初は「らんま1/2」として放送されましたが半年して一旦終了となり、その後「らんま1/2熱闘編」として新たに放送されたアニメです。

基本的には笑える格闘漫画ではありますが、主人公が高校生ということもあり、学園アニメでもあり、ラブコメディでもあります。

そして、「らんま1/2」はアニメだけではなく、CDやOVA、アニメ映画やゲームなど多数制作されました。

そこで、「らんま1/2」がどういうアニメなのかというと、そのあらすじは以下のとおりです。

中国の呪泉郷という泉に父親と共に修行に行った日本人の男の子「らんま」が泉の呪いにかかってしまい、水をかぶると女の子に変身し、お湯をかけると男の子の姿に戻るという変身体質になってしまいました。それはおろか、同行した父親もパンダに変身してしまうという変身体質になってしまいました。

そんな2人は日本へ帰国した際、らんまは父親の友人の娘と許婚になっていることを聞かされ、父親と共に父親の友人の天道家へ居候することになったのです。

らんまが天道家に居候してからは、らんまと許婚のあかねとの対立と恋心、そして、学園生活でのドタバタやらんまのライバルの登場などで、騒がしい日常生活を送るのでした。

「らんま1/2熱闘編」のあらすじとは?

「らんま1/2」が、らんまの日常で起こる、らんまを巡る騒動を描いていますが、「らんま1/2熱闘編」では第一期よりもスケールが大きくなり、らんまの学園生活や日常生活での騒動から、さらに枠を超えて、変身体質の原因となった中国の呪泉郷にまで行苦ことになります。

そして、スケールが大きくなった分、熱闘編では第一期から登場するキャラクターに合わせて、さらにたくさんの登場人物が出てきます。

しかも、新しく出てくる登場人物では、らんまと呪泉郷に関係のあるキャラクターたちが多く出てきます。そして、らんまを取り巻く騒動もさらに大きくなっていき、最終的には、呪泉郷への闘いに発展していくのです。

では、「らんま1/2熱闘編」のあらすじは次の通りです。(ネタバレあり)

らんまとあかねを含む天道家は、相変わらず騒動の絶えない日常を送っていました。

しかし、らんまを許婚にした女傑族のシャンプーがまた来日しますが、シャンプーは帰国した際に呪泉郷に修行に行き、呪泉郷の呪いにかかってしまっていました。

しかも、シャンプーの祖母のコロンまでが来日し、らんまの住む街で中華飯店を経営し始めました。
そして、シャンプーも日本に住み始め、またらんまを巡る騒動が始まります。

それから、シャンプーのことが好きなムースというこれもまた呪泉郷の呪いにかかった男が来日し、さらなる騒動に発展するのです。

また、らんまの無差別格闘流の師範の八宝菜も中国から来日し、八宝菜の事でも、らんまたちは振り回されてしまいます。

そういった中でも、新たな登場人物が現れます。それが久遠寺右京です。彼女はらんまのもう1人の許嫁でした。彼女もとても強い女性で、らんまに対する復讐心から闘いを仕掛けますが、結局らんまに負け、らんまの住む街でお好み焼き屋を経営し始めるのでした。

そして、最終的に、らんまは完全な男に戻るために呪泉郷へ行きます。しかし、その旅にあかねも巻き込んでしまいます。

呪泉郷のガイドのせいでらんまよりも早く呪泉郷へ着いてしまったあかねは、呪泉郷の水源の大きな蛇口に触れてしまい、人形になってしまいます。

それから、らんまは人形になってしまったあかねを元に戻すべく闘い、最終回でらんまは勝利し、あかねも無事元の姿に戻り、ハッピーエンドを迎えるのです。

しかし、「らんま1/2」では、第一期と熱闘編共に、日常の騒動に加えてらんまとあかねの恋の行方にも焦点を当てています。この2人の関係は、お互いがお互いを好きなのに、その気持ちを伝えずに、煮えきらない関係がずっと続いていきます。

最終回でその関係がどうなったかというと、結局、2人はお互いの気持ちを伝えようとしたもののはっきり伝えることはなく、結ばれることはありませんでした。

そして、肝心の、らんまが完全な男に戻ったのかというと、結局戻らず、また騒動の多い日常に戻っていったのです。

考えようによってはハッピーエンドと言えるアニメですが、らんまが完全な男に戻らなかった事や、2人の関係が結ばれることがなかったのは、「観ている人たちの想像にお任せします」という作者の想いなのではないかと考えるのです。

しかし、登場人物たちの騒動や奇妙な関係は見ていてとても楽しめるので、ぜひ観てみてくださいね。

「らんま1/2熱闘編」の原作者って誰なの?

「らんま1/2熱闘編」はかなりヒットし人気となったアニメですが、このアニメの原作者は誰なのでしょうか?

アニメの原作者は高橋留美子さんです。

彼女は、これもまた大ヒットとなった人気アニメの「うる星やつら」の原作者でもあります。
そして、「うる星やつら」・「めぞん一刻」の次作品としてか書かれたのが「らんま1/2」でした。この「らんま1/2」はベストセラーとなった作品です。

高橋留美子さんの作品は、「うる星やつら」・「めぞん一刻」・「らんま1/2」と大ヒットとなりましたが、それからも「犬夜叉」や「境界のRINNE」といったヒット作品を世に送り出しているのです。

「らんま1/2熱闘編」の登場人物とは?

「らんま1/2」よりもスケールアップをした「らんま1/2熱闘編」。
このアニメでは、第一期よりもさらに登場人物が増えました。

そして、登場人物たちは、主人公もそうですがそれぞれに個性があり、アニメを面白くさせる要素として欠かせないキャラクターです。

では、「らんま1/2熱闘編」の主人公がどのようなキャラクターなのかというおさらいと、第一期から続けて登場しているキャラクターや新キャラクターについてご紹介します。

「らんま1/2熱闘編」の主人公ってどんなキャラクターなの?

「らんま1/2熱闘編」の主人公は、言わずと知れた早乙女らんまです。

彼は高校生の男の子ですが、格闘家でもあります。
らんまは無差別格闘早乙女流という、父が開祖した格闘流派の二代目継承者です。

そして、らんまは、中国の呪泉郷での修行中に「娘溺泉」という泉に落ちてしまい、泉の呪いにかかってしまいます。
その呪いとは、水をかぶると女の子に変身してしまうという呪いでした。ちなみに、お湯をかぶれば男の子に戻ります。

その呪いを受けながらも、らんまは日本に帰郷します。そして、日本に帰郷後、父親が勝手に決めた許婚のいる天道家に居候することになるのです。

外見は中国の服を愛用し、黒髪のおさげをした男の子です。しかし、水をかぶって女の子になると、中国の服におさげは変わりませんが、体格が男の子の時よりも一回り小さくなり、髪の色が赤毛になります。そして、容姿がとても可愛くなるのです。

性格はいじっぱりですが、実は優しく強い男の子(女の子?)です。

このように、らんまはちょっと変わった男の子ですが、みんなに愛される主人公なのです。

主人公を取り巻く登場人物たちとは?

「らんま1/2熱闘編」では、主人公のらんまを引き立てるたくさんの登場人物がいます。

まずは、らんまが呪泉郷の呪いにかかってしまう原因を作ってしまい、さらに許婚の衝動や、日常生活での騒動の原因を作ってしまった父親の早乙女玄馬です。彼もまた呪泉郷に落ちてしまった1人でもあります。
玄馬は、無差別格闘早乙女流の開祖で、格闘家ですが、らんまとの修行中に呪泉郷の熊猫溺泉に落ちてしまい、水をかぶるとパンダの姿に変身してしまいます。

そして、らんまの許婚の天道あかねは、父親の経営する天道道場に住む女の子です。らんまとは同級生で、親が決めたらんまの許婚です。彼女は第1期からヒロインとして登場しています。
親の取り決めでらんまと許婚になり、最初はらんまの事を嫌っていましたが、らんまと一緒に生活してくうちに、らんまの事が好きになり、らんまに恋心を抱いています。

その他には、第一期から引き続き登場するあかねの家族である父の天道早雲、天道かすみ、天道なびきや、高校の先輩の久能帯刀がいます。

それから、響良牙はらんまの前の高校の同級生で、ライバルでもあります。そして、良牙も呪泉郷の呪いにかかってしまった1人です。
良牙はらんまを追いかけて中国へ渡り、呪泉郷でらんまに黒豚溺泉に蹴落とされ、水をかぶるとクロブタの姿に変身してしまうようになりした。
しかし、クロブタに変身してしまったことで、あかねに拾われペットにされるのですが、良牙はあかねのことが好きなので、ペットでいることも嫌いではない様子なのです。

その他にもらんまに絡んできて、なおかつ呪泉郷の呪いにかかってしまった登場人物がいます。

まず、シャンプーです。彼女は中国の女傑族という民族女の子で、第一期から登場しています。第一期でシャンプーは、らんまとの闘いに敗れ女傑族の掟によってらんまと許婚になり、その後、日本へ来日し、らんまを追いかけますが、許婚になれないことで中国に帰っていきます。ですが、中国に帰ってきて呪泉郷で修行中に猫溺泉に落ち、水をかぶると猫に変身してしまうようになり、日本へ再来日して、再度らんまを追いかけ回すようになります。

そして、呪泉郷の呪いにかかってしまった者にはムースがいます。ムースもシャンプーと同様に中国人で、シャンプーの幼馴染みです。ムースはシャンプーを追いかけて日本に来日し、らんまと闘い敗北します。そして中国へ帰国後、呪泉郷で修行をしている時に鴨溺泉に落ち、水をかぶるとアヒルに変身してしまうことになったのです。その後再来日し、らんまと再度闘って敗北し、結局はシャンプーと共にシャンプーの曽祖母が経営する中国飯店に居候することになるのです。

呪泉郷の呪いにかかってしまった登場人物に関係するキャラクターもいます。そのキャラクターとは、コロンと八宝菜です。
コロンはシャンプーの曽祖母で女傑族の総帥ですが、シャンプーの再来日の時に一緒に来日しました。そして、らんまとの闘い以来中国飯店を経営しました。

八宝菜は、118歳のおじいさんですが、無差別格闘流の創始者です。八宝菜はその昔、弟子であった天道早雲と早乙女玄馬に日ごろの悪行を加担させ、それに嫌気が差した2人に樽に閉じ込められて洞窟に封印されてしまします。しかし、その後落雷により封印が解け、八宝菜は自由の身になり、2人を追いかけてやって来て、天道家に居候し、らんまたちを巻き込んで騒動を起こすのです。

そして、らんまのもう1人の許嫁として登場するのが、久遠寺右京です。右京は関西に住む女の子で、子供の頃にらんまと過ごした経験かららんまの許嫁になります。しかし、らんまと許嫁になるにあたり、稼業のお好み焼き屋を潰されてしまい、それ以降らんまに復讐心を抱きます。右京は数年後にらんまを追いかけて来てらんまと闘い、事の真実を知った右京は正式にらんまのもう1人の許嫁となるのです。

このように、らんまを取り巻く登場人物にはたくさんのキャラクターたちがいます。ここにご紹介した登場人物は、このアニメにとってとても重要な人物たちですので、らんまと彼らとの関わり合いを楽しみながら観てくださいね。

「らんま1/2」のキャラクターたちが変身体質になってしまった原因の『呪泉郷』とは?

「らんま1/2」では、主人公のらんまが修行中に呪泉郷に落ちて、水をかぶると女の子になってしまうという呪いを受けてしまいます。

そして、らんまだけでなく、らんまの父の玄馬やライバルの良牙も呪泉郷の呪いを受け、パンダやクロブタに変身してしまいます。

第一期では、呪泉郷で呪いを受けてしまったキャラクターたちの日常での騒動を描いています。そのため、呪泉郷そのものというよりは、呪泉郷の呪いを受けてしまったキャラクターたちに焦点を当てています。

しかし「らんま1/2熱闘編」では、従来のキャラクターたちに加え、さらに呪泉郷の呪いを受けてしまったキャラクターが登場し、呪いの原因となった呪泉郷にスポットを当てたストーリーになっています。

では、彼らが変身してしまう原因となった呪泉郷とは何なのでしょうか?
ここでは、呪泉郷について詳しくご紹介します。

呪泉郷って、いったい何なの?場所はどこにあるの?

呪泉郷は、「じゅせんきょう」と読み、中国語では「チョウチュアンシアン」と読みます。

そして、その泉には大小合わせて100の泉があり、それぞれに悲劇的な伝説があります。
その泉で溺れてしまった者は、水をかぶると変身し、お湯をかけると元の姿に戻るという呪いにかかってしまいます。

泉のいくつかには修行用の足場となる長い竹が立てていて、修行者はその竹を足場として修行に励みます。

しかし、この呪泉郷は、元々は何らかの呪いを受け、自分の容姿に合った泉に入る事で変身体質を改善するという者が多かったのですが、人によっては自分を強くするためにより戦闘向けな体になりたくて、わざと入水する者もいるのです。

呪泉郷にはガイドが常駐していて、呪泉郷のガイドをしてくれます。しかし、ガイドを頼んだ者が泉に落ちてから泉の詳細を教えてくれるため、ガイドを頼む際は気をつけないといけません。

呪泉郷のある場所は、中国の青海省バヤンカラ山脈精山にあります。
実際にはない泉ですが、中国実際の違う場所に、呪泉郷のモデルになったのではないかと言われる泉があるそうです。

呪泉郷の種類ってどのくらいあるの?

呪泉郷には大小合わせて100の泉がありますが、その泉の一つ一つに悲劇的な伝説があり、その伝説によって呪いがかかります。

ここでは、アニメで変身体質になってしまったキャラクターたちが落ちた泉の伝説についてお話しします。

まず、らんまが落ちた泉は「娘溺泉(ニャン・ニーチュアン)」です。
この泉は、1500年前に若い娘が溺れたという悲劇的な伝説があります。そして、この泉で溺れた人は、水をかぶると女の子に変身してしまいます。

そして、早乙女玄馬が落ちた泉は「熊猫溺泉(ションマオ・ニーチュアン)」です。
この泉は、2000年前にパンダが溺れたという悲劇的な伝説があります。この泉で溺れた人は、水をかぶるとパンダに変身してしまいます。

良牙が溺れた泉は、「黒豚溺泉(ヘイトウェン・ニーチュアン)」です。この泉は1200年前に黒い子豚が溺れたという悲劇的な縁説があります。この泉で溺れた人は、黒い小豚に変身してしまいます。

それから、シャンプーが落ちた泉は「猫溺泉(マオ・ニーチュアン)」です。この泉は、1800年前に猫が溺れたという悲劇的な伝説があります。この泉で溺れた人は、水をかぶると猫に変身してしまいます。

最後に、ムースが落ちた泉は、「鴨溺泉(ヤーズ・ニーチュアン)」です。この泉は1300年前にアヒルが溺れたという悲劇的な伝説があります。この泉で溺れた人は、水をかぶるとアヒルに変身してしまいます。

この他にもたくさんの泉があり、人や動物だけでなく、爬虫類や海の生物だったり、阿修羅になってしまう泉だったり、牛・雪男・鶴・鰻が混ざった混合生物に変身する泉もあます。その他にも、容姿は変わらず性格が温厚になったり善人になる泉もあります。

また、アニメではなく映画で作られた泉なのですが、「茜溺泉(アカネ・ニーチュアン)」という泉もあります。この泉は、溺れると天道あかねに変身してしまうという泉です。
しかし、この泉は元から呪泉郷にあった泉ではなく、劇中の呪泉郷で新しく登場したキャラクターが泉であかねを溺れさせたことでできた泉なのです。

このように、呪泉郷はとてもバリエーションに富んでいる泉なのです。

もし、みなさんに変身願望があったとして実際に呪泉郷へ行けたとしたら、溺れてみますか?

変身体質になってしまったキャラクターたちはかわいそうですが、そんなことを考えてしまうような面白い設定ですよね。

らんま1/2熱闘編を観てみよう!

「らんま1/2」は、水をかぶると変身してしまうという考えもつかないような面白い設定で、主人公を取り巻く日常生活での騒動を描いたアニメですが、このアニメは元々が漫画で連載されていただけに、放送当初からとても人気のあったアニメです。

そして、第一期よりもさらにパワーアップした「らんま1/2熱闘編」では、日常の騒動が中国までスケールアップし、さらに人気が出て、知らない人はいないのではないかというくらい人気となりました。

また、人気が出た事で映画やOVA、ドラマにもなり、CDでは、テーマ曲だけでなくキャラクターが歌を歌うというキャラクターソングの発展の先駆けとなったアニメでもあります。

「らんま1/2熱闘編」は、格闘系や恋愛、学園もの、ギャグなど、いろいろなジャンルの混ざったアニメでとても面白いので、ぜひ観てくださいね。

関連する投稿


甲本ヒロトと熱愛の過去も!?野沢直子の活躍と現在は?

甲本ヒロトと熱愛の過去も!?野沢直子の活躍と現在は?

1980年代に破天荒なキャラで人気を博した女芸人の野沢直子さん。奇抜な服装や突拍子もない言動など、唯一無二の芸風を確立しました。アメリカ進出のために突然、日本での芸能活動の休止を宣言したときは驚きましたよね。その後はアメリカを拠点としていて、あまり姿を見かけなくなりました。今回はそんな野沢直子さんの熱愛の噂や現在についてもご紹介したいと思います!


男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

仲人さんがお見合いに臨んだ男女に向かって「後は若い二人でオホホ…」というセリフはお見合いの席での定番ですよね。男女の出会いの方法として昔からポピュラーですよね。そんなお見合いはいつから行われているのでしょうか?今回は日本におけるお見合いの歴史についてご紹介します。


90年代バラエティ番組「あいのり」選ばれしイケメン5選

90年代バラエティ番組「あいのり」選ばれしイケメン5選

1999年から放送されたバラエティ番組「あいのり」はリアル恋愛観察という当時では新感覚のスタイルでした。 切ない片想いや、両想いなのに発展せずに見てるこちらもヤキモキしたものです。そんな思い出深い番組ですが、新メンバーがイケメンだった時の盛り上がりったらなかったですよね。今回は厳選なる中、あいのりメンバーイケメン集5人を紹介しようと思います。


変身!V3!!『仮面ライダーV3』放映50周年記念!全高約40cmのビッグスケールフィギュアが登場!!

変身!V3!!『仮面ライダーV3』放映50周年記念!全高約40cmのビッグスケールフィギュアが登場!!

今なおファンに高い支持を受け続けている『仮面ライダーV3』が放映50周年を記念して、UAシリーズにいよいよ登場。全高約40cmのビッグスケール、至高のディテールに加え、迫力のライト&サウンドギミックを内蔵です!


アンバサダーは愛内里菜!出会いや婚活キャンペーン「NATSUKOI☆Version」新曲も公開へ!!

アンバサダーは愛内里菜!出会いや婚活キャンペーン「NATSUKOI☆Version」新曲も公開へ!!

総合婚活サービスの株式会社エクスマリーが、7月7日を「ナツコイの日」と制定し、独身者や結婚したい方たちに出会い・恋愛・婚活のキャンペーン「NATSUKOI☆Version」を7/7~8/27の52日間にわたり展開していくことを発表。アンバサダーは愛内里菜。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。