第1期(1961~1967年)の日本アート・シアター・ギルドを振り返ってみよう

第1期(1961~1967年)の日本アート・シアター・ギルドを振り返ってみよう

非商業主義的な芸術作品というと馴染みがないかもしれませんね。しかし、これが面白いんです。そんな作品ばかりを手掛けて日本の映画史に多大な影響を与えた映画製作・配給会社、日本アート・シアター・ギルドの第1期(1961 - 1967年)を振り返ります。


日本アート・シアター・ギルド

日本アート・シアター・ギルドをご存じでしょうか?誤解を恐れずに言ってしまうと、アングラ。いや、これだと誤解されますね。恐れます。う~ん、困りました。一言で言い表せません。
日本アート・シアター・ギルド(略してATG)とは、映画会社なのですが他の映画会社とはちょっと違って、非商業主義的な芸術作品を製作・配給したことで知られています。商業的な大ヒット作品は少ないっちゃ少ないものの、日本の映画史に多大な影響を与えました。
活動期間は1961年から1980年代にかけてで、特徴としては公開作品ごとに台本が掲載された「アートシアターという映画雑誌を発行していました。

各巻とも映画の完全シナリオと映画評論などから構成されています。

アートシアター

「良質のアート系映画をより多くの人々に届ける」という趣旨のもとに設立されただけあって、公開された作品はどれもこれも商業映画とは一線を画した素晴らしいものばかりです。まぁ、ハリウッド映画とはだいぶ趣が違いますから戸惑われる方も多いかと思います。
しかし、しかしですね。ホントに素晴らしいのですよ。海外の監督でいうと、 ジャン・コクトー、イングマール・ベルイマン、アンジェイ・ワイダ、フランソワ・トリュフォー、アンドレイ・タルコフスキー、ルイス・ブニュエル、フェデリコ・フェリーニにジャン=リュック・ゴダールなどなど、こうした名監督の代表作はATGがなかったら観ることが出来なかったかもしれません。
と、そんなわけで、ATGのディープな作品をご紹介します。

1962年

ATGの初期の活動は国外の芸術映画の配給・上映が主でした。記念すべき第1回配給作品は1962年4月20日に封切られた「尼僧ヨアンナ」です。

監督:イエジー・カワレロウィッチ
出演:ルチーナ・ウィンニッカ、ミエチスワフ・ウォイト
1961

尼僧ヨアンナ

なんというか、あらすじを読んでも何のことやら分からんでしょう?背徳的な物語なのかなぁくらいのものですよね。評価としては「宿屋・原野・教会という密閉された小宇宙を舞台に、押し付けられた教義に反抗する人間の本性を描いた神秘的傑作」とされています。これまた何のことか分からんですよね?しかし、そこを乗り越えて予告編を見てみてください。その映像的な美しさにウットリしますよ。

如何です?かっこよくはないですか?え?分からん?それはですね、慣れです。この手の映画には慣れるしかありません。焦ることはありません。分かる日はきっとやってきます。

1962年、他にはジャン・コクトー監督「オルフェの遺言」、イングマール・ベルイマン監督「野いちご」、レナート・カステッラーニ監督「2ペンスの希望」などが配給されています。

1963年

1963年、ATGで公開された中に世界的に見てとても重要な監督の映画が公開されています。フランスのフランソワ・トリュフォー監督とソビエトのアンドレイ・タルコフスキー監督です。
世界の映画史のようなものを紐解くと二人とも必ず登場する世界の名匠です。というか、ATGではそのような監督の作品ばかりを上映していたといってもいいでしょう。
で、最初にご紹介するのはフランソワ・トリュフォーの「ピアニストを撃て」です。

監督:フランソワ・トリュフォー
脚本:フランソワ・トリュフォー、マルセル・ムーシー
原作:デイビッド・グーディス
製作:ピエール・ブロンベルジェ
出演者:シャルル・アズナヴール、マリー・デュボワ
音楽	ジョルジュ・ドルリュー
撮影	ラウール・クタール
編集:セシル・ドキュジス
配給:コシノール、新外映配給
上映時間:84分
製作国:フランス

ピアニストを撃て

「ピアニストを撃て」はフランソワ・トリュフォーにとって「大人は判ってくれない」に続く長編2作目。原作はデイビッド・グーディスによる同盟の小説ですが、舞台はアメリカからフランスに移されています。

フランソワ・トリュフォー作品は、この年にATGでもう1本「二十歳の恋」が公開されています。
そして、もう1本のアンドレイ・タルコフスキー作品は、長編第1作となる「僕の村は戦場だった」です。

監督:アンドレイ・タルコフスキー
脚本:ウラジミール・ボゴモーロフ、ミハイル・パパーワ
音楽:ヴァチェスラフ・オフチンニコフ
撮影:ワジーム・ユーソフ
編集:リュドミラ・フェイジノーワ
配給:東和
上映時間:95分
製作国:ソビエト連邦

僕の村は戦場だった

「僕の村は戦場だった」は、1962年のヴェネツィア国際映画祭サン・マルコ金獅子賞受賞しています。ただ表現の問題を巡って賛否両論あり、イタリアの作家アルベルト・モラヴィアなどは批判し、フランスの哲学者サルトルは称賛しています。まぁ、難しいことはさておき、ソビエト映画を見ること自体がなかなか機会に恵まれませんからね。こうした優れた世界各国の映画を見れるというだけでもATGに感謝です。

この年、他にはアンジェイ・ワイダ監督「夜の終りに」、アニエス・ヴァルダ監督「5時から7時までのクレオ」、イングマール・ベルイマン監督「第七の封印」などが公開されました。

1964年

この年も優れた映画を公開しているのですが、好みがあるとはいえ、ここはこの映画を挙げないわけにはいきません。観ないと一生の損と言っていいでしょうアラン・レネ監督の大傑作「去年マリエンバートで」です。

監督:アラン・レネ
脚本:アラン・ロブ=グリエ
製作:ピエール・クーロー、レイモン・フロマン
出演者:デルフィーヌ・セイリグ
音楽:フランシス・セイリグ
撮影:サッシャ・ヴィエルニ
編集:アンリ・コルピ、ジャスミーヌ・シャスネ
配給:コシノール、東和/ATG
上映時間:94分
製作国:フランス、イタリア

ヴェネツィア国際映画祭金獅子賞を受賞しており、ヌーヴェルヴァーグを代表する作品の一つ。ポスターからして今見てもスタイリッシュですよね。衣装デザインを担当したのは、あのココ・シャネル。流石です。

ストーリーは黒澤明監督の「羅生門」に触発されて作られたというだけあって、あるようなないような。。。観るしかありません。この内容は説明不能です。では面白くないのかといえば、メチャクチャ面白いんですよね。

この年には他に、ミケランジェロ・アントニオーニ監督「女ともだち」、ルイス・ブニュエル監督「ビリディアナ」、アンリ・コルピ監督「かくも長き不在」などが公開されています。

1965年

ATGではホントに世界の名監督の作品を公開してくれていました。ATGがなかったならこうした作品が観られなかったかどうかは分かりませんが、もしも、観られなかったとしたら。。。考えただけでも恐ろしいです。大きな損失。1965年は、もしかすると、その大きな損失の一番手となったかもしれない監督の登場です。イタリアのフェデリコ・フェリーニ監督。その代表作の一つ「8 1/2」が公開されました。

監督:フェデリコ・フェリーニ
脚本:フェデリコ・フェリーニ、トゥリオ・ピネッリ、エンニオ・フライアーノ
ブルネッロ・ロンディ
原案:フェデリコ・フェリーニ、エンニオ・フライアーノ
製作:アンジェロ・リッツォーリ
出演者:マルチェロ・マストロヤンニ、アヌーク・エーメ、クラウディア・カルディナーレ
音楽:ニーノ・ロータ
撮影:ジャンニ・ディ・ヴェナンツォ
編集:レオ・カトッソ
配給:東和 / ATG
上映時間:140分
製作国:イタリア、フランス

8 1/2

この奇妙なタイトルは、フェリーニ監督の制作本数を表しています。本作が監督9作品目なのですが、処女作は共同監督だったため「半分(1/2)」ということから「8 1/2作品」ということだそうです。
主人公は映画監督で、フェリーニ監督自身を投影した作品とされています。映画監督自身の苦悩を描いているのですが、こうしたストーリー及びラストシーンは、世界中で無数ともいえる作品に影響を与えました。

主演のマルチェロ・マストロヤンニがこれまた素晴らしいです。いやぁ、役者だけに限らず撮影といい、ニーノ・ロータの音楽といい全てが完璧。まさしく観ないと損する1本ですよ。

この年に公開された他の作品には、リンゼイ・アンダースン監督「孤独の報酬」、ジョン・カサヴェテス監督「アメリカの影」、オットー・プレミンジャー監督「野望の系列」などがあります。

1966年

制作費以上の興行収入があったのであれば、成功といって差し支えはないでしょう。が、その功績に比べるともっとヒットしてよかったのではないかと思える映画の第1位に輝くのが、この年ATGによって公開されたオーソン・ウェルズの監督デビュー作「市民ケーン」です。
ローアングルを多用した映像表現、直線的な時間配列を再構築した構成、パン・フォーカス、長回しなどによる独特な演出。AFI選出の「アメリカ映画ベスト100」でも、英国映画協会によるオールタイム・ベストテンでも現在に至るまで世界映画史上のベストワンに選出されている作品です。

監督:オーソン・ウェルズ
脚本:ハーマン・J・マンキーウィッツ、オーソン・ウェルズ
製作:オーソン・ウェルズ
出演者:オーソン・ウェルズ、ジョゼフ・コットン
音楽:バーナード・ハーマン
撮影:グレッグ・トーランド
編集:ロバート・ワイズ
製作会社:マーキュリー・プロダクション
配給:RKO
上映時間:119分
製作国:アメリカ合衆国

市民ケーン

大傑作であるというのに日本において「市民ケーン」という映画は、一般的にはあまり知られていないように思えます。市民権を得ていないという感じでしょうか(うまい!)。
とまぁ、冗談はともかく、これもまた観ないと損をする1本であること間違いなしです。

この年には、ジョゼフ・ロージー監督「銃殺」、ルイス・ブニュエル監督「小間使の日記」、フェデリコ・フェリーニ監督「魂のジュリエッタ」などが公開されています。

1967年

ATGの第1期最後の年。ヌーヴェルヴァーグといえばこの人。ヌーヴェルヴァーグを、いえ、フランスを、いえいえ世界の映画界を代表する監督ジャン=リュック・ゴダールの登場です。しかも作品は「気狂いピエロ」。彼の場合、他にも素晴らしい作品が多数ありますから、本作をゴダールの最高傑作と言い切るのは難しいのですが、いや、まぁ、やはりこれは最高傑作でしょう。

監督:ジャン=リュック・ゴダール
脚本:ジャン=リュック・ゴダール
製作:ジョルジュ・ド・ボールガール
出演者:アンナ・カリーナ、ジャン=ポール・ベルモンド
音楽:アントワーヌ・デュアメル
撮影:ラウール・クタール
編集:フランソワーズ・コラン
配給:日本ヘラルド映画
上映時間:110分
製作国:フランス、イタリア

気狂いピエロ

フェルディナン(ベルモンド)は、金持ちの妻との生活に退屈し、逃げ出したい衝動に駆られていた。そんなある夜、夫婦がパーティに出かけるため、幼い娘のベビーシッターがやって来る。彼女はなんと、かつての恋人マリアンヌ(カリーナ)だった。パーティを抜け出し、1人で帰宅したフェルディナンは、彼女を車で送り、そのまま一夜を共にする。翌朝目覚めると、彼女の部屋に、首にハサミを突き立てられた男の死体が。驚く彼とは裏腹に、平然と朝食を作り歌うマリアンヌ。フェルディナンは、わけは後で話すという彼女と一緒に、着の身着のままでパリを後にし、マリアンヌの兄がいる南仏へ向かう。お金のない2人は、ガソリン代を踏み倒したり、物語を語ってチップをもらったり、車を盗んだり。はては海岸の一軒家で、ロビンソー・クルーゾーよろしく自給自足生活。フェルディナンは大満足だったが、マリアンヌは欲求不満を募らせ街に飛び出す。そこで出会った小男(カルービ)がまたもハサミで殺され、マリアンヌは姿を消す。フェルディナンはギャング2人組に捕まって、彼女の居場所を教えろと拷問されるが、何も知らないと分かり解放される。マリアンヌを探し歩いたフェルディナンは、ようやく彼女を見つけるが…。

http://pierrot.onlyhearts.co.jp/%23theater

映画『気狂いピエロ』公式サイト|7/23(土)公開

「気狂いピエロ」には、他の多くのゴダール作品と同じように脚本といったようなものがなく、ほとんどのシーンは即興で撮影されています。が、安心してください。この映画にはしっかりとしたストーリーがあります。ATG初心者の方でも楽しめますよ。カラー作品でもありますしね。それにしても、このビビットな色彩は、なんと美しいことでしょう。

う~む、素晴らしい。是非とも本編をじっくりと観ていただきたいです。

ところで、ATGは映画の配給だけを行っていたのではありません。この年に今村昌平が映画「人間蒸発」の企画を持ち込んだことがきっかけとなり、以降1000万円(独立プロと費用折半)程度の低予算の実験映画ではあったとはいえ、ATGはいよいよ製作に参加することになるのでした。

これ、続きます。

関連する投稿


80年代の日本アート・シアター・ギルドの作品紹介

80年代の日本アート・シアター・ギルドの作品紹介

ATGこと日本アート・シアター・ギルド。映画好きにはこたえられない優れた作品を配給し続けたことで知られています。今回は若手の映画監督を積極的に起用した80年代の代表作を紹介します。


映画「道」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

映画「道」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

『道』は、1954年製作・公開のイタリア映画。監督フェデリコ・フェリーニ、脚本フェデリコ・フェリーニ、トゥリオ・ピネッリ、エンニオ・フライアーノ。アンソニー・クイン、ジュリエッタ・マシーナらが出演したこの作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


映画「勝手にしやがれ」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

映画「勝手にしやがれ」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

『勝手にしやがれ』は、1960年公開のフランスの犯罪ドラマ映画。 監督・脚本はジャン=リュック・ゴダール。ジャン=ポール・ベルモンド、ジーン・セバーグ、ジャン=ピエール・メルヴィルらが出演したこの作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


映画「ひまわり」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

映画「ひまわり」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

『ひまわり』は、1970年公開のイタリア・フランス・ソビエト連邦・アメリカの合作映画。監督ヴィットリオ・デ・シーカ、音楽ヘンリー・マンシーニ。マルチェロ・マストロヤンニとソフィア・ローレンが主演したこの作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


映画「未知との遭遇」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

映画「未知との遭遇」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

『未知との遭遇』は、1977年に公開されたアメリカ映画。監督・脚本はスティーブン・スピルバーグ。リチャード・ドレイファス、テリー・ガー、メリンダ・ディロン、フランソワ・トリュフォーらが出演したこの作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。