映画「未知との遭遇」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

映画「未知との遭遇」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

『未知との遭遇』は、1977年に公開されたアメリカ映画。監督・脚本はスティーブン・スピルバーグ。リチャード・ドレイファス、テリー・ガー、メリンダ・ディロン、フランソワ・トリュフォーらが出演したこの作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


1977年公開のSF映画「未知との遭遇」

『未知との遭遇』(Close Encounters of the Third Kind)は、1977年に公開されたアメリカのSF映画です。監督・脚本はスティーブン・スピルバーグ。
原題の「Close Encounters of the Third Kind(第三種接近遭遇)」とは、天文学者であり、米空軍のUFO調査計画に携わったハイネック博士の未確認飛行物体の著書から取られており、第三種とは「搭乗員と接触すること」を表しています。
主人公の発電所職員にリチャード・ドレイファス、UFO学者に自身も著名な監督のフランソワ・トリュフォーがキャスティングされています。

アカデミー賞を撮影賞、特別業績賞の2部門で受賞したほか、英国アカデミー賞のプロダクションデザイン賞を受賞しました。

未知との遭遇

映画「未知との遭遇」のあらすじ

インディアナポリスで続発する謎の停電事故。調査のため派遣されたロイは、そこで信じられないような出来事を目撃する。だが、彼の驚くべき体験を誰も信じようとはせず、調査は政治的圧力によって妨害されてしまう。しかしロイは何かに導かれるように、真実の探求を始めた。そして彼が辿り着いた場所とは…。

映画「未知との遭遇」の見どころ

とにかく光の演出がきれいです。現代ならCGでもLEDでもいくらでも盛れるのでしょうが、1970年代当時にこれだけの光で圧倒的なUFOの飛来を見せる技術は、さすがスピルバーグ。デビルズタワーや、コンタクトを取るための5音階のメッセージは今見てもちょっと不思議ですが、「インデペンデンス・デイ」なら問答無用で攻撃してくる空の蓋みたいなUFOから、リトルグレイマンが手を振りながら友好的に降りてくる場面は感動的です。

映画「未知との遭遇」をフルで視聴可能な動画配信サービス

「未知との遭遇」はmusic.jpでオトクに視聴出来ますね。
無料期間やポイント特典など特長がありますので、以下に詳細を説明します。

① music.jp

music.jpといえば、ガラケー時代からおなじみのエムティーアイ社が運営し続ける音楽配信サービスですよね。着うた、着うたフル、着メロと、時代ごとに配信サービスを提供し続けて、いまや音楽の他、映画もマンガも提供しています。総作品数は圧巻の835万点以上!music.jpに入っておけば、どんなジャンルのエンタメサービスでも手に入りますよ。

【特長①】月額1,958円分のポイント+毎月3,000円分のポイントプレゼント!
【特長②】30日間無料で楽しめる!
【特長③】映画に音楽、マンガまで、なんと835万点以上の作品が楽しめます。
【特長④】music.jpは他社よりもポイントの還元率が高い!
【特長⑤】無料の専用アプリに作品をDL!データ通信料を気にせず楽しめます。
【特長⑥】当然、マルチデバイスだからいつでもどこでも楽しめます。
【特長⑦】人気のドラマや映画に使える限定割引クーポンを毎月配布中!

無題のページ

こちらの動画配信サービスを選んで視聴してみましょう♪

こちらの動画配信サービスの特長をみて、ご自身にあったサービスかどうか納得されましたか?
試したいサービスと思われたら、さっそく視聴してみましょう。

もちろんAmazonでも観れますよ♪

未知との遭遇 ファイナル・カット版

【1980年に公開された特別版を再編集した「未知との遭遇」の最終形】インディアナポリスで続発する謎の停電事故。調査のため派遣されたロイは、そこで信じられないような出来事を目撃する。だが、彼の驚くべき体験を誰も信じようとはせず、調査は政治的圧力によって妨害されてしまう。しかしロイは何かに導かれるように、真実の探求を始めた。そして彼が辿り着いた場所とは…。

「未知との遭遇」の関連記事が読みたい方へ

今でもあの音が頭の中で浮かびます ” レ・ミ・ド・ド・ソ" 宇宙人とのファーストコンタクトの行方は? 『未知との遭遇』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


サメ映画の原点にして頂点「JAWS/ジョーズ」3作品がBS12トゥエルビ『土曜洋画劇場』枠で放送決定!!

サメ映画の原点にして頂点「JAWS/ジョーズ」3作品がBS12トゥエルビ『土曜洋画劇場』枠で放送決定!!

全国無料放送のBS12 トゥエルビで毎週土曜19:00から放送中の「土曜洋画劇場」にて、4月6日(土)よりスティーブン・スピルバーグ監督の映画作品「ジョーズ」シリーズ3作品が毎週放送されます。


【池谷公二郎】三振かホームラン!? 被本塁打のシーズン歴代最多記録を持つ広島のエース

【池谷公二郎】三振かホームラン!? 被本塁打のシーズン歴代最多記録を持つ広島のエース

シーソー投法と呼ばれたダイナミックな投球フォーム。広島ファンならずとも、真似しようとしたプロ野球ファンは多かったのではないでしょうか。ストレート真っ向勝負が多かったことから、奪三振も被本塁打も多かった投手で、広島の躍進に大いに貢献したエースです。そんな池谷公二郎投手の記録を振り返ります。


【1977年】「ネェーマスタ〜」「ルイルイ!」日本レコード大賞新人賞の受賞曲と受賞者の今

【1977年】「ネェーマスタ〜」「ルイルイ!」日本レコード大賞新人賞の受賞曲と受賞者の今

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。特に、日本レコード大賞の「大賞」や「最優秀新人賞」の発表では、ドキドキしながら観ていた方も多いのではないでしょうか。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


【1977年洋楽】ミル・マスカラスの入場テーマ曲といえば!「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1977年洋楽】ミル・マスカラスの入場テーマ曲といえば!「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1977年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


1977年デビューのフレッシュ3人娘(清水由貴子・榊原郁恵・高田みずえ)の活躍と現在は?

1977年デビューのフレッシュ3人娘(清水由貴子・榊原郁恵・高田みずえ)の活躍と現在は?

1977年デビューの清水由貴子さん、榊原郁恵さん、高田みづえさんはフレッシュ3人娘と言われていました。健康的で太陽のように明るいイメージの3人ですので、さぞやフレッシュだったことでしょう。そんなフレッシュ3人娘は多様な道を歩んでいきました。そんなフレッシュ3人娘の活躍や現在についてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。