食玩界のレジェンド「ビッグワンガム」
1978年にカバヤ食品から発売されたプラスチックスケールモデルキット食玩のシリーズ、それがビッグワンガムです。おまけのプラモデルの精巧さを追求して大成功し、その後のスケールモデル食玩の基礎となる概念を確立した、いわば食玩界のレジェンドでした。
勇ましい商品名コールが懐かしい「ビッグワンガム」CM
どのCMをみても、どんな味のガムが入っているかなどの説明は全くありません(笑。お菓子の商品棚を使ったプラモデル販売、というのが正しかったのだと思います。
例えるならば本のおまけにブランドバッグをつけて本屋流通での物販を編み出した宝島社のやり方が近いでしょうか。
スーパーに買い物に行くと、だいたい誰かしらビッグワンガムのコーナーにいたものです。そしてビッグワンガムの箱穴から中を覗いていましたよね。
改めてみると、やっぱり違和感しかない大きさの一枚ガム。
皆さんはこのガム、どうやって食べていましたか?うちではハサミでカットして小分けにして食べていました。正直、かなり甘すぎるグレープ味が苦手でした・・・。
「ビッグワンガム」名前の由来
1978年に野球界のレジェンド、王貞治選手の愛称を戴いて販売開始したビッグワンガム。スケールの大きな話ですね。
後年には、さらに進化したデラックスビッグワンガムや低年齢層向けのゼンマイギミックやライトギミック付のアクションビッグワンガムも発売。さらにビッグワンガムの派生としてボトムズガムやダグラム、トランスフォーマーガムなどのキャラクター物も展開されました。
ビッグワンガムや食玩の詳しい記事はコチラ
カバヤ食品のビッグワンガムはもはやプラモデル?食玩流行の元祖、その功績を振り返る。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
【食玩の歴史】おまけが主役!究極の食玩といえばアナタは何を思い出しますか? - Middle Edge(ミドルエッジ)