2020年東京オリンピックに向けて!過去のオリンピックを総まとめ。

2020年東京オリンピックに向けて!過去のオリンピックを総まとめ。

2020年の東京五輪に向けて一段と機運が高まる昨今。オリンピックをより楽しむために、次回で第32回目を迎えるオリンピックの歴史についてまとめてみます。参加者数や開催地争いなど、改めてみてみると面白いですよ。


2020年、東京で第32回のオリンピックが開催されますね。国を挙げて盛り上げ機運が高まっているなか、これまでのオリンピック(夏季)の歴史を、総まとめしてみます。

第1回 アテネ五輪(ギリシャ:1896年)

参加国 男子選手 女子選手 種目
14 241 0 43

記念すべき近代オリンピックの第1回大会は19世紀末のギリシャ。この大会は男子のみの参加でした。メダル獲得数上位国はアメリカ、ギリシャ、ドイツ。記念すべき男子100mの記録はアメリカのトーマス・バークで12秒0

第1回大会の優勝メダル

第2回 パリ五輪(フランス:1900年)

参加国 男子選手 女子選手 種目
24 975 22 85

同年に開催されたパリ万博の付属大会として、第2回パリオリンピックが開催されました。メダル獲得数上位国はフランス、アメリカ、イギリス



ボート競技舵手付きペア種目ではオランダチームの舵手だったヘルマナス・ブロックマンが重量オーバーで外され、その代役としてたまたま観客席にいた7歳から10歳くらいと見られるフランス人の少年が飛び入りで参加、チームは優勝しました。この少年はいまだに史上最年少のオリンピック金メダリストの可能性があると推定されています。

フランソワ・ブラント(左)、ルロフ・クレインと身元不詳の少年

第3回 セントルイス五輪(アメリカ:1904年)

参加国 男子選手 女子選手 種目
12 645 6 94

初の北米開催となった第3回は前回同様、同年に開催されたセントルイス万博の付属大会として開催。前回から参加国が半減したのは、折しも日露戦争の勃発による国際関係の緊迫化が原因でした。メダル獲得数上位国はアメリカ、ドイツ、キューバですが、全メダルの8割以上をアメリカが独占するという大会でした。



前代未聞の「キセルマラソン」事件



アメリカのフレッド・ローツが高温と疲労のため20キロ過ぎで道に倒れ、たまたま通りかかった自動車に乗せてもらい競技場に戻ることに。ところが競技場に向かう途中で車がエンストで止まってしまい、そこから再び走り出してゴールするという不正をしました。1着でゴールしたもののゴール直後に車の運転者の告発により即座に不正が発覚し優勝ははく奪、後に「キセルマラソン」事件と呼ばれるようになりました。

セントルイス五輪のポスター

特別 アテネ五輪(ギリシャ:1906年)

参加国 男子選手 女子選手 種目
21 848 6 78

「特別」と括られるこの大会は第3回と第4回の間で開催されました。当時、近代オリンピック提唱者のクーベルタン男爵はオリンピックは世界各地で順に開催されるべきだと考えていましたが、ギリシャ王のゲオルギオス1世がオリンピックは恒久的にギリシャで開催されるべきとの考えを持っており、通常のオリンピックは4年ごとに世界各地で、その中間年にギリシャで開催することとしました。結局この計画は潰えてしまい、1906年の大会のみが実現することに。メダル獲得数上位国はフランス、アメリカ、ギリシャ

第4回 ロンドン五輪(イギリス:1908年)

参加国 男子選手 女子選手 種目
22 1,971 37 110

第4回は前回までと同様、同年に開催されていた英仏博覧会との同時開催。ただ、本来はローマで開催される予定だったものが、ヴェスヴィオ火山の大噴火によって開催地変更となった経緯があります。この大会からオリンピックの参加が各国のオリンピック委員会を通じて行われるようになり、出場者数は前回大会の3倍に増加しました。メダル獲得数上位国はイギリス、アメリカ、スウェーデン



ドランドの悲劇



マラソンは、国王の住むウィンザー城からシェファードブッシュ競技場の約40kmで行われました。この際、王妃アレクサンドラが、「スタート地点は宮殿の庭で、ゴール地点は競技場のボックス席の前に」と注文したために42.195kmという半端な数字になったとする逸話があります。この大会で最初に競技場に到達したイタリアの選手ドランド・ピエトリはゴール直前で倒れ、役員の助力でゴールしたため失格扱いに。ゴール地点が競技場の入り口からボックス席の前に伸びていることを知らなかったためともいわれ「ドランドの悲劇」とされています。

ドランドの悲劇

第5回 ストックホルム五輪(スウェーデン:1912年)

参加国 男子選手 女子選手 種目
28 2,359 48 102

日本がはじめて参加したオリンピック。メダル獲得数上位国はアメリカ、スウェーデン、イギリス。男子マラソン競技は参加68人中33人が途中棄権、近代オリンピックの競技で初めて死者が出てしまった過酷な環境下での実施でした。



54年8か月6日5時間32分20秒3



この大会にマラソンで出場した日本人選手の金栗四三は途中で行方不明扱いとなりました。1967年3月21日、ストックホルムオリンピック開催55周年を記念する式典が開催された際、開催に当たって当時の記録を調べていたスウェーデンのオリンピック委員会は、金栗が「(棄権の意思が運営者側に届いていなかったため)競技中に失踪し行方不明」となっていたことに気付き、オリンピック委員会は金栗を記念式典でゴールさせることにして式典に招待します。招待を受けた金栗はストックホルムへ赴き、競技場内に用意されたゴールテープを切った瞬間、場内には「只今のタイムは54年8か月6日5時間32分20秒3、これをもちまして第5回ストックホルム大会は総ての競技を終了しました。」とのアナウンスが響きました。決して破られる事がないであろう不滅の金字塔となっており、金栗はゴール後のスピーチで「ここまで、長い道のりでした。この間に妻をめとり、子供6人と孫10人ができました。」とコメントしました。

初参加の日本選手団

第6回 ベルリン五輪(ドイツ:1916年)

1912年7月4日にスウェーデン・ストックホルムで開催された第14回IOC総会でアムステルダム(オランダ)、アレクサンドリア(エジプト)、クリーブランド(アメリカ合衆国)、ブダペスト(ハンガリー)、ブリュッセル(ベルギー)などの候補都市を破り選ばれたものの第一次世界大戦により中止

第7回 アントワープ五輪(ベルギー:1920年)

参加国 男子選手 女子選手 種目
29 2,561 65 156

第一次世界大戦の敗戦国だったドイツ、オーストリア、ハンガリー、ブルガリア、トルコは大会に参加することを禁止されました。メダル獲得数上位国はアメリカ、スウェーデン、イギリス



ベルギーは第一次世界大戦で戦場となり焦土となったところに8万人分の座席を持つ競技場が急造され、オリンピック開催はベルギーの国家再建に大きく貢献しました。日本人選手として男子テニスの熊谷一弥が、シングルスおよび柏尾誠一郎と組んだダブルスで史上初めてのオリンピックメダル(銀メダル)を獲得。

アントワープ五輪のポスター

第8回 パリ五輪(フランス:1924年)

参加国 男子選手 女子選手 種目
44 2,954 135 126

2度目の開催となったパリ。参加国は急増し、女性の参加も増えてきました。メダル獲得数上位国はアメリカ、フィンランド、フランス。日本人選手として内藤克俊がレスリングフリースタイルフェザー級で銅メダルを獲得しています。

第9回 アムステルダム五輪(オランダ:1928年)

参加国 男子選手 女子選手 種目
46 2,606 277 109

前回大会よりも更に女性選手への門戸開放が進んだ大会。日本からも800mで人見絹枝が出場し日本人女性選手初の銀メダルを獲得しました。また、織田幹雄(陸上男子三段跳)と鶴田義行(競泳男子200m平泳ぎ)が悲願だった日本初の金メダルを獲得した大会でした。メダル獲得数上位国はアメリカ、ドイツ、フィンランド



なお、この大会でコカ・コーラが史上初の大会スポンサーになりました。

五輪史上初のスポンサーとなったコカ・コーラ

第10回 ロサンゼルス五輪(アメリカ:1932年)

参加国 男子選手 女子選手 種目
37 1,206 126 117

私たちの記憶には1984年のロス五輪が残っていますが、最初のロス五輪は1932年のことでした。開催招致に際してはロサンゼルス以外に立候補した都市がなかったので無投票で決まりました。1929年10月の世界恐慌の影響で、選手及び役員の派遣を見送った国が続出して前回大会の約半分にまで減り、失業者達がスタジアムに向けてデモを行うという環境下での開催でもありました。メダル獲得数上位国はアメリカ、イタリア、フランス日本も金7、銀7、銅4でメダル数5位と躍進した大会でした。



馬術で飛躍



馬術のグランプリ障害飛越競技では、日本の西竹一中佐が愛馬のウラヌス号を駆って金メダルを獲得。当時の馬術競技は大会最終日にメイン・スタジアムで行われる花形競技で「バロン・ニシ」の名前は一躍有名に。また同じく総合馬術競技耐久種目に出場した城戸俊三中佐は愛馬久軍号の疲労が著しく、どうしても障害を飛越しなかったため、完走直前でやむなく途中棄権しました。これが「競技より馬を優先した」と受け取られ、動物愛護の観点から勝者に劣らぬ賞賛を受けることとなりました。

障害飛越の西とウラヌス

第11回 ベルリン五輪(ドイツ:1936年)

参加国 男子選手 女子選手 種目
49 3,632 331 129

開催地投票でバルセロナ(スペイン)を下しての開催地となったベルリンが2度目の開催(中止でも記録上カウントされる)。この大会から、約半月という現在と同様のオリンピック開催期間となりました。1度目の開催が第一次世界大戦で中止となったベルリンですが、この大会の後にドイツは再び第二次世界大戦への道を進んでいくこととなります。「ヒトラーのオリンピック」と呼ばれ、ドイツにとって国威高揚のプロパガンダの色彩が強かった大会です。



メダル獲得数上位国はドイツ、アメリカ、ハンガリー。サッカーでは初出場の日本チームが優勝候補のスウェーデンを破る歴史的番狂わせを演じ(ベルリンの奇跡)ベスト8に進出しています。



初の聖火リレー



この大会において、プロパガンダ効果を高めることを目的に古代オリンピックの発祥地であるギリシャのオリンピアで聖火を採火し、松明で開会式のオリンピアシュタディオンまで運ぶ「聖火リレー」が初めて実施されています。これは彼らゲルマン民族こそがヨーロッパ文明の源流たるギリシャの後継者であるというヒトラーの思想に適った物でもありました。



聖火リレーのコースは、オリンピアを出発してブルガリア、ユーゴスラビア、ハンガリー、オーストリア、チェコスロバキアを経由してドイツ国内へ入るというものでしたが、1939年に勃発した第二次世界大戦においてドイツ軍がこのルートを逆進する形で侵攻を行ったという逸話が残っています。

スタジアム中がナチス式敬礼を行った開会式

第12回 東京五輪(日本:1940年)

ヘルシンキ(フィンランド)を破って開催地に決定した東京五輪でしたが、支那事変の影響等から日本政府が開催権を返上しました。



なお、本来は次点となったヘルシンキでの開催予定だったものの、第二次世界大戦の影響で結局は中止となりました。

東京五輪のポスター

第13回 ロンドン五輪(イギリス:1944年)

2度目の開催地となったロンドンですが、第二次世界大戦によって中止に追い込まれました。4年後、繰越開催となります。

第14回 ロンドン五輪(イギリス:1948年)

参加国 男子選手 女子選手 種目
59 3,714 390 136

第二次世界大戦後初の開催となったロンドン大会(3度目)。敗戦国であるドイツや日本の選手団が不承認となり、参加を認められませんでした。メダル獲得数上位国はアメリカ、スウェーデン、フランス

幻の金メダル

第15回 ヘルシンキ五輪(フィンランド:1952年)

参加国 男子選手 女子選手 種目
69 4,436 519 149

1940年、東京の次点として開催予定だったものの第二次世界大戦の勃発で中止となったヘルシンキ五輪が12年越しで実現(2度目)。日本は戦後初参加、中国やソ連が初参加となりました。メダル獲得数上位国はアメリカ、ソ連、ハンガリー



フィンランドの英雄パーヴォ・ヌルミとハンネス・コーレマイネンの手によって聖火が届けられ、フィンランド国民が大いに歓喜しました。

パーヴォ・ヌルミによる聖火着火

第16回 メルボルン五輪(オーストラリア:1956年)

参加国 男子選手 女子選手 種目
67 2,791 364 145

南半球で初めての開催となったメルボルン五輪。3つの国際情勢によりボイコットをする国々が相次ぎました。ひとつは、イギリスとフランスが関与したスエズ動乱に抗議しエジプト、レバノン、イラクが不参加、2つ目はソ連によるハンガリー侵攻に抗議しスペイン、オランダ、スイスが不参加。3つ目は中華民国の参加に抗議して中国がボイコットしました。中国が再び参加するのは1984年のロス五輪からとなります。



メダル獲得数上位国はソ連、アメリカ、オーストラリア

第17回 ローマ五輪(イタリア:1960年)

参加国 男子選手 女子選手 種目
83 4,727 611 150

男子女子共に、参加選手数が急増した大会。ローザンヌ(スイス)、ブリュッセル(ベルギー)、ブダペスト(ハンガリー)、デトロイト(アメリカ)、メキシコシティ(メキシコ)、東京(日本)との招致合戦を制したローマが初の開催地になりました。



メダル獲得数上位国はソ連、アメリカ、イタリア。ソ連とアメリカの2大国がオリンピックの舞台でも競争を激化させていきます。南アフリカ共和国はこの大会を最後に1992年までの32年間不参加となります。同国のアパルトヘイト政策への国際的批判が原因でした。



裸足のアベベ



マラソンで優勝したアベベはローマのコースを裸足で駆け抜けて一躍有名になりました。アベベの母国エチオピアにとっては、かつて自国へ侵攻したイタリアの首都における勝利という政治的な意味も持っていました。

第18回 東京五輪(日本:1964年)

参加国 男子選手 女子選手 種目
93 4,473 678 163

デトロイト(アメリカ)、ウィーン(オーストリア)、ブリュッセル(ベルギー)との招致合戦を制しての開催(2度目)。



1940年東京オリンピックの開催権を返上した日本及びアジア地域で初めて開催されたオリンピックで、当時は「有色人種」国家における史上初のオリンピックという意義を持っていました。また、アジアやアフリカにおける植民地の独立が相次いだこともあって過去最高の出場国数となりました。開会式が行われた10月10日は、1966年から「体育の日」として親しまれるようになりました(現在は10月の第2月曜日)。



メダル獲得数上位国はアメリカ、ソ連、日本。日本はオリンピック景気に沸き、カラーテレビの普及が進みました。

東京五輪のロゴ

第19回 メキシコシティ五輪(メキシコ:1968年)

参加国 男子選手 女子選手 種目
112 4,735 781 172

デトロイト(アメリカ)、リヨン(フランス)、ブエノスアイレス(アルゼンチン)との招致合戦を制しての開催地決定。海抜2,240mの高地での開催となり、空気の薄い高地で行われた事からトラック競技や跳躍競技で多数の世界記録が誕生しました。



メダル獲得数上位国はアメリカ、ソ連、日本日本サッカーが銅メダルに輝いた大会でもありました。

第20回 ミュンヘン五輪(西ドイツ:1972年)

参加国 男子選手 女子選手 種目
121 6,075 1,059 195

第二次大戦後初のドイツ開催で、マドリード(スペイン)、モントリオール(カナダ)、デトロイト(アメリカ)との招致合戦を制したミュンヘンが開催地。メダル獲得数上位国はソ連、アメリカ、東ドイツ



日本男子体操が最も強さを誇った大会でもありました。全8種目24個のメダルのうち、16個を日本が獲得。団体では、1960年ローマ・1964年東京・1968年メキシコに続いて4連覇。個人総合と鉄棒と平行棒では金銀銅メダル独占。鉄棒金メダルの塚原光男が開発した「月面宙返り」が、以後世界の体操界で長年使用される革命的な技となりました。また日本男子バレーボールは準決勝の対ブルガリア戦でセットカウント0-2からの奇跡の逆転劇を演じ、金メダルを獲得します。

【体操】日本人の名前のついた“技”まとめ - Middle Edge(ミドルエッジ)

一方で、オリンピック史上最悪の悲劇といわれるミュンヘンオリンピック事件が発生したことで知られています。



ミュンヘンオリンピック事件



会期中の9月5日、パレスチナのゲリラが選手村のイスラエル選手宿舎を襲撃しました。イスラエル選手団のレスリングコーチとウエイトリフティングの選手を殺害して9人を人質に。救出は失敗し、銃撃戦の末に人質9人全員とゲリラ5人、警官1人が死亡する大惨事となっってしまいました。

第21回 モントリオール五輪(カナダ:1976年)

参加国 男子選手 女子選手 種目
92 4,824 1,260 198

モスクワ(ソ連)、ロサンゼルス(アメリカ)との招致合戦を制してのカナダ初開催。アフリカ22ヵ国がボイコットしたため、参加国数と参加選手数が減少。



当初の予算は3億2000万ドルの予算でスタートしましたが、オイルショックが発端になった物価高騰で最終的には約13億ドルにも達します。そのため膨大な赤字を計上し、モントリオール市ではその後何十年ものあいだ、返済のために税金が使われることとなってしまいました。



メダル獲得数上位国はソ連、東ドイツ、アメリカ



ルーマニアの白い妖精



体操に出場したルーマニアのナディア・コマネチが史上初となる10点満点を連発しました。

ナディア・コマネチ Nadia Comaneci ルーマニアの白い妖精 完璧な演技で史上初の10点満点を連発 体操に革命を起こしたヒロイン - Middle Edge(ミドルエッジ)

第22回 モスクワ五輪(ソ連:1980年)

参加国 男子選手 女子選手 種目
80 4,064 1,115 203

ロサンゼルス(アメリカ)との招致合戦を制しての開催。。共産圏、社会主義国では初の開催となったものの西側諸国の多くが1979年12月に起きたソ連のアフガニスタン侵攻の影響を強く受けボイコットしたために「スポーツと政治」の関係が問われた大会となりました。



メダル獲得数上位国はソ連、東ドイツ、ブリガリア



「めざせモスクワ」が世界でヒット



西ドイツのポップグループでもあるジンギスカンがモスクワをモデルにして作った曲「めざせモスクワ」が世界的にヒット。西ドイツはモスクワオリンピックをボイコットしたにもかかわらず、これが縁でジンギスカンはモスクワオリンピックに招待されました。

またマスコットキャラクターのミーシャは、このキャラクターを主人公にしたアニメが日本で放送されていました。大会閉幕式では、西側諸国の大量ボイコットに対してなのかミーシャがひと筋の涙を流す演出がみられました。

モスクワオリンピックのキャラクターで可愛い小熊が主人公!アニメ『こぐまのミーシャ』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

第23回 ロサンゼルス五輪(アメリカ:1984年)

参加国 男子選手 女子選手 種目
140 5,263 1,566 221

立候補はロサンゼルスだけという開催地決定。「商業五輪」と揶揄されたものの、これまでの五輪開催地が赤字続きで大きなダメージを残したのに対して、400億円の黒字を実現させることが出来た大会でした。「テレビ放映料」「スポンサー協賛金」「入場料収入」「記念グッズ売上」の4本柱で、以後のオリンピックに影響を与えることとなりました。



前回モスクワ五輪の西側諸国ボイコットへの報復として、東側諸国はこの大会をボイコットしました。メダル獲得数上位国はアメリカ、ルーマニア、西ドイツ

鮮明!ロサンゼルスオリンピック名場面を振り返る! - Middle Edge(ミドルエッジ)

第24回 ソウル五輪(韓国:1988年)

参加国 男子選手 女子選手 種目
159 6,197 2,194 237

名古屋(日本)との招致合戦を制して、第二次世界大戦後に建国された新興国で初めて開催されたオリンピック。前回は東側諸国、前々回は西側諸国がボイコットしたのでソウルオリンピックは12年ぶりに世界規模で開催された大会となりました。



メダル獲得数上位国はソ連、東ドイツ、アメリカ。東ドイツってなんでこんなに強かったのでしょうね…。

熱狂!ソウルオリンピック名場面を振り返る! - Middle Edge(ミドルエッジ)

第25回 バルセロナ五輪(スペイン:1992年)

参加国 男子選手 女子選手 種目
169 6,652 2,704 257

パリ(フランス)、ブリスベン(オーストラリア)、ベオグラード(ユーゴスラビア)、バーミンガム(イギリス)、アムステルダム(オランダ)を制して開催地となったバルセロナ。冷戦終結後の初めてのオリンピックでした。バルセロナ市内のオリンピック体育館を磯崎新が設計したほか、開会式では坂本龍一がマスゲームの音楽を作曲、指揮をするなど、日本人が競技以外でも活躍した大会です。



メダル獲得数上位国はEUN(旧ソ連)、アメリカ、ドイツ。ドイツは東西が合体したら最強だと思っていましたがそんなことはなかったですね。

衝撃!バルセロナオリンピック名場面を振り返る - Middle Edge(ミドルエッジ)

第26回 アトランタ五輪(アメリカ:1996年)

参加国 男子選手 女子選手 種目
197 6,806 3,512 271

女性選手の参加が目覚ましく増加し、参加選手数が初の10,000人超えとなった大会。アテネ(ギリシャ)、トロント(カナダ)、メルボルン(オーストラリア)、マンチェスター(イギリス)、ベオグラード(ユーゴスラビア)とのとの招致合戦を制しての開催でした。



メダル獲得数上位国はアメリカ、ロシア、ドイツ

感動!アトランタオリンピック名場面を振り返る! - Middle Edge(ミドルエッジ)

第27回 シドニー五輪(オーストラリア:2000年)

参加国 男子選手 女子選手 種目
199 6,582 4,069 300

20世紀ラストかつ2000年代最初のオリンピック。北京(中国)、マンチェスター(イギリス)、ベルリン(ドイツ)、イスタンブール(トルコ)との招致合戦を制しての開催で、南半球では44年ぶり2回目の開催。



メダル獲得数上位国はアメリカ、ロシア、中国

第28回 アテネ五輪(ギリシャ:2004年)

参加国 男子選手 女子選手 種目
201 6,296 4,329 301

ローマ(イタリア)、ケープタウン(南アフリカ)、ストックホルム(スウェーデン)、ブエノスアイレス(アルゼンチン)との招致合戦を制しての開催。第1回開催から108年ぶり2度目の開催となりました。



メダル獲得数上位国はアメリカ、中国、ロシア

第29回 北京五輪(中国:2008年)

参加国 男子選手 女子選手 種目
204 6,305 4,637 302

トロント(カナダ)、パリ(フランス)、イスタンブール(トルコ)、大阪(日本)を制しての開催。中国では初開催で、社会主義国で夏季オリンピックが開催されるのも1980年のモスクワ大会以来でした。



メダル獲得数上位国は中国、アメリカ、ロシア

第30回 ロンドン五輪(イギリス:2012年)

参加国 男子選手 女子選手 種目
204 5,892 4,676 302

パリ(フランス)、マドリード(スペイン)、ニューヨーク(アメリカ)、モスクワ(ロシア)との招致合戦を制しての開催。これまでイスラム教の戒律に基づき、男性しか出場させていなかったサウジアラビア、カタール、ブルネイが女性選手を派遣することになり、オリンピック史上初めてすべての国・地域から女性選手が参加できる大会となりました。



メダル獲得数上位国はアメリカ、中国、イギリス

第31回 リオデジャネイロ五輪(ブラジル:2016年)

参加国 男子選手 女子選手 種目
206 6,179 5,059 306

南米初の開催でマドリード(スペイン)、東京(日本)、シカゴ(アメリカ)を制しての開催でした。閉会式でのマリオの演出も記憶に新しいですね。



メダル獲得数上位国はアメリカ、イギリス、中国でした。

第32回 東京五輪(日本:2020年)

「お・も・て・な・し」も記憶に新しい五輪招致合戦。東京はイスタンブール(トルコ)、マドリード(スペイン)との争いを制して2020年のオリンピックに臨みます!!

第33回 パリ五輪(フランス:2024年)

100年ぶり3度目の開催予定となっています。

第34回 ロサンゼルス五輪(アメリカ:2028年)

44年ぶり3度目の開催予定となっています。

東京五輪2020まで一年。

オリンピックを目いっぱい楽しむために歴史を振り返ってみるのも楽しいと思いますよ。

4年に一度のオリンピック、歴代の夏季冬季大会の開催年と開催都市をまとめて確認します。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

封印されたオリンピック種目・昔はあったけど今はなくなっている競技 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


和田アキ子が思い出の新宿で下積み時代を語る!BS12で「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」が7月3日放送決定!!

和田アキ子が思い出の新宿で下積み時代を語る!BS12で「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」が7月3日放送決定!!

全国無料放送のBS12トゥエルビで毎週木曜よる9時から放送中の「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」7月3日放送分にて、「和田アキ子の『あなたに逢えてよかった』思い出再生スペシャル」が特集されます。


『真・女神転生V Vengeance』の発売一周年記念!東京・中野「墓場の画廊」で新作グッズが販売決定!!

『真・女神転生V Vengeance』の発売一周年記念!東京・中野「墓場の画廊」で新作グッズが販売決定!!

マンガ、アニメ、特撮などサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営するクレイジーバンプが、墓場の画廊中野店と墓場の画廊ONLINE STOREにて「『真・女神転生V Vengeance』発売一周年記念!新作グッズ販売!」を開催します。


「北斗の拳」の彫刻アートイベント「『北斗…永遠にⅠ』Mooze彫刻アート展示販売会」が原宿・表参道で開催決定!!

「北斗の拳」の彫刻アートイベント「『北斗…永遠にⅠ』Mooze彫刻アート展示販売会」が原宿・表参道で開催決定!!

アートプロデューサー・高澤華(コウ タクカ)氏が手がける彫刻アートブランドMoozeが、「北斗の拳」彫刻アートイベント「『北斗…永遠にⅠ』Mooze彫刻アート展示販売会」を原宿・表参道にて開催します。


星野之宣のデビュー50周年を記念した豪華特集本と珠玉のSF選集が同時刊行!東京で初の個展開催!18年ぶりにサイン会も!!

星野之宣のデビュー50周年を記念した豪華特集本と珠玉のSF選集が同時刊行!東京で初の個展開催!18年ぶりにサイン会も!!

河出書房新社より、漫画家・星野之宣のデビュー50周年を記念した書籍『総特集 星野之宣 大増補新版』(文藝別冊/税込価格1,870円/2025年5月22日発売)および『星野之宣50周年珠玉SF選集 星芒』(税込価格1,980円/2025年5月23日発売)が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。