ダウンタウンら第三世代から始まった!お笑いの各世代まとめ

ダウンタウンら第三世代から始まった!お笑いの各世代まとめ

現在はお笑い第七世代!?このお笑い第〇世代の始まりは、私たちが大好きだったとんねるずやダウンタウン、ウッチャンナンチャンなどをお笑い第三世代と呼んだことから始まっているようです。厳密な定義はなさそうですが、おおまかに区分してまとめてみたいと思います。


元々はお笑いが「演芸」「漫才」の順でムーブメントとなり、その次にテレビで一大ブームを巻き起こした流れを差して、当時のテレビで活躍していた世代を「お笑い第三世代」と称したことから始まっているようです。

従って「演芸=第一世代」「漫才=第二世代」は後付け、第四世代以降については曖昧(第三世代が中心のまま裾野が広がっていったようにも見える)で、ただ単に芸人さんたちのデビュー時期で括っているようにも見えます。

もしかすると「テレビ全盛期のお笑い=第三世代」と一纏めにして「ネット(youtuber)=第四世代」の方が、後世には分かりやすいのかもしれませんね。

お笑い第一世代

1962年頃から1969年頃まで続いた、テレビの演芸番組を中心としたブーム。

景気後退の中、番組制作費が抑制された各局は制作コストがかからず視聴率が取れる演芸番組に傾斜。また、視聴者の側も不景気による沈滞ムードの中、テレビに笑いを求めていました。

代表的な番組

多くの人にとっては「笑点」くらいしか分からないかもしれません。
笑点は第一世代からずっと続いている唯一の番組ということになりますね。

代表的なタレント

落語 6代目三遊亭圓生、4代目柳亭痴楽、2代目三遊亭歌奴(3代目三遊亭圓歌)、2代目三遊亭小金馬(現:4代目三遊亭金馬)、初代林家三平、3代目古今亭志ん朝、5代目三遊亭圓楽、7代目立川談志、5代目月の家円鏡(8代目橘家圓蔵)、桂歌丸、4代目三遊亭小圓遊、8代目古今亭志ん馬、6代目笑福亭松鶴、3代目桂米朝、5代目桂文枝、3代目桂春団治、2代目笑福亭松之助、初代森乃福郎、3代目笑福亭仁鶴、月亭可朝、桂三枝(現:6代桂文枝) 漫才 中田ダイマル・ラケット、夢路いとし・喜味こいし、かしまし娘、京唄子・鳳啓助、海原お浜・小浜、平和ラッパ・日佐丸、若井はんじ・けんじ、上方柳次・柳太、漫画トリオ、人生幸朗・生恵幸子、浅草四郎・岡八郎、正司敏江・玲児、レツゴー三匹、横山やすし・西川きよし、リーガル天才・秀才、コロムビア・トップ・ライト、Wけんじ、獅子てんや・瀬戸わんや、青空千夜・一夜、青空はるお・あきお、青空球児・好児、晴乃ピーチク・パーチク、晴乃チック・タック、新山ノリロー・トリロー、内海桂子・好江 漫談 牧伸二、東京ぼん太、ケーシー高峰 ボードビル・大道芸 早野凡平 コント てんぷくトリオ、トリオスカイライン、ナンセンストリオ、トリオ・ザ・パンチ、ギャグメッセンジャーズ、コント55号、ストレートコンビ、コント・ラッキー7 コミックバンド ハナ肇とクレージーキャッツ、ドンキーカルテット、ザ・ドリフターズ ボーイズ 灘康次とモダンカンカン、横山ホットブラザーズ 声帯模写・腹話術 小野栄一、桜井長一郎、八代英太、川上のぼる 奇術 アダチ龍光、ゼンジー北京、伊藤一葉 太神楽曲芸 海老一染之助・染太郎

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%8A%E7%AC%91%E3%81%84%E5%8F%B2

日本お笑い史 - Wikipedia

超がつくほどの大御所たちの名がズラリと並びます。
すでにお亡くなりになった方も多いですが、この方たちが50年以上前に「お笑い」を日本社会に届けていたのですね。

歴代の笑点司会者の経歴をプレイバック - Middle Edge(ミドルエッジ)

お笑い第二世代

1979年から1982年頃まで続いた、テレビの演芸番組を中心としたブーム。
演芸ブームの後、コント55号やザ・ドリフターズの2強時代となり、彼らがけん引する形で東京発のバラエティー番組がお笑いの主流を占めていました。

大阪では演芸ブーム以降に吉本興業の漫才師が台頭し、特に若者に人気の高かった中田カウス・ボタンを筆頭に笑いの潮流が吉本側に傾きつつあったものの、全国向けの関西演芸はかしまし娘やレツゴー三匹などが松竹芸能の力が強い時代でした。

1979年になると澤田隆治、横澤彪といったテレビマン達によって、当時は寄席演芸の色物(傍流)だった漫才がテレビのメインコンテンツに躍り出ました。これを機に当時の若手上方漫才師達は一躍時代の寵児となり、笑いが流行の最先端となりました。

東京においては小劇場やライブ・スペースを活動拠点にした笑いのストリームが生まれつつありました。また自身でネタを構成する芸人や、深夜放送のハガキ職人出身の放送作家の増加に伴い、若者うけのよい、スピーディーで毒や刺激の強いお笑いが増えていくことに。

また当時は若手の女芸人が少なかったこともあり、芸歴で言えばお笑い三世代に属する山田邦子が新人ながらいきなりブレイク、1つ上の第二世代に混じって台頭していきました。

代表的な番組

「第二世代=漫才」と定義すると上記のような番組となりますよね。

ただ、ここにはあがっていませんでしたが「8時だよ全員集合」や「オレたちひょうきん族」などもこの世代に入ってくるのだと思います。

代表的なタレント

「お笑いビッグ3」や志村けんなど、いまもテレビ番組で大御所として活躍する世代がこの第二世代でしょうね。

【THE MANZAI】80年代に漫才ブームを巻き起こした番組を振り返ってみました。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

お笑い第三世代

私たち世代の多くが、いまなおこの世代のお笑いを愛しているのではないでしょうか。
1980年後期から1990年初頭、テレビの深夜番組を発端としたブームを差して「お笑い第三世代」と呼ばれるようになりました。

1980年代初頭にメディアを席巻した漫才ブームでしたが1982年頃には人気が低迷。ブームに活躍した漫才師は、コンビ解消やピン活動など活動領域を広げていきました。この頃、吉本興業は新人発掘を目的に新人タレント養成所「吉本総合芸能学院」(NSC)を開校。養成所の第一期生からはダウンタウンが誕生しましたが、デビュー直後に全国区で認知されるまでには至りませんでした。

東京では山田邦子やとんねるずらが頭角を現しタモリ、明石家さんま、ビートたけしのビッグ3がテレビ界を独占している状態でした。

1980年代中期、民放各局は深夜放送が急増、セミプロ・アマチュアのタレントの登場によってお笑いシーンに変化が訪れます。また演劇界では、演劇的な笑いを織り交ぜたシティボーイズを代表に新たなジャンルが生まれていきました。メディアでは漫才ブームからひょうきん族世代以降のタレントを「ニューウェーブ」や「新人類」と評し、さらに民放各局は終日24時間放送を開始。深夜番組が一世代に比べて一層に拡大します。

その後、とんねるずがビッグ3の独占状態だったテレビ界に割って入り、ダウンタウンやウッチャンナンチャンもとんねるずを追いかけるまでの人気を獲得しました。この経緯によりとんねるず、ダウンタウン、ウッチャンナンチャンがお笑い第三世代の代表格とされています。また、当時はフジテレビのバラエティ番組が圧倒的に強い時代でした。

代表的な番組

お笑い全盛期といいますか、とんねるず観てダウンタウン観てウンナン観て、と忙しかったですね。
ゴールデンタイムよりも深夜帯の方がなんだか楽しい時代でした。

代表的なタレント

この世代は50代中盤となりましたが、30年経ったいまもなお笑い界の頂点に君臨しているような気がします。

90年代のウッチャンナンチャンは全キー局でヒット番組を生み出していた! - Middle Edge(ミドルエッジ)

お笑い第四世代

1990年代に入ると、第三世代のバラエティ番組で中心となっていたフジテレビに倣う形で、ターゲットや内容をサブカルチャー的観点に絞り込んだ多種多様なバラエティ番組が制作されるように。お笑いからバラエティへ、「テレビっ子の時代」とも言うべきムーブメントが巻き起こりました。

例えば「タモリのボキャブラ天国」「電波少年シリーズ」「とぶくすり」など、芸人(演者)のみならずテレビの企画段階から「お笑いバラエティ」を作りこんでいく要素が色濃くなっていった時代です。さらには「SMAP×SMAP」など、アイドル→バラエティの流れも相まって、芸人もアイドルも演者としてバラエティを主戦場にしていく流れがあったように思います。

しかしながらとんねるず、ダウンタウン、ウッチャンナンチャンらは第三世代に引き続き、各局の冠番組で強い数字を叩き出していた時代で、第四世代が取って代わるという構図ではありませんでした。

代表的なタレント

「ボキャブラ天国」でキャブラーにつけられたキャッチフレーズ。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

お笑い第五世代

2000年代のお笑いを第五世代と括っているようです。

ボキャブラブーム後にしばらく冬の時代に突入したお笑い界ですが、1999年にスタートした『爆笑オンエアバトル』(NHK)始め、若手のお笑い芸人たちを発掘しようとする動きが起こり、その他にも『エンタの神様』(日本テレビ)『爆笑レッドカーペット』(フジテレビ)『笑いの金メダル』(朝日放送)などいわゆる「ネタ見せ番組」が増え始めました。

2001年には島田紳助企画立案の結成10年以内のコンビを参加対象とした新たな漫才コンテスト『M-1グランプリ』(朝日放送)が立ち上がり、翌2002年からは1人芸を対象にした『R-1ぐらんぷり』(関西テレビ→カンテレ・フジテレビ共同)が、2008年からはコントのコンテスト『キングオブコント』(TBS)が開催されるなど、年に1度開催されるお笑いコンテストを生中継する番組が誕生する流れが生まれました。

ただこの時代になると若くして知名度をあげる芸人よりも遅咲きの芸人が増えてきたため、第四世代と区分して扱うことは難しいと思われます。

「ネタ見せ番組」により一発屋が増えたのは、この世代の特徴と言ってもよいかもしれません。

代表的なタレント

正直、第四世代と第五世代は売れた時期の違い程度でしかない気がします。

お笑い第六世代

2010年代のお笑いを第六世代と括っているようです。

2010年代に入ると、インターネットの普及と相まって「テレビ離れ」の影響が出始めます。2010年を最後とした『M-1』の終了に始まり、やがてほとんどのお笑い番組が放送を終了。また、BPOによる規制などテレビ局にコンプライアンスが求められるという時代の流れも相まりある意味でハラスメント的な性格を含むお笑いバラエティ番組への風当たりが強まったことで『めちゃ2イケてるッ!』『とんねるずのみなさんのおかげでした』といったかつてお笑いブームを牽引し長寿番組となっていた番組までもが相次いで放送を終了することに。

一方『雨上がり決死隊のトーク番組アメトーーク!』(テレビ朝日)や『人志松本のすべらない話』(フジテレビ)などの実力ある芸人によるトークバラエティ番組や、芸人の他に俳優やタレント、アイドル、知識人などを交えた一般的な情報バラエティ番組などは変わらず安定して人気を獲得。それに伴い「雛壇芸人」というジャンルが大々的に紹介され、「お笑いファン」の間で新たなジャンルとして知られる様になります。

また、加藤浩次・近藤春菜の『スッキリ』(日本テレビ)、南原清隆の『ヒルナンデス!』(日本テレビ)、設楽統の『ノンストップ!』(フジテレビ)など、午前-昼間に放送する比較的お笑い要素の少ない情報番組で芸人がMCやコメンテーターを務めるというケースが増加した他、田村裕や又吉直樹の著書がベストセラーとなるなどお笑い芸人の活動に多様化が見受けられるように。ただ、このような展開によってお笑い界の第一線に定着したのは第三、第四、第五前期などの世代に該当するような既に「売れている」芸人たちという状況は否めません。

代表的なタレント

『M-1』復活など、2019年のいまはまた「ネタ見せ」番組が増えているように思います。
一方、言い方が良くないですが小粒なタレントがあまりにも増えすぎて、もう世代云々ではないようにも感じます。

2019年、吉本興業で起こっている騒動では「所属芸人6000人」が独り歩きしていますが、第三世代をヒエラルキーの頂点とする構造は変わらないことを示しているようです。

お笑い第七世代

2010年代後半になると、1987年以降に生まれたデジタルネイティブである「ゆとり世代」や平成生まれの若手お笑い芸人を指す俗称として「お笑い第七世代」という言葉が用いられるように。

お笑い第四世代以降がそれぞれの活躍時期に照らしてあくまで便宜的に用いられている状況なのに比して「第七世代」については2018年M-1グランプリ優勝の霜降り明星・せいやが、自身と同世代にあたる芸人を「お笑い第七世代」と定義付けて自称し、世代をあげての活躍を目指すことを提言したことに端を発しています。

特徴としては「お笑い第三世代」の筆頭として以降のお笑いシーンに影響を与えてきたダウンタウンの影響が希薄となっていることが挙げられ、新たな時代のお笑いを形づくることが期待される世代となっています。

代表的なタレント

プロレスと違って「世代交代」の構図が生まれないお笑い界において、この「第七世代」はこれまでと違い自らが声をあげたのが新しいですね。令和の時代に新しいブームを起せるか期待です。

関連するキーワード


お笑い 芸人

関連する投稿


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


自宅でダイナマイトが爆発!?相方・ビートたけしとのコンビ結成の裏側も!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん』にビートきよしが出演!

自宅でダイナマイトが爆発!?相方・ビートたけしとのコンビ結成の裏側も!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん』にビートきよしが出演!

全国無料放送のBS12 トゥエルビで現在放送中の、笑福亭鶴瓶と阿川佐和子がMCを務めるトークバラエティ「鶴瓶ちゃんとサワコちゃん~昭和の大先輩とおかしな2人~」第47回放送分(7月28日よる9時00分~)にて、お笑い芸人・ビートきよしがゲスト出演します。


まさかの芸失敗!?衝撃の髪型事件を語る!『ますだおかだ増田のラジオハンター』に芸歴55周年の海原はるか・かなたが出演!!

まさかの芸失敗!?衝撃の髪型事件を語る!『ますだおかだ増田のラジオハンター』に芸歴55周年の海原はるか・かなたが出演!!

ABCラジオで毎週木曜日12時から放送の『ますだおかだ増田のラジオハンター』7月10日放送分にて、髪型漫才界の重鎮、髪型ハンターこと海原はるか・かなたがゲスト出演しました。


「ロンドンブーツ1号2号」が電撃解散を発表!「ロンドンハーツ」は今後も出演継続の見込み

「ロンドンブーツ1号2号」が電撃解散を発表!「ロンドンハーツ」は今後も出演継続の見込み

お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号が24日、レギュラー出演しているテレビ朝日系「ロンドンハーツ」内で解散を発表しました。


“結果発表オーディション”の完全版!『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』のBlu-ray&DVD第29弾が発売!!

“結果発表オーディション”の完全版!『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』のBlu-ray&DVD第29弾が発売!!

よしもとミュージックより、Blu-ray&DVD『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!(祝)放送36年突破記念Blu-ray 永久保存版(29)(音)結果発表オーディション完全版』の発売が決定しました。


最新の投稿


祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

放送開始から55周年を迎えた国民的アニメ『サザエさん』が、コナミアーケードゲームスより初のアーケードゲーム化!タッチパネルで楽しむ「まちがいさがし」が2026年春に稼働予定です。アニメ本編の画像を使った問題や、2人対戦モードなど充実の内容で、小さなお子様からシニア層まで幅広い世代が楽しめる期待の新作です。


【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

今年で誕生60周年を迎える国産初のクレーンゲーム機「クラウン602」の実機と情報を、タイトーが全国で大募集する「#クラウン602を探せ!」プロジェクトを開始。高度経済成長期に夢を与えた幻の筐体を次世代に継承するため、実機情報提供者には賞金10万円、思い出エピソードの提供者には抽選で最新ゲームソフトが贈呈されます。募集期間は2025年10月24日から2026年1月16日までです。


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。