「ゲーム」超時空要塞マクロス!PlayStationに落ち着くまでの歴史

「ゲーム」超時空要塞マクロス!PlayStationに落ち着くまでの歴史

現在、PlayStationで遊ぶことができる超時空要塞マクロスシリーズが最初に発売されたのが1983年です。PlayStationに落ち着くまでの懐かしいゲーム機とともに、超時空要塞マクロスのゲームも紹介していきます。


超時空要塞マクロスとは

超時空要塞マクロスとは、1982年10月から放送が始まったアニメです。
当時、宇宙戦艦ヤマトや機動戦士ガンダムなどの宇宙やロボットを題材にしたアニメが人気があり、超時空要塞マクロスもこの人気波に乗りました
最初の計画では2クールの全23話の予定でしたが、人気の高さから1クール追加の全36話放送され、関連商品も飛ぶように売れました。

あまりの人気に映画化決定!

テレビ放送中に映画化の話が急浮上したというので、人気の高さが伺えます。
タイトルは「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」で、物語の内容、アクションシーンのスピード感も高評価でした。
さらに、映画内で使用された曲や主題歌も当時の歌番組でもランクインされるほど人気がでました。

超時空要塞マクロスの人気はゲームにも

超時空要塞マクロスの人気はゲームでも遺憾なく発揮されました。
家庭用ゲーム機だけではなく、携帯ゲーム機・アーケードゲーム機・パソコン用などシリーズも数多く発売されています。
ここでは、家庭用ゲーム機に絞って調べていきます。

最初の発売は「アルカディア」

アルカディアというゲーム機があったことすら知らない人も多いのではないでしょうか。
アルカディアは1983年3月に発売された家庭用ゲーム機で、日本ではバンダイ・アルカディアとして発売されました。
しかし、このアルカディアが発売された4ヶ月後に大ヒットとなったファミリーコンピュータが発売されたため認知度は非常に薄いです。
そんなアルカディアの専用ソフトとして発売されたマクロスの情報も少ないですが、調べたところシューティングゲームのパターンと敵戦艦に入り込み中枢にある原子炉を破壊して制限時間内に脱出するゲームパターンがあります。

第2作目!「ファミリーコンピュータ」

超時空要塞マクロス

大ヒットゲーム機だったファミコンから超時空要塞マクロスが発売されたのは1985年です。
ネットの中には「マクロス初のゲーム」と紹介されている場面もあるのでアルカディアの認知の薄さがよくわかります。
ゲームの内容は横スクロールのシューティングゲームです。
アニメに登場するバルキリーの変形モードは「バトロイド形態」(特徴スピードが遅い)「ガウォーク形態」(スピードが普通)「ファイター形態」(スピードが速い)の三つの形態があり、それぞれの特徴を生かしてプレイしていきます。
このゲームでは攻略法が話題となっており、機体を画面の右下に待機させておくだけでゲームをクリアできるというところです。

第3作目!第4作目!「PCエンジン」

超時空要塞マクロス2036

第3作目はPCエンジンのソフトとして発売されたのが1992年の4月でタイトルが「超時空要塞マクロス2036」、そして第4作目が発売されたのが1992年の12月でタイトルが「超時空要塞マクロス 永遠のラブソング」になります。
先に発売されたマクロス2036のゲーム内容は横スクロールのシューティングゲームで、アニメの物語をベースとして作られています。
ゲーム内での演出も多く取り入れられビジュアルシーンのアニメーションではマクロスらしさがでているとファンには好評でした。
さらに同じ年にマクロス 永遠のラブソングが発売され、前作の続編という形になっています。
しかし、ゲームの内容は前作とは違ってこちらはシミュレーションゲームとなっています。
奇麗なグラフィックやアニメにも登場するリン・ミンメイの歌が流れるなどこちらもファンには大好評でした。
ゲームの難易度もバランスが良く人気のゲームです。

第5作目!「スーパーファミコン」

第5作目はスーパーファミコン用のソフトとして販売されたのが1993年でタイトルが超時空要塞マクロススクランブルバルキリーです。
プレイヤーをアニメでおなじみの一条輝(バランス型)、マックス(防御重視型)、ミリア(攻撃重視型)の中から選ぶことができ、好みやタイプで選んでいきます。
ファミコンソフトと同じくバルキリーは「バトロイド型」「ガウォーク型」「ファイター型」の三つの形態で遊ぶことができます。
ゲームの内容はシューティングゲームで、ゲームの要所で形態を使い分けながら進んでいきます。
マクロスを知らない人でも楽しめるゲームとなっています。

第6作目!「PlayStation」

PlayStation

6作目から、ゲーム機をPlayStationに絞りソフトの発売が続きます。
PlayStation初のゲームタイトルは「マクロス デジタルミッションVF-X」で1997年に発売されました。
ゲーム機をPlayStationに絞った理由として、6作目からは3Dポリゴンを使用した3Dシューティングが採用されていますが、PlayStationはポリゴン能力に優れていてゲーム作成チームの願いを叶えてくれるからでした。
ゲームの内容は、アニメとは関係がないゲームオリジナルの物語で進んでいきます。
特殊チームVFXレイヴンズに入隊し、全国各地で起こっているテロ事件を解決していく物語で、マシンに乗り込み「バトロイド」「ガウォーク」「ファイター」と変形しながらパイロットになりきりながらゲームをクリアしていきます。

まとめ

いかがでしたか。
超時空要塞マクロスがゲームソフトとして発売され、PlayStationに落ち着くまでの歴史をまとめてみました。
TVで超時空要塞マクロスが放送されてから37年が過ぎようとしています。
今でも人気が衰えないマクロスはゲーム性もアップし超高画質でPlayStation用ソフトに落ち着きました。
アニメや劇場版とシンクロしたゲーム内容や、オリジナルの物語をもつゲームがあります。
あなたも主人公になりきってゲームをクリアしてみませんか。

関連するキーワード


マクロス PlayStation 1983年

関連する投稿


1995年公開「マクロス7 銀河がオレを呼んでいる!」がJOYSOUND「みるハコ」導入のカラオケルームで無料配信!!

1995年公開「マクロス7 銀河がオレを呼んでいる!」がJOYSOUND「みるハコ」導入のカラオケルームで無料配信!!

通信カラオケ「JOYSOUND」が展開している、多彩な映像コンテンツをお届けするサービス「みるハコ」にて、1995年に公開された「マクロス7」の劇場版作品が登場します。


アニメファン必見!トークイベント「安彦良和×美樹本晴彦トークショー」が東京・池袋で開催決定!!

アニメファン必見!トークイベント「安彦良和×美樹本晴彦トークショー」が東京・池袋で開催決定!!

Theater Mixa(シアターミクサ、東京都豊島区)にて、アニメーター・安彦良和氏とイラストレーター・美樹本晴彦氏を迎えたトークイベント「安彦良和×美樹本晴彦トークショー」が開催されます。


公開から40年!映画『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』がファン待望の4Kリマスター化!!

公開から40年!映画『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』がファン待望の4Kリマスター化!!

1984年7月に劇場公開された『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』が40周年を迎えたことを記念し、バンダイナムコフィルムワークスより、4K ULTRA HD Blu-ray とBlu-rayをセットにした4Kリマスターセットの特装限定版(9,900円/税込)と初回限定版(14,300円/税込)が現在好評発売中となっています。


アニメ界の巨人・前田真宏の唯一無二の創造の軌跡に迫る「雑・前田真宏」展が池袋・名古屋・心斎橋のPARCOで開催!!

アニメ界の巨人・前田真宏の唯一無二の創造の軌跡に迫る「雑・前田真宏」展が池袋・名古屋・心斎橋のPARCOで開催!!

1月31日より、アニメーション監督・前田真宏(株式会社カラー所属)の初となる展覧会「雑・前田真宏」展が池袋PARCO 本館7FのPARCO FACTORYで開催されます。


【1983年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1983年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、約40年前の1983年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。