【舘ひろし】の「泣かないで」はしっとりした大人の男の色気がありました。

【舘ひろし】の「泣かないで」はしっとりした大人の男の色気がありました。

1984年に発売されたシングル「泣かないで」は、舘ひろしさんの大人の男としての魅力が溢れんばかりに表現されていましたよね!今回はこの懐かしい曲を聴き直してみたいと思います。


舘ひろしとは

舘ひろしさんは、矢沢永吉さんがリーダーだったロックバンド「キャロル」の親衛隊である「クールス」のリーダーでした。
1975年に「クールス」の選抜メンバーからロックバンド「クールス」が結成され、その時のボーカルが舘ひろしさんでした。

その後、石原プロモーションに入り、俳優として大活躍されましたよね。
俳優としての印象の方が強い方もいらっしゃると思いますが、今回は歌手としての舘ひろしさんを振り返ってみたいと思います。

舘ひろし 公式ホームページはこちら

石原プロモーション | 舘 ひろし

「泣かないで」

「泣かないで」は1984年に発売された舘ひろしさんのシングルです。
東芝EMIからの発売でした。

舘ひろしさんはこの曲で1984年末の第35回NHK紅白歌合戦に初出場しました。25万枚以上を売り上げた曲なので、紅白出場も納得ですね。尚、この曲は『西部警察』が終わった直後に歌手活動を再開し、3年振りとなる待望のシングルでもありました。



"冷めてしまった チャイニーズティー"

お洒落ですよねぇ! しかも、舘ひろしさんが歌うとしっとりとした大人の男の色気があるんですよね。

カッコイイなぁ・・・ この曲ってカラオケで歌っても雰囲気出せないんですよね。

流石は舘ひろしさん、とても真似出来ません(笑)



曲調・歌詞共に、やはり矢沢永吉さんの楽曲に似ている様に思いました。キャロル時代から接してきた矢沢永吉さんの音楽性が、舘ひろしさんの作り上げる曲に影響を与えているのかもしれませんね。

作曲にかかわった人達

※ この曲の作詞は共作になっています。

作詞:今野雄二

今野雄二(こんのゆうじ)さんは1943年生まれの映画・音楽評論家、翻訳家、小説家でした。
日本テレビの深夜番組『11PM』に出演して、映画紹介や流行のサブカルを紹介するコーナーを担当されていた方というと覚えている方も多いかもしれません。その時は愛川欽也さんから「コンちゃん」と呼ばれていました。

今野雄二さんは舘ひろしさんの曲の内、3曲を作詞されており、いづれも共作でした。
また、石井明美さんが歌った「CHA-CHA-CHA」を翻訳したことでも有名です。

2010年に亡くなられました。享年66。

作詞:宮原芽映

宮原芽映(みやはらめばえ)さんは福岡県出身のシンガーソングライター、作詞家、エッセイストです。茅野遊というペンネームも持っています。

1981年にシンガーソングライターとしてデビューした後、主に作詞家として活動していました。今回の「泣かないで」は共作になりますが、その他の作品はご自身のみで作詞されています。
尚、あのレベッカの「ヴァージニティー」や「ラブ・パッション」も宮原芽映さんの作詞でした。

作曲:舘ひろし

シンガーソングライターとして数多くの曲をご自身で作詞・作曲されている舘ひろしさん。
ドラマ『ただいま絶好調!』の「今夜はオールライト」や『あぶない刑事』の「冷たい太陽」などの代表曲がありますね。

ちなみに『あぶない刑事』シリーズでは舘ひろしさんが主題歌を歌い、挿入歌を柴田恭兵さんが歌うのがテッパンでした。

編曲:神林早人

神林早人さんの情報は非常に少ないのですが、主にアニメの楽曲を手掛けていらっしゃる方です。
『魔神英雄伝ワタル』『コボちゃん』『新機動戦記ガンダムW』『それいけ!アンパンマン』などに使われた曲の作曲や編曲をされています。

尚、1990年に放送されたテレビドラマ『刑事貴族』のエンディングテーマ「抱きしめて」は、舘ひろしさんが作詞・作曲し、神林早人さんが編曲しています。

「泣かないで」を聴き直してみて

役者としても大成しているのに、シンガーソングライターとしてもこんなに実力があるなんて、ほんとに素晴らしいですよね。

舘ひろしさんの楽曲は、ご本人でないと細部まで上手く表現出来ない様に思います。
ほんとになんでも出来てしまう方なので尊敬しちゃいますよね。

また、素敵な歳のとり方をされており、憧れの大人でもあります。

これからも舘ひろしさんには役者としてシンガーソングライターとして活躍して頂きたいですよね!応援してます!!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

関連する投稿


古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

金熊香水が、歌手・古内東子とコラボしたオリジナル香水『L​ong Story Short』を発売することが明らかとなりました。


伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

WOWOWの配給で、映画『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』が10月17日(金)より日本初上映されることが決定しました。


杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

7月19日、杉山清貴&オメガトライブが東京・日比谷野外大音楽堂で、2025年3月に死去したドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブ「お〜い、ヒロイシ!」を開催しました。


佐良直美の現在|芸能界引退と“レズ疑惑”の真相、動物愛護活動と歌手復帰

佐良直美の現在|芸能界引退と“レズ疑惑”の真相、動物愛護活動と歌手復帰

昭和を代表する正統派歌手・佐良直美。「世界は二人のために」で鮮烈なデビューを飾り、紅白13回出場、レコード大賞も受賞。1980年の“レズ疑惑”報道を機に芸能界を離れるが、その真相や復帰の理由、現在の動物愛護活動、知られざる近況エピソードまでを紹介する。


渡哲也、舘ひろし、神田正輝…石原軍団が集結!伝説のポリスアクション「ゴリラ・警視庁捜査第8班」が放送開始!!

渡哲也、舘ひろし、神田正輝…石原軍団が集結!伝説のポリスアクション「ゴリラ・警視庁捜査第8班」が放送開始!!

CSホームドラマチャンネルにて、石原プロ制作のポリスアクション「ゴリラ・警視庁捜査第8班」の放送が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。