1974年 邦楽ヒット曲 売上ランキング、年間ベスト10はこの曲だ!

1974年 邦楽ヒット曲 売上ランキング、年間ベスト10はこの曲だ!

前年までのフォークブームは落ち着きを見せ、演歌とポップス(歌謡曲)がバランスよくヒットした1974年。さてさて、どのような曲が売れたのでしょう?!売上で見る年間ベスト10、言ってみましょう!


1974年

1974年といえば、なんだか訳のわからん「モンチッチ」という人形が大ヒットした年です。

指定者:株式会社セキグチ

モンチッチ人形

訳の分からんとはいえ、サルだそうです。そして現在でも製造されていて累計7000万個を販売しているというから驚きです!
また、この年は約24年間も連載されていた「サザエさん」が、作者である長谷川町子の病気により惜しまれながら終了しています。

(著)長谷川町子

サザエさん

なんだかんだと事件も起こっていますが、振り返ればとても良い時代だった70年代。1974年もまさしくで、それは同年にヒットした曲が物語っています。
それでは行ってみましょう。1974年の邦楽売上年間ベスト10。

第10位 学園天国

年間売上の第10位は、3月5日に発売され55万枚を売り上げたフィンガー5の「学園天国」です。

学園天国
作詞:阿久悠
作曲:井上忠夫

フィンガー5

この曲はフィンガー5にとって5枚目のシングルで、小泉今日子の他、様々なミュージシャンにカバーされている名曲です。

ライブ受けするノリの良い曲ですが、これは阿久悠の詩が素晴らしい!

第9位 積木の部屋

この曲で「第16回日本レコード大賞」の歌唱賞を受賞もした布施明の「積木の部屋」。売上枚数58.2万枚、堂々の第9位です。

積木の部屋
作詞:有馬三恵子
作曲・編曲:川口真

布施 明

作曲の川口真は、越路吹雪のバックバンド「クレール・ド・シャルム」でピアニストとして活動していた人で、弘田三枝子の「人形の家」で作曲家としてデビューしています。
由紀さおり「手紙」、西郷輝彦「真夏のあらし」、夏木マリ「絹の靴下」、金井克子「他人の関係」などが代表作ですね。

第8位 激しい恋

西城秀樹といえば「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」のイメージが強いように思いますが、曲としては「激しい恋」の方が断然良くできていると思うのですが如何でしょう?58.4万枚を売り上げた9枚目のシングルです。

激しい恋
作詞:安井かずみ
曲作・編曲:馬飼野康二

西城秀樹

西城秀樹の歌いっぷりも素晴らしいですが、歌詞、曲、ファンキーなアレンジにステージアクションと、全てが完璧だ!

第7位 くちなしの花

77.5万枚を売り上げた「くちなしの花」、第7位です。映画俳優ということもあり、当時の一般的なイメージとしては近寄りがたい、しかもヤクザな印象だったのではないかと思われる渡哲也がこの曲でメジャーな存在となりました。

くちなしの花
作詞:水木かおる
作曲:遠藤実
編曲:斉藤恒夫

渡哲也

メジャーになったとはいえ、この髪型がですねぇ、当時は男らしいというか、近寄りがたいというか。。。これが怖くなくなるのはテレビドラマの「大都会」シリーズと「西部警察」シリーズがヒットしてからでしょうね。

第6位 夫婦鏡

続けて演歌の登場です。第6位、79.4万枚を売り上げた、殿さまキングスの「夫婦鏡」です。

夫婦鏡
作詞:千家和也
作曲:彩木雅夫

殿さまキングス

元々はコミックバンドだったんですよね。しかし、それにしては歌が上手い!演歌に転向して大成功です。この曲は結局はミリオンセラーになっているんですよ。
この年、殿さまキングスは、第16回日本レコード大賞大衆賞、第7回日本有線大賞特別賞受賞を受賞しています。

第5位 恋のダイヤル6700

2曲目のベスト10入り、フィンガー5の「恋のダイヤル6700」。83.7万枚で堂々の第5位です。

恋のダイヤル6700
作詞:阿久悠
作曲・編曲:井上忠夫

フィンガー5

「恋のダイヤル6700」は4枚目のシングルです。1973年8月に2枚目のシングル「個人授業」でブレイク以降、国民的な人気アイドルとなったフィンガー5ですが、振り返ると1974年が人気のピークでした。しかし、この年のフィンガー5人気は凄まじかったですよォ。

第4位 ふれあい

これはしみじみ良い曲だなぁと思いますねェ。本人が主演したテレビドラマ、「われら青春!」の挿入歌になった「ふれあい」です。中村雅俊のファーストシングルで、117.7万枚を売り上げました。

ふれあい
作詞:山川啓介
作曲: いずみたく

中村雅俊

あまりにもヒットしたからでしょうか、「ふれあい」はテレビドラマ「われら青春!」の主題歌のように思っている方がいるようですが、違います。「われら青春!」の主題歌はいずみたくシンガーズの「帰らざる日のために」です。作曲は勿論いずみたく、作詞は山川啓介と「ふれあい」と同じなのですが、今となってはこの曲は影が薄いですね。

曲も良いですが、中村雅俊のキャラがまた良いですね。歌手としても、役者としても、息の長い活動を行えているのも納得です!

第3位 うそ

さぁ、いよいよベスト3です!売上枚数150.1万。中条きよし「うそ」。落ち着いているなとは思いましたが、当時、38歳だったんですね。苦労人なんです。

うそ
作詞:山口洋子
作曲:平尾昌晃
編曲:竜崎孝路

中条きよし

1968年、高波 晃の芸名でデビュー。1971年には渥美 健として再デビュー。1974年1月に中条きよしとして再々デビュー。苦労人です。「うそ」は再々デビュー曲です。

第2位 あなた

第6回ヤマハポピュラーソングコンテストにてグランプリを獲得。第4回世界歌謡祭では最優秀賞・グランプリをのダブル受賞となり、164.9万枚を売り上げた小坂明子の「あなた」。

あなた
作詞:小坂明子
作曲:小坂明子
編曲:宮川泰

小坂明子

小坂明子は当時なんとまだ16歳!素晴らしい!しかも、「あなた」は、女性作曲家による初のミリオンセラーシングルなんですね。

恋に憧れる少女の不変といえるテーマですね。いつ、何度聴いても瑞々しい感じがします。

第1位 なみだの操

1974年度、売上枚数193.6万枚。堂々の第1位に輝いたのは殿さまキングスの「なみだの操」です。

なみだの操
作詞:千家和也
作曲:彩木雅夫
編曲:藤田はじめ

殿さまキングス

ボーカルの宮路おさむ。やはり彼のキャラクターがイイですよね。憎まれないというか。前年、前々年と爆発的に売れた宮史郎とぴんからトリオと同じくお笑い系から本格演歌へと路線変更しての大ブレイクですか、キャラは随分違いますね。演歌ファンの間でも、これは好みの分かれるところでしょう。

1974年は、フォークブームは落ち着きを見せ、演歌とポップス(歌謡曲か)のバランスがとれた10曲となっていますね。好みの問題はあるでしょうが、どれも流石に良い曲です。

関連する投稿


渡哲也、舘ひろし、神田正輝…石原軍団が集結!伝説のポリスアクション「ゴリラ・警視庁捜査第8班」が放送開始!!

渡哲也、舘ひろし、神田正輝…石原軍団が集結!伝説のポリスアクション「ゴリラ・警視庁捜査第8班」が放送開始!!

CSホームドラマチャンネルにて、石原プロ制作のポリスアクション「ゴリラ・警視庁捜査第8班」の放送が決定しました。


織田哲郎が語る「西城秀樹」というロックとは?「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」が放送決定!!

織田哲郎が語る「西城秀樹」というロックとは?「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」が放送決定!!

全国無料放送のBS12 トゥエルビで毎週木曜よる9時から放送中の「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」4月10日放送分にて、「昭和のスーパースター西城秀樹 誰も知らない素顔(後編)」が特集されます。


【4月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた有名人が3人も!?

【4月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた有名人が3人も!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年代〜1980年代の4月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


西城秀樹の貴重な肉声も!山田パンダが巡る‟西城秀樹 思い出再生”「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」が放送決定!!

西城秀樹の貴重な肉声も!山田パンダが巡る‟西城秀樹 思い出再生”「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」が放送決定!!

全国無料放送のBS12 トゥエルビで毎週木曜よる9時から放送中の「船越英一郎の昭和再生ファクトリー」4月3日放送分にて、「昭和のスーパースター西城秀樹 誰も知らない素顔(前編)」が特集されます。


【1955年生まれ】2025年で70歳だった・・・若くして亡くなった著名人を偲ぶ

【1955年生まれ】2025年で70歳だった・・・若くして亡くなった著名人を偲ぶ

2025年は、1955年生まれの人がちょうど70歳を迎える年です。1955年生まれの著名人の中には、お茶の間では誰もが知るおなじみの顔ながら、40代から60代で惜しまれつつ亡くなった人が多く見られます。今回は、10年以上前に亡くなった俳優から、最近亡くなった漫画家、元力士まで、若くして亡くなった著名人8名を偲びます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。