6年ぶりにアリスが再始動開始!待望の新曲を引っさげて戻ってきました!!

6年ぶりにアリスが再始動開始!待望の新曲を引っさげて戻ってきました!!

6年振りに6回目の再始動を開始したアリス。そしてこれは元号が令和に変わるタイミングと重なりました。3人とも年齢を感じさせないパワフルな活躍を見せてくれるに違いありません!楽しみですよね。


6年ぶりにアリスが再始動開始!

不滅のスーパーグループのアリスが今年、6年ぶりの再始動を果たしました。
待ちに待っていたファンの方も多かったのではないでしょうか?

2年前からプロジェクトとして始動していたこの再結成は、偶然にも元号が令和に変わる日となりました。
この件について堀内孝雄さんは「偶然がくれたプレゼント。こんなラッキーな奴らはいない。10月に古希を迎え、喜寿あたりまで頑張りたい」と語っています。

新曲「限りなき挑戦-OPEN GATE-」を聴いてみる

凄くないですか?
イントロからかなりヘビーで「お~ これがアリスのサウンドか」って思うほど、音が新しいんですよね!
この曲を古希の人達が作ったなんて、ほんとに凄いことだなぁと思いました。
正直、感動しました。
しかも歌詞が良い! 流石アリスといった歌詞で、奮い立たされる感覚があるんですよねぇ・・・
40代半ばの私なんて、まだまだ下を向いていられないなぁと思いました!

令和元年より全国ツアーと展開!

5月には新曲も収録したスペシャルセレクション・アルバムをリリースし、全国ツアー「ALICE AGAIN 2019-2020 限りなき挑戦-OPEN GATE-」を展開しました。
今年メンバー全員が70歳の“古希”を迎えるに当たって、3人でのアリス結成日である5月5日の神戸国際会館を皮切りに、全国コンサートツアーが組まれています。

ツアーの詳細はこちら

アリス全国コンサートツアー詳細公式HP

北京公演も決定!

1981年8月以来となる38年ぶりの北京公演を11月17日に行うことも発表されました。
1981年の時は日本の若者の音楽の代表として日中青少年文化交流のコンサートでした。この当時は中国の皆さんは全員座って聴いていたそうです。

なんでもアリスは中国でも人気があるとか。
私もアリスが好きですし、日本の音楽を聴いてくれるのは嬉しいことですね!

北京工人体育館

北京工人体育館 - Wikipedia

中国の北京で行われるコンサートは、38年前と同じ北京工人体育館になります。
アリスのメンバーも、相当気合い入ってると思います。

日本の音楽を聴いてくれるのは嬉しいことですね!

ここでアリスについてサラっとおさらい

1971年に結成されたアリスは1972年にシングル「走っておいで恋人よ」でデビューしました。
しかし、デビュー当初はなかなかヒット曲に恵まれなかったのですが、その後誰もが知っている名曲を次々とリリースし、一躍日本を代表するグループとなりました。

「チャンピオン」「冬の稲妻」といったヒット曲を世に放ち、1970年代に一世を風靡した3人組グループ、アリス。
3人が織り成す鉄壁のトライアングルは、数々の伝説を生み出してきました。
これからもきっと私達を奮い立たせてくれるに違いありません!

メンバー

・谷村新司(たにむら しんじ):リードボーカル、ギター
・堀内孝雄(ほりうち たかお):ボーカル、ギター
・矢沢透(やざわ とおる):ドラム

アリスの名曲を振り返りましょう!

冬の稲妻

「冬の稲妻」は1977年10月にリリースされたアリスの11枚目のシングルです。

"You're Rollin'Thunder" "Ah~"
く~ たまらん!(笑)

この曲がリリース当初はあまり売上が伸びなかったというのが信じられません。
名曲ですよね!

ジョニーの子守唄

「ジョニーの子守唄」は1978年6月にリリースされたアリスの13枚目のシングルです。

私は子供の頃からこの曲を聴いてきました。大変懐かしい曲です。

"飛び散る汗と煙の中に あの頃の俺がいた"
この歌詞も痺れますよねぇ・・・
大好きな曲です(^^)/

チャンピオン

「チャンピオン」は1978年12月にリリースされたアリスの14枚目のシングルです。

この曲はアリスで唯一のオリコン1位を獲得した曲でした。
ボクシングのベテランチャンピオンが若き挑戦者に敗れゆく姿を表現した名曲で、その情景が目に浮かびますよね。

これぞアリスの代表曲ですね!
ライラライラ ライラライラ ライ(^^)/

楽しみなアリスの再始動

いや~ アリスはやっぱりカッコイイわ!!
古希を迎えた3人がこの再始動で新たな伝説を作るのは間違いないですね(^^)/
日本を代表するグループとして、これからも活躍して頂きたいと思っています。

アリスの皆さん、これからも応援していますよ~!!

関連するキーワード


アリス 邦楽

関連する投稿


いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

OBSラジオにて、BARBEE BOYSのギタリスト・いまみちともたかとREBECCAのドラマー・小田原豊を迎えた特別番組「80/90 Eighties,Nineties」の放送が決定しました。


古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

金熊香水が、歌手・古内東子とコラボしたオリジナル香水『L​ong Story Short』を発売することが明らかとなりました。


杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

7月19日、杉山清貴&オメガトライブが東京・日比谷野外大音楽堂で、2025年3月に死去したドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブ「お〜い、ヒロイシ!」を開催しました。


昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

ディスクユニオン・DIWの映画サウンドトラックレーベルCINEMA-KAN(シネマカン)より、1963年公開の東宝特撮ホラー映画「マタンゴ」と、1970年公開の日活の異色任侠怪談映画「怪談昇り竜」のサウンドトラック2作品が同時リリースされます。


昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲を特集した音楽番組「そのとき、歌は流れた ~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。放送スケジュールは7月16日(水)よる8時より。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。