昔からなんとなく耳にする「幸運のしるし」生きもの編

昔からなんとなく耳にする「幸運のしるし」生きもの編

「幸運のしるし」「縁起がいい」とされる生きものたち。見かけたらラッキー!なものを集めてみました。苦手系の生きものが多いけど、ラッキーアイテムと思えば少し気楽になるかもよ(^^)


昔から伝えられている「縁起がいい」「幸運の前兆」と
言われるものの中に、
普段、日常で見かける生きものにまつわる話がありますよね。

今回はそれを集めてみました。
虫系多いですけど、苦手な方も、ちょっと覗いてみてください~。

生きものにまつわる「幸運のしるし」

爬虫類・両生類

調べてみると、普段はあまり歓迎されないムキの生きもの
特に爬虫類・両生類・昆虫などに
「縁起がいい」とされているのが、けっこう多いんですよ。

ヤモリ

一軒家に住んでると時々出てくるヤモリさん。
家の中に入り込んでくる虫を捕食してくれる「益獣(?)」なので
昔から「家守」と言われてありがたがられてきました。
転じて、家が栄える、お金が入ってくる、等のご利益もあるんだそう。

どうでもいいけど網戸がばっちいぞ。

ニホンヤモリ

ニホンヤモリ - Wikipedia

ところでこのヤモリ、吸盤でくっついてると思っている人が多いんじゃないかな。
でもヤモリの足のウラには吸盤はなくて、毛しか生えてません。
で、なんでくっついて登っていけるのか、まだよくわかっていないんだそう。
「ファンデルワールス力」とかなんとかの力学が働いているとの説も。

それを活かした研究も進められてます。天下のスタンフォード大学で。

電話帳(って古いけど)を2冊用意して、互い違いにページを一枚ずつかませていくと
引っ張っても離せなかったりしますよね。
なんでもああいう力が働いている・・・らしいです。よくわかんないけどね。

ヘビ

実際に目の当たりにしたら確実に「キャー」と言われる生きもの。
でも「いいことのお使い」として、神様扱いされるものでもあります。
特に白いヘビは珍重されますね。

ヘビを見るとお金が貯まるとか、ものごとがいい方向に向かうとか
いろいろ言われています。
ヘビは成長が早くて、脱皮を繰り返しながら大きくなるので
そのことも関係しているかもしれませんね。

カエル

カエルはヘビのような「お使い」の扱いではないですが
むしろダジャレ的な意味で「幸運のシンボル」ですね。
いわく、「福がカエル」「お金がカエル」
「無事にカエル」「若ガエル」(^^)

スマホゲーム「旅かえる」のかえる君はこいつに似ている。

ニホンアマガエル

カエル - Wikipedia

京都に修学旅行に行ったときとか、
和風なおみやげ屋さんにありがちなカエルです。
ついつい見ちゃうけど、
悩んで結局買わないもののひとつ。

あっ・・・だからお金が貯まらないのか(><)

お財布に入れるカエルのお守り

Amazon|お守り 開運 カエル 金かえる 蛙 金箔入り お財布お守り|動物・聖獣 オンライン通販

見ると幸運になるというパターンではないけど
幸運のシンボルと考えれば、「見たら幸せになる」と受け取ってもいいのかもしれません。

カエルに似たような扱いで「フクロウ」もあるようですよ。
「福来郎」とか「不苦労」とか、当て字をあてられてますね。

昆虫

虫、苦手な人いっぱいいると思いますが
けっこう虫も「いいことの前兆」として言われてきてたりするんですよ。

コガネムシ

読んでそのまんま。黄金(こがね)虫ですね。
「こがねむし~は~かねもちだ~」って歌もあるくらいだし。

コガネムシはカナブンの仲間。
でもゴールドではなく、どちらかというと緑色です。

カナブンよりは明るい色をしてます

コガネムシ

photo-ac

タマムシ

歌に出てくる「コガネムシ」は、
実は「タマムシ」なんじゃないかという説もあります。
確かにこちらの方が希少性高そうだし
見た目も高そうです(笑

タマムシは「吉丁虫」とも言われていて
本当に「吉兆」を呼び込む虫とされているようです。
鳥はこのギラギラボディが嫌いなので、捕食されないんだって。

ヤマトタマムシ

photo-ac

トンボ


別に希少性はないんですが、昔から「勝虫」として
特に武士の世界で縁起をかつがれていました。
飛び方がまっすぐで、後ろに下がらない「不退転」だからだそうです。
なのでトンボをあしらった兜とか、
鎧の下に着る衣装用のトンボ柄の布とか、たくさん伝えられてます。
まあ、益虫でもありますしね。

すでに都会では希少になりつつあるか・・・
ちょっと田舎に行ったらいっぱいいるよね。

アキアカネ

photo-ac

クモ

すいません、クモは昆虫じゃなく節足動物ですが
一応ここでは虫扱いとさせてください。

クモは、なんでか時間制限があります。
朝クモを見るといいらしいです。
クモは天気のいい日にしか巣を張らないので、朝に巣を張っているクモを見たら
一日天気がいいという話がひとつ。
もうひとつ、朝のクモは福を連れてくる、お客さんを呼び込む、という話もあります。
『夜の蜘蛛は親の顔でも殺せ、朝の蜘蛛は取って懐に入れろ』
ということわざもあるそうですよ。

かわいいクモならいいけどね。
女郎蜘蛛が軒下に巣張ってるの見るとちょっとぎょっとなります。

クモ

蜘蛛の巣の白黒イラスト | 無料フリーイラスト素材集【Frame illust】

ムカデ

すみません、どんどんエグくなりますね。
ムカデも節足動物です(見ればわかるよね)。

ムカデは「百足」とも書き、
足が多い→お客がたくさん来る→商売繁盛
という図式で、縁起がいいとされています。

とはいいつつ、毒があるので、まあ見ただけで良しとしておくのがよろしいかと。

さすがに写真を載せる気になれませんでした
(><)

こんなイラストも描いてるいらすとやさんがある意味すげー。

ムカデ

ムカデ・百足のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

テントウムシ

最後はかわいい虫で締めます。
テントウムシです。

テントウムシは英語で言うと「Ladybird」
このLadyは聖母マリアを指します。
キリスト教でもテントウムシは特別な虫なんですね。

日本でも、漢字で書くと「天道虫」
つまり「お天道様の虫」です。
太陽に向かって飛んでいく虫、という意味だそうですよ。

ムカデに比べるとめっちゃ可愛い(^^)

テントウムシ

テントウムシ - Wikipedia

もともとテントウムシは益虫ですし、いいイメージの虫でもありますが
世界中でいろいろなラッキーシンボルになっています。
飛んでいく先に運命の人がいるとか
亡くなった人がテントウムシの姿で会いに来るとか。

テントウムシが体や頭に留まったら、いいことがある
というのも共通であるようですね。
実際に、テントウムシが頭に留まった人が
くじに当たったという実話もあるそうです。

一寸の虫にも五分の魂、かな

いかがでしたでしょうか。
日本では、あまり一般には好まれないような
爬虫類や両生類、虫類に
何らかの幸運の意味を込めることが多いような気がします。
そう思うと、少しだけ、苦手感が減る・・・かもしれませんね。

関連する投稿


少女漫画、ファンシーグッズ、占いなど昭和ガーリーカルチャー大集合!『ゆかしなもんの'80sガーリーカルチャーガイド』5月発売!!

少女漫画、ファンシーグッズ、占いなど昭和ガーリーカルチャー大集合!『ゆかしなもんの'80sガーリーカルチャーガイド』5月発売!!

グラフィック社より、書籍『ゆかしなもんの'80sガーリーカルチャーガイド』が、2023年5月に発売されます。少女漫画、おもちゃ、アニメ、ファンシーグッズ、占い……など、当時を知る人には懐かしく、知らない人には新鮮に映る可愛さ満点のアイテムがたっぷり紹介されます。


【荒木師匠】ジュリアナでお立ち台の女王と呼ばれた荒木久美子は現在占い師!?

【荒木師匠】ジュリアナでお立ち台の女王と呼ばれた荒木久美子は現在占い師!?

1990年代前半にボディコンで扇子を持って踊る、ジュリアナ東京というディスコが流行りましたよね。そんなジュリアナ東京のお立ち台で一際目立ち、お立ち台の女王やディスコの女王としてメディアにも出演していた荒木師匠こと、荒木久美子さん。占い師になったという噂もありますが、現在は何をしているのでしょうか?今回はそんな荒木師匠についてご紹介します。


【おさる】モンキッキーからおさるに再改名していた!?

【おさる】モンキッキーからおさるに再改名していた!?

お笑いコンビ「アニマル梯団」の1人だったおさるは、六星占術の細木数子先生から改名を勧められて「モンキッキー」に改名しました。「すんまそん」で大ブレイクしましたが、2000年にコンビ解散後は徐々にテレビで見かけなくなっていきました。そんなモンキッキーですが再びおさるに改名したらしいです。今回は再改名したおさるの現在と改名の理由についてご紹介します!


第17代クラリオンガールに選ばれた!『上田祥子』現在が、占い師?神主?美容家?!

第17代クラリオンガールに選ばれた!『上田祥子』現在が、占い師?神主?美容家?!

1991年に第17代クラリオンガールに選ばれた上田祥子さん。その後、CMなどモデルとして期待されていたのですが、数年後にはメデイアから姿を消しました・・・。気になり追ってみました。


大人になってもまだ信じているジンクスや迷信ありますか?

大人になってもまだ信じているジンクスや迷信ありますか?

子供の頃、都市伝説のように、はたまたおばあちゃんの知恵袋のように言われてきたジンクスや迷信。「そんなのウソだぁ」と思いながら信じていた子供時代。信じているわけじゃないけど今も気にしているジンクスや迷信を集めてみました!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。