日本最初のインディーズレーベル「エレックレコード」。実に錚々たるミュージシャンを輩出しています!

日本最初のインディーズレーベル「エレックレコード」。実に錚々たるミュージシャンを輩出しています!

1969年の設立から1976年に倒産するまで、吉田拓郎、泉谷しげる、古井戸、ケメ、海援隊、大瀧詠一にシュガー・ベイブなどなど、数多くのミュージシャンを輩出した日本最初のインディーだったエレックレコード。奇跡としか言いようがありませんね。


エレックレコード

エレックレコードといえば、吉田拓郎(当時はよしだたくろう)や泉谷しげるが所属していた日本で最初のインディーズレーベルとして知られています。
最初に発売されたアルバムは、広島の各大学のフォークソング団体があつまった広島フォーク村の「古い船をいま動かせるのは古い水夫じゃないだろう」です。

1.イメージの詩
2.インターナショナル
3.色どられた世界	
4.友よ
5.もしも
6.れんげの唄
7.赤い柿
8.白いこな雪
9.受験生ブルース替え詩
10.マークII
11.波よけさないで
12.ニワトリの小さな幸福

古い船をいま動かせるのは古い水夫じゃないだろう

広島フォーク村の中心人物は吉田拓郎で、このアルバムには「イメージの詩」、「マークⅡ」、「にわとりの小さな幸福」の3曲が収められています。
因みにエレックレコードではありませんが、浜田省吾、村下孝蔵、原田真二なども広島フォーク村の出身なんですよ。

フォーク

エレックレコードが軌道に乗るようになったのはやはり吉田拓郎で、1971年6月にリリースされた「よしだたくろう オン・ステージ ともだち」のヒットによるものです。
その後に泉谷しげる、古井戸、佐藤公彦、海援隊、丸山圭子に山崎ハコとフォーク界を代表するミュージシャンが次々と作品を発表していきます。

吉田拓郎の「イメージの詩」や泉谷しげるの「春夏秋冬」などシリアスな名曲も勿論多数ありますが、しかしまぁ、一般的にヒットしたのは抒情派フォークとかではなく、コミックソング的なものが多いんですね。

作詞・作曲:仲井戸麗市

さなえちゃん

後にRCサクセションに参加することになるチャボこと仲井戸麗市がやってた古井戸。そのヒット曲「さなえちゃん」。コミックソングではありませんが、カワイイとうかクスッと笑える曲です。
この路線は、ケメこと佐藤公彦のヒット曲「バイオリンのおけいこ」もそうですね。

作詞・作曲:佐藤公彦

バイオリンのおけいこ

泉谷しげるにも「黒いカバン」という笑える曲がありましたし、この時期は笑かしてヒットさせるという手法が盛んだった時期ですね。
その手の最大のヒット曲にして代表曲と言えば、武田鉄矢率いる海援隊の「母に捧げるバラード」をおいて他にはありません。

博多弁が衝撃的でした。
ところで、フォーク界の錚々たるミュージシャンが在籍していたことでレックレコードはシリアスな、若しくは抒情派フォークといった印象が強いように思いますが、最初のレコードがアナウンサー・土居まさるだったことからも伺えるようにホンモノのコミックソングが多数存在するんです。

コミックソング

エレックレコードの本質はコミックソングなんじゃないかと思えるほど、印象的なミュージシャン、曲が多数あります。
その代表格となると「まりちゃんズ」でしょうね。

もう、タイトルからしてね(笑)。「ブスにもブスの生き方がある」ということで、女性団体からバッシングされ見事(当然ですね)放送禁止になっています。

他にも、なぎら健壱の「悲惨な戦い」

作詞・作曲:なぎらけんいち (なぎら健壱)

悲惨な戦い

更には、つボイノリオの稀代の迷曲「金太の大冒険」

この曲がCDにもなってた事に驚きですが、更にビックリなのがバックを務めてるのは日本を代表するプログレバンドの四人囃子なんです!録音当日は笑い転げて演奏できなかったそうですが、まぁ、当然でしょう。
そんなこんなで、他の追随を許さないエレックレコードを、いえ、日本を代表するコミックソングと言えます。

愛レーベル

1974年2月、ずうとるび「透明人間」でデビュー。それに伴い、アイドルを中心としたレーベル「愛 レーベル」がエレックレコード内に作られます。
ずうとるび。人気でしたねぇ。

「愛レーベル」の立ち上げは1973年です。他にはあおい輝彦後やレモンパイなどが居ました。

1. ふたりで旅に
2. 無人島
3. 山のぼり
4. はじめてのけんか
5. ふたりの記念日
6. 友だちブギ
7. 妹みたいな子
8. 雨やどり
9. レモントリーの伝説
10. 軽気球にのって

旅のスケッチ~愛と冒険の旅

そして、なんと、まりちゃんズも所属いていたんですね。まりちゃんズが所属ということで、大変失礼ながら「愛レーベル」がアイドル路線というのは疑わしいですね。いえ、そもそも ずうとるび だって笑点の出身ですからね、十分お笑いでしょう。

ナイアガラ・レーベル

そしてもうひとつ、エレックレコードで忘れてはならないレーベルが大瀧詠一の「ナイアガラ」です。
大瀧詠一自身のアルバムとしては「Niagara Moon」をリリースしています(名作!)。

1.ナイアガラ・ムーン
2.三文ソング
3.論寒牛男
4.ロックン・ロール・マーチ
5.ハンド・クラッピング・ルンバ
6.恋はメレンゲ
7.福生ストラット(パートII)
8.シャックリ・ママさん
9.楽しい夜更し
10.いつも夢中
11.Cider '73 '74 '75
12.ナイアガラ・ムーンがまた輝けば

Niagara Moon

更にもう1枚、ナイアガラ・レーベルから世紀の名作がリリースされています。シュガー・ベイブの 「ソングス」がそれですね。

つまり、山下達郎も大貫妙子もエレック出身なんですね。シュガー・ベイブが本作をリリースした頃と言うのはエレックレコードが倒産する間際だったこともあり、山下達郎曰く「印税は全く貰えなかった」そうです。
そう言えば、吉田拓郎も全くではないにしろ同様の発言をしてましたね。

数々の伝説を残し1976年7月15日にエレックレコードは倒産。数多くの有能なミュージシャンを世に送り出した功績は限りなく大きなものがあります。
倒産の原因は、有能なミュージシャンが次々と移籍していったことによるのですが、当然でしょう。ちゃんと印税払えよという感じですね。大きな教訓も同時に残したということです。

関連する投稿


『光と影』『家族』『光石の巨人』など、泉谷しげるのフォーライフ&エレック時代のデジタルリマスター音源が配信解禁!!

『光と影』『家族』『光石の巨人』など、泉谷しげるのフォーライフ&エレック時代のデジタルリマスター音源が配信解禁!!

シンガーソングライター泉谷しげるの初期作品群が、主要音楽配信サービスにてデジタルリマスター音源で現在好評配信中となっています。


【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から50年前の1975年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、恐らく聴きなじみがあるであろう10曲を振り返ります。第1位は、・・・・あのデュオの曲です。


BS松竹東急で『プロゴルファー織部金次郎』&『海援隊50周年コンサート』が放送決定!武田鉄矢からのコメントが到着!!

BS松竹東急で『プロゴルファー織部金次郎』&『海援隊50周年コンサート』が放送決定!武田鉄矢からのコメントが到着!!

BS松竹東急(BS260ch・全国無料放送)の放送枠「よる8銀座シネマ」にて、武田鉄矢が原作・脚本・監督(2~5作)・主演を兼ねた未配信の映画『プロゴルファー織部金次郎』シリーズ全5作が6月に全国無料放送されます。


WOWOWにて、吉田拓郎 2カ月連続特集を6月よりお届け!最新映像作品を含む全4作品を放送&配信!

WOWOWにて、吉田拓郎 2カ月連続特集を6月よりお届け!最新映像作品を含む全4作品を放送&配信!

WOWOWでは、映像作品「吉田拓郎 Live at WANGAN STUDIO 2022 -AL “ah-面白かった” Live Session-」に加え、2019年、2014年、そして2012年のステージの模様を放送。吉田拓郎の10年間のライブを振り返る。


インディーズからヴィジュアル系代表へ!LUNA SEAのヒット曲を振り返ろう!

インディーズからヴィジュアル系代表へ!LUNA SEAのヒット曲を振り返ろう!

ヴィジュアル系バンドが台頭していた90年代後半。中でも人気が高かったバンドの1つにLUNESEAがありますよね。ファンをスレイヴ(奴隷)と呼ぶなど独自性の強いバンド、LUNA SEAのヒット曲を振り返ります。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。