松嶋菜々子が恥ずかしすぎる!!とんねるずの『みなおか』の近未来警察072!!

松嶋菜々子が恥ずかしすぎる!!とんねるずの『みなおか』の近未来警察072!!

1988年から1997年迄約9年間、放送された、とんねるずのみなさんのおかげですの中の1コント『近未来警察072』。駆け出しの松嶋菜々子さんが下っ端の女隊員として出演、恥ずかしい言葉を言わされていました。


近未来警察072

ミドル世代の方なら強烈な印象が残っているであろう、みなさんのおかげでしたのコント『近未来警察072』
072からして卑猥なナンバーですが、当時まだ新人だった松嶋菜々子さん(ナナ隊員)が下っ端の女隊員として出演し先輩隊員のとんねるずの二人から、セクハラ的イジメを受けながら卑猥なセリフを言うのがお約束となっていたコントコーナーの事です。

ストーリー

西暦2038→2039年の日本を舞台に災害救助や犯罪捜査に挑む3人の戦士の活躍を描く。
題名の「072」とは、作品世界において台頭し始めていたニュータイプ人類の染色質72のことである。どう考えても敵の「ブラック・ダダーン」が関係してないと思われる事故や事件も、
ジョーとゴンの二人が「ブラック・ダダーンの仕業だ」とこじ付けて話を進めるのがお約束のパターンで、ブラック・ダダーンの存在にすら懐疑的なナナを、暴力やセクハラなどで無理矢理納得させていた(その一連のシーンを後に番組内で、ナナが思わず言った一言にちなんで「クネクネ」と呼ばれていた)。

登場人物

ジョー(演・石橋貴明) 

早稲田一男=ジョー(サニー・バシタカ / 石橋)…072実働部隊のリーダー。
近未来警察スクールを首席で卒業。IQは210。冷静沈着だが、任務におけるナナへの態度は無論、「ブラック・ダダーン」の存在を信じてないという理由で救助活動を急かす市民に対しても手を上げたり、女性署員や大助と親しい少年の姉に一目ぼれしてはナナの嫉妬を買ったりとエリートとは思えぬ言動が目立つ。

ゴン(演・木梨憲武)

※ユニホーム着用の画像がない為。

金子大助=ゴン(木梨)…072実働部隊のムードメーカー。
射撃のエキスパートで「ビックリ関節はずし」なる特技を持つ。任務がない時は並木橋の中華飯店「有昌」で働いている。

ナナ(演・松嶋菜々子)

吉田恵子=ナナ(松嶋菜々子)…072実働部隊の紅一点メンバー。
空手3段、柔道5段、剣道3段。普段は六本木のクラブ「茜色」のホステス。ジョーとゴンに無理やりペースを合わせようとしては毎回蹴られるなどして卑猥な言葉を連発していた。

隊長(演・長門裕之)

松本三郎=隊長(故・長門裕之)…ジョーたちの上司で良き理解者である。任務がない時は魚屋「魚松」の店主。

ヤン・クンミン(演・太田一矢)

すいません💦ヤン・クンミンの画像がありませんでした。

※画像はイメージです。

近未来警察072に所属する有能な科学者。

パパさん(演・橋本英雄)

すいません💦パパさんの画像がありませんでした。

※画像はイメージです。

ゴンの職場並木橋の中華飯店「有昌」の店主。

早稲田さち(演・菅井きん)

早稲田さち(故・菅井きん)…一男の母。一男が「072」の隊員であることは知らないが、ある回でジョーを息子と知らずに再婚相手と心に決めてしまう。

ゲスト出演

野茂英雄=「茜色」の客
佐野重樹=「茜色」の客
細川直美=大助の初恋相手・細川有子
木之下綾=交通課署員
水野美紀=大助の隣りに住む美紀
広仲泰明=美紀の弟
小野みゆき=近未来警察51期生出身の実業家。ジョー、ゴン、ナナと同期。

近未来警察072基地

FCGビル

2話では072新基地として、当時建設中だったフジテレビお台場社屋が撮影に使われていたそうです。

デパーチャー

スズキ・セルボモード

車に使用されたスズキ・セルボモードには近未来警察072の本部や各国の支部がリアウインドウに書かれていた。

テーマソング

「近未来警察072のテーマ 〜戦えヒーロー〜」(オープニング。ただし末期では割愛された)/作詞:吉野晃章、作曲:後藤次利、歌:とんねるず
「哀愁のバラード」(初期のエンディング)/作詞:吉野晃章、作曲:後藤次利、歌:とんねるず
聖オゲレツ学園

最終回

最終回はナナが結婚すると同時に072を除隊する事になった筈が、そのナナが殉職する幕切れとなりました。

裏話

ナナ役のオーディションの最終選考に残った2人松嶋菜々子さんともう一人が、遠峯ありさ時代だった頃の華原朋美さんであり、背丈を理由に松嶋菜々子さんが選ばれたことも後に明かされている。

1994年11月3日開始。1995年3月まではほぼ2週に1回の割合で放送されていたが、松嶋がNHKの連続ドラマ『ひまわり』に出演することが決定した為新しい女性隊員役を募集するも、決定の目途が立たないまま同年11月30日放送分で打ち切りとなった。

なお、ブラック・ダダーンのボス役をアジャ・コングがやる予定であったそうです。

また今では松嶋さんの所属事務所がコーナーの映像を全て買収し、二度と再放送できなくしたとか。(残念です。)

最後に・・・

いかがだったでしょうか?
もし再放送が可能なら今だったら全作録画していたと思います。
また面白そうなネタがあったらまとめてみたいと思います。

おすすめ記事

ソウルとんねるず!!是非復活を!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

テレビ局出禁者を出した番組『独占!男の時間』とは? - Middle Edge(ミドルエッジ)

視聴者からの抗議が殺到!!『ダウンタウンの裏番組をブッ飛ばせ!!』もう1度見てみたい~ - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


中森明菜の夜ヒット超貴重歌唱映像を蔵出し!『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』が放送!!

中森明菜の夜ヒット超貴重歌唱映像を蔵出し!『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』が放送!!

フジテレビTWO ドラマ・アニメにて、『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』の放送が決定しました。


【訃報】元フジテレビニュースキャスターで政治評論家の俵孝太郎さん死去。「タブクリア」CM、「マジカル頭脳パワー」など

【訃報】元フジテレビニュースキャスターで政治評論家の俵孝太郎さん死去。「タブクリア」CM、「マジカル頭脳パワー」など

ニュースキャスター、政治評論家として知られる俵孝太郎(たわら こうたろう)さんが1日、肺癌のため亡くなっていたことが明らかとなりました。94歳でした。


とんねるずが29年ぶりの日本武道館公演を開催!2日間で18000人を動員!12月にはFOD独占配信が決定!!

とんねるずが29年ぶりの日本武道館公演を開催!2日間で18000人を動員!12月にはFOD独占配信が決定!!

11月8日・9日の2日間に渡って、とんねるずが東京・日本武道館で「とんねるず THE LIVE 2024 Budokan」を開催しました。この日本武道館ライブ2日間の模様の特別編集版が、FODにて独占配信されます。


とんねるずの29年ぶりとなる武道館LIVE『とんねるず THE LIVE』がFODにて独占配信決定!!

とんねるずの29年ぶりとなる武道館LIVE『とんねるず THE LIVE』がFODにて独占配信決定!!

フジテレビが運営する動画配信サービスFODのPPV(ペイ・パー・ビュー)にて、『とんねるず THE LIVE』が12月20日(金)21時より独占配信されます。


【女子アナブームの先駆け】1980年代に活躍!フジテレビの人気女子アナは今!?

【女子アナブームの先駆け】1980年代に活躍!フジテレビの人気女子アナは今!?

「女子アナブーム」が始まったのは1980年代。そのブームを牽引していたのがフジテレビでした。以来、女子アナウンサーといえば、花形職業とみなされ、タレントのような扱いをされることも当たり前に。今回は、女子アナブームの先駆け的存在だった人気女子アナ、特にブームの走りだった1986年以前に入社した女子アナにフォーカスします。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。