1970年。この年、フォークの神様“岡林信康”は、“はっぴいえんど”を従えてロックの王様になったのだ!

1970年。この年、フォークの神様“岡林信康”は、“はっぴいえんど”を従えてロックの王様になったのだ!

フォークの神様として祀り上げられることを嫌った岡林信康は、新たな道を模索することになります。結果、それは、はっぴいえんど をバックにしたエレクトリック化として結実します。1970年のことです。


岡林信康

フォークの神様といえば、そう、この人。岡林信康です。デビューは1968年で今まだ現役ですから正にフォークの生神様ですね!

生誕:1946年7月22日
出身地:滋賀県近江八幡市
活動期間;1968年~現在

岡林信康

しかし、フォークの神様と言っても、フォークばかりをやっているわけではありません。ボブ・ディランがそうであったように、徐々にロックへと移行するんですね。で、その際にバックを務めたのが、最初に日本語のロックを作り上げたとされる「はっぴいえんど」です。
まさにボブ・ディラン&ザ・バンドを彷彿とさせる、なんと刺激的かつ魅力的な組み合わせなのでしょう。
この組み合わせは短期間のものでしたが、歴史的ともいえる様々な音源が残されています。振り返りましょう。振り返りましょう。

見るまえに跳べ

デビュー曲の「山谷ブルース」は、山谷に住む日雇労働者の独白といった内容です。まぁ、ヘビーですね。「手紙」や「チューリップのアップリケ」のように部落差別問題を扱った曲など、時代とは言えフォーク期の岡林信康の歌は重いです。それがプロテストソングとして高く評価され、フォークの神様として祀られていくことになります。
1969年8月に発売されたアルバム「わたしを断罪せよ」にはそうした曲が収められています。

  1. 今日をこえて
  2. ランブリング・ボーイ
  3. モズが枯木で
  4. お父帰れや
  5. 山谷ブルース
  6. カム・トゥ・マイ・ベッド・サイド
  7. 手紙
  8. 戦争の親玉
  9. それで自由になったのかい
  10. 友よ

わたしを断罪せよ

ジャケットにデカデカと「フォーク・アルバム第一集」と書かれた「わたしを断罪せよ」ですが、ニューミュージックマガジン誌で行われた第一回日本のロック賞で見事金賞に輝いています。
第一回のロック賞にいきなりフォークを選ぶとはっ!懐が深い賞ですね。
「友よ」をはじめ代表曲を多数収録したこのアルバムは確かに素晴らしいのですが、当時はロックもフォークも言うほどにはこだわりがなかったのかもしれないですね。

岡林信康はこのアルバムの成功で息苦しさを感じるようになり、蒸発してしまいます。戻ってくるのは1970年4月のバックに はっぴいえんど を従えて行われたライブでした。

現在1970年4月24日に渋谷公会堂で行なわれたライブ「岡林信康壮行会」の模様を聴くことができます。はっぴいえんど がバックを務めたセカンドアルバム「見るまえに跳べ」の前に行われていますが、既にアルバムからの曲を聴くことができます。エレクトリックに移行したての岡林信康ですね。

  1. 今日をこえて
  2. おまわりさんに捧げる唄
  3. ロールオーバー庫之助
  4. 性と文化の革命
  5. それで自由になったのかい
  6. チューリップのアップリケ
  7. 山谷ブルース
  8. お父帰れや
  9. ラブ・ゼネレーション
  10. 堕天使ロック
  11. 私たちの望むものは

オリジナルリリース:1979年

岡林信康壮行会

岡林信康も初々しいですが、はっぴいえんど だって初々しいです。細野晴臣(ボーカル・ベース・ギター・キーボード)、大瀧詠一(ボーカル・ギター)、松本隆(ドラムス・パーカッション・作詞)、鈴木茂(ギター・ボーカル)と日本音楽界の重臣ともいえる錚々たるメンバーですが、それまでは「ヴァレンタイン・ブルー」と名乗っていて、バンド名を はっぴいえんど に改名したのはこのライブの一ケ月前です。

そしてライブの2か月後に世紀の大傑作、岡林信康のセカンド・アルバムが発売されます。

  1. 愛する人へ
  2. おまわりさんに捧げる唄
  3. 性と文化の革命
  4. 自由への長い旅
  5. 私たちの望むものは
  6. NHKに捧げる歌
  7. 堕天使ロック
  8. ロールオーバー庫之助
  9. ラブ・ゼネレーション
  10. 無用ノ介
  11. 今日をこえて

オリジナルリリース:1970年

見るまえに跳べ

岡林信康withはっぴいえんど。演奏も素晴らしいですが、なんといっても楽曲が粒ぞろいです。岡林信康の精神状態は必ずしも良くはなかったと思われますが、そのことによって作品としては緊張感が漲ったものとなっています。ディレクターには前作でバックを務めていたジャックスの早川義夫があたっています。

このアルバムの2ヶ月後、1970年8月にカセットテープのみで発売されたライブ音源というものがあります。

  1. 今日をこえて
  2. 自由への長い旅
  3. おまわりさんに捧げる唄
  4. 性と文化の革命
  5. それで自由になったのかい
  6. チューリップのアップリケ
  7. 山谷ブルース
  8. お父帰れや
  9. NHKに捧げる唄
  10. 私たちの望むものは
  11. ラブ・ゼネレーション
  12. 今日をこえて

私たちの望むものは 音楽舎春場所実況録音

現在はCD化されている「私たちの望むものは 音楽舎春場所実況録音」がそれで、1970年4月12日に文京公会堂で行われた「ロック叛乱祭」と4月24日に渋谷公会堂で行われた「岡林信康壮行会」の模様が収録されています。
はっぴいえんど と共に「見るまえに跳」が徐々にエレクトリック化されていく過程がみれて、とても興味深いです。

ろっくコンサート

1970年8月8日、第2回・全日本フォークジャンボリー開催。中津川フォーク・ジャンボリーとしても知られる全日本フォークジャンボリーというのは、日本初の野外フェスティバルです。岡林信康は はっぴいえんど を従えて登場します。

  1. 今日をこえて
  2. 愛する人へ
  3. 君を待っている
  4. 性と文化の革命
  5. 私たちの望むものは
  6. だからここに来た
  7. 自由への長い旅
  8. いくいくお花ちゃん
  9. ゆきどまりのどっちらけ
  10. 俺らいちぬけた

岡林信康 ライブ中津川フォーク・ジャンボリー

現行のCDでは、1~5曲目が第2回(1970年withはっぴいえんど)、6~10曲目が第3回(1971年with柳田ヒログループ)の模様が収録されています。
聴きどころは5曲目の「私たちの望むものは」で、けたたましくうねる鈴木茂のギターが混沌としたグルーヴ感を生み出していて圧巻です。

全日本フォークジャンボリーから2ヶ月後の1970年10月9日に日比谷野外音楽堂で岡林信康withはっぴいえんど はライブを行っています。
その模様を収録したのが「岡林信康ろっくコンサート」です。はっぴいえんど のファースト・アルバムが1970年8月5日(フォークジャンボリーの3日前!)に発売されていたということもあってか、アルバムには2曲 はっぴいえんど 単独の曲が収められています。

1. おまわりさんに捧げる唄 
2. 性と文化の革命 
3. それで自由になったのかい 
4. 12月の雨の日(はっぴいえんど) 
5. かくれんぼ(はっぴいえんど )
6. 手紙 
7. コペルニクス的転回のすすめ 
8. 自由への長い旅 
9. 私たちの望むものは 
10. 今日をこえて

岡林信康ろっくコンサート

岡林信康、調子が良かったのでしょう。トークも軽やかに気負うことなく歌っています。

俺らいちぬけた

ファーストとセカンド・アルバムから選曲されたライブベストといって良い内容のアルバム「岡林信康コンサート」。1970年12月1日に東京神田共立講堂で行なわれたライブの模様が収められています。

ディスク:1
  1. 1970年12月暮
  2. 山谷ブルース
  3. チューリップのアップリケ
  4. お父帰れや
  5. 生活の柄
  6. 教訓1
  7. おなじみの短い手紙
  8. 手紙
  9. 流れ者
  10. 性と文化の革命

ディスク:2
  1. それで自由になったのかい
  2. かくれんぼ
  3. はいからはくち
  4. おまわりさんに捧げる唄
  5. 君を待っている
  6. だからここに来た
  7. 自由への長い旅
  8. 私たちの望むものは
  9. 今日をこえて

岡林信康コンサート

アルバムには、はっぴいえんど の「かくれんぼ」「はいからはくち」以外にも、高田渡「生活の柄」「お馴染みの短い手紙」、加川良「教訓I」の単独演奏が収められています。
前半は弾き語りのため、はっぴいえんど との共演は後半のみなので曲数は少ないのですが、これが素晴らしく、まさに日本のロック史に残る名演となっています。日本語ロックが頂点に達した瞬間、そう言われても納得です。

「だからここに来た」は、全日本フォークジャンボリーのドキュメント映画のテーマ曲になっています。
そういえば、全日本フォークジャンボリーの音源からはシングルにもなっていましたね。

岡林信康・はっぴいえんど
1970年8月9日 全日本フォークジャンボリー実況録音

手紙/それで自由になったのかい

現在は、はっぴいえんど との最後のスタジオ録音「私たちの望むものは」を含むシングルBOXが発売されています。

【disc1】 
A:愛する人へ
B:ラブ・ゼネレーション
【disc2】
A:だからここに来た
B:コペルニクス的転回のすすめ
【disc3】
A:家は出たけれど
B:君を待っている
【disc4】
A:自由への長い旅
B:今日をこえて
【disc5】
A:手紙
B:それで自由になったのかい 
【disc6 ボーナス・レコード】
A:私たちの望むものは (はっぴいえんどバージョン)A面のみ収録

岡林信康withはっぴいえんど7インチBOX

ファンにとってはたまらんですねぇ。

岡林信康がはっぴいえんど共に活動したのは僅か1年。にもかかわらず、こんなに音源が発売されるというのは異常ですよね。当時の衝撃の大きさを物語っているようです。

翌年、1971年になると岡林信康は はっぴいえんど と離れ、柳田ヒロと組むことになります。

  1. 堕ちた鳥のバラード
  2. 仲のいい二人
  3. いくいくお花ちゃん
  4. ゆきどまりのどっちらけ (1970年12月)
  5. 俺らいちぬけた
  6. 偉いもんだよ人間は
  7. 毛のないエテ公
  8. つばめ
  9. 人間の条件
  10. 申し訳ないが気分がいい

俺らいちぬけた

柳田ヒロのキーボードを主体とした新たなアプローチが伺えるサード・アルバム「俺らいちぬけた」。岡林信康は「どん詰まり」の状況からタイトル通りにいちぬけて、「自由への長い旅」を始めることになるのでした。

関連する投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

イギリスのヘヴィメタル・ミュージシャンとして知られるオジー・オズボーンさんが22日、亡くなっていたことが家族によって明らかとなりました。76歳でした。


ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』など、伝説的な日本のロックアルバム5タイトルがレコードで復刻!!

ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』など、伝説的な日本のロックアルバム5タイトルがレコードで復刻!!

日本コロムビアのカタログからカッティング・エッジな作品を世界に発信する再発プロジェクト「J-DIGS reissues」より、ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』などカルトな人気を誇る伝説的な日本のロック5タイトルがアナログ・レコードでリイシューされます。


『光と影』『家族』『光石の巨人』など、泉谷しげるのフォーライフ&エレック時代のデジタルリマスター音源が配信解禁!!

『光と影』『家族』『光石の巨人』など、泉谷しげるのフォーライフ&エレック時代のデジタルリマスター音源が配信解禁!!

シンガーソングライター泉谷しげるの初期作品群が、主要音楽配信サービスにてデジタルリマスター音源で現在好評配信中となっています。


英ロックバンド「オアシス」唯一の公式インタビュー本『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』が発売!!

英ロックバンド「オアシス」唯一の公式インタビュー本『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』が発売!!

光文社より、イギリスのロックバンド「oasis(オアシス)」の公式インタビュー集「Supersonic: The Complete, Authorised and Uncut Interviews」の翻訳書籍『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』の発売が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。