エレベーターガール
昭和の百貨店では当たり前のようにいた「エレベーターガール」。バブル崩壊後、人件費削減などを名目に90年代にかけて多くの百貨店で廃止されました。現在のエレベーターは自動運転になっていますが、ちょっと寂しいものです。
 
  	ピンクチラシ
昔の電話ボックスではよく見られた「ピンクチラシ」。もちろん許可を得て貼っているわけではなく、そもそも、風営法や迷惑防止条例などで規制されているものです。最近見なくなったのはお巡りさんが頑張って剥がした結果の賜物でしょうか。
 
  	たん壺
かつて駅や電車内の洗面所などに見られた「たん壺」。当時は今に比べて衛生状態が悪く、鼻たれ小僧の子供だったり、痰がからむ中高年が多かったんです。そのため、たん壺が設置されていました。
時間が来ると「チン」と鳴るレジ
食品を温めるという意味で「チンする」という言葉が日本語になって久しいですが、実際に「チン」と鳴るレンジは少なくなってますよね。色々なメロディーのアラームに置き換わっています。
 
  	土管
ジャイアンがリサイタルするのに必須な「土管」。最近「土管の置いてある空地」を見たことのある人はいらっしゃいますでしょうか?昔は資材の管理が適当だったためか、空地に土管が置いてあることもあったのでしょうが、最近はその辺の管理はしっかりしているため、見かけなくなったと思われます。今回ご紹介するのは以上になりますが、見かけなくなったモノはまだまだありますので、機会があれば第二弾を書きたいと思います。
おすすめの記事はこちら!
ブルワーカー、ビガーパンツ、頭脳パン…まだ現役で売ってて驚いたモノ!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
フィニッシュコーワのCMでブレイクした「歌手の小金沢君」って覚えてますか? - Middle Edge(ミドルエッジ)
道理で我々も年を取るはず!2018年についに還暦を迎える有名人の方々!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
 
     
    




