聴けば街並みが目に浮かぶ…東京の街を歌ったJ‐POP【港区編】

聴けば街並みが目に浮かぶ…東京の街を歌ったJ‐POP【港区編】

きらびやかなネオンと華やかな街並みの狭間に、大都会の寂しさが漂う街・港区。そこで繰り広げられる人間模様、男女の悲喜こもごもを歌にした楽曲というのは、これまでに数多く発表されてきました。ということで今回、六本木・赤坂・麻布などの港区を題材にした名曲を紹介していきます。


赤坂の夜は更けて(西田佐知子)‐1965年

西田佐知子

Amazon | 西田佐知子 12CD-1210A | 西田佐知子 | 歌謡曲・演歌 | 音楽

オシャレで高級感のある飲食店が立ち並び、昼はOLたちのランチに、夜は会社役員たちの接待に大活躍するオトナの街・赤坂。

この『赤坂の夜は更けて』も、そんな「赤坂=大人の街」のイメージを踏襲した楽曲。歌い手は、60年代に『アカシアの雨がやむとき』『コーヒールンバ』などのヒット曲をリリースし、関口宏の妻としても知られる西田佐知子。同曲では、別れた恋人を想いながら、夜更けにさめざめと酒をあおって涙するという、大人の女の悲恋を歌い上げています。

メランコリー(梓みちよ)‐1976年

メランコリー(梓みちよ)

Amazon Music - 梓 みちよのメランコリー - Amazon.co.jp

「港区女子」なる言葉が流布して久しい昨今。ハイクラスな男たちからチヤホヤされることで「勝ち組」の実感を得て、自己承認欲求を満たす彼女たちですが、男の資本と女の美を等価交換し続けるような、終わりなき品定めの螺旋の中にいることに、ふとむなしさを覚えることもあるようです。

梓みちよの名曲『メランコリー』のこの一節は、40年以上前にリリースされたにもかかわらず、まるで現在の「港区女子」のぼやきのようでとても秀逸です。もしかすると今も昔も「港区」という街では、華やかや・賑やかさと表裏一体の「淋しさ」が、毎夜繰り返される男女の駆け引きの狭間に揺蕩い続けているのかも知れません。

六本木心中(アン・ルイス)‐1984年

六本木心中(アン・ルイス)

Amazon Music - アン・ルイスの六本木心中(Original Version) - Amazon.co.jp

アン・ルイスの代表曲『六本木心中』。楽曲中に一度も「六本木」という都市名が出てこないにもかかわらず、「BIG CITY IS A LONELY PLACE」「街のあかりが人の気を狂わせる」といった歌詞、ロックな曲調、そして、エッジの効いたアン・ルイスの歌声によって見事に「六本木感」を醸しています。

六本木ララバイ(内藤やす子)‐1984年

六本木ララバイ(内藤やす子)

Amazon Music - 内藤やす子の六本木ララバイ - Amazon.co.jp

1977年にマスコミを賑わせた芸能界大麻汚染。60人余りのタレント及び業界関係者が覚醒剤取締法違反で逮捕されたこの騒動において、ジョー山中、井上陽水、桑名正博、美川憲一らと共に、実力派シンガー・内藤やす子もお縄に掛かりました。

内藤は過ちを犯した罪滅ぼしに一時活動を停止したものの、この1984年の『六本木ララバイ』で再びスターダムへ返り咲くことに。聴きながら目を閉じれば、瞼の裏に六本木のネオンが浮かんでくるような至極の名曲です。

六本木レイン(研ナオコ)‐1985年

その内藤やす子と共に大麻汚染騒動で逮捕された研ナオコも、『六本木ララバイ』のリリース翌年に六本木モチーフの楽曲を発表しています。

雨の西麻布(とんねるず)‐1985年

雨の西麻布(とんねるず)

Amazon | 雨の西麻布 | とんねるず, 秋元康, 高田弘, 水谷公生, カラオケ | J-POP | 音楽

作詞を務めた秋元康曰く「あまり有名でない街」を舞台にした歌を作ろうと思い、最初は「雨の亀戸」というタイトルを検討していたのだとか。しかし、亀戸は狙い過ぎだということで、西麻布に変更したといいます。今思えば、六本木・赤坂ほど洒落っ気もなければ、亀戸ほど下町でもなく、かといって亀戸の隣街・錦糸町ほど淫靡でもない西麻布は、絶妙なチョイスのように思われます。

雨の西麻布 とんねるず - YouTube

六本木純情派(荻野目洋子)‐1986年

六本木純情派(荻野目洋子)

Amazon Music - 荻野目 洋子の六本木純情派 - Amazon.co.jp

80年代後半、マハラジャをはじめとしたディスコが次々と設けられ、浮かれた若者たちが集った六本木は、バブル経済を象徴する消費都市でした。

その影響もあるのかこの時期は、六本木やその周辺都市について歌った歌謡曲・J‐POPが多数リリースされており、荻野目洋子の『六本木純情派』もそのうちの一つ。「遊び馴れた六本木♪」「迷子たちの六本木♪」という歌詞に、いつの時代も六本木は、刹那的な楽しさに耽溺する若者の社交場なのだとしみじみ理解できるというものです。

めぐり逢い赤坂(新沼謙治&松原のぶえ)‐1989年

めぐり逢い赤坂(新沼謙治&松原のぶえ)

Amazon | めぐり逢い赤坂 | 新沼謙治, 杉本真人, 初信之介, スタジオ・オーケストラ | 演歌 | 音楽

オトナの街・赤坂には、オトナの恋が良く似合います。ということで、この1989年リリースの『めぐり逢い赤坂』でも、夜のネオンと酒に彩られた酸いも甘いも知り尽くしたような男と女の色恋がしっぽりと歌われています。

どうするの赤坂(山田邦子&高嶋政伸)‐1990年

どうするの赤坂(山田邦子&高嶋政伸)

Amazon | どうするの赤坂 | 山田邦子&高嶋政伸 | J-POP | 音楽

こちらも赤坂にまつわる演歌調のデュエットソング。当時、数々の冠番組を持ち、驚異的な人気を誇っていた山田邦子と、ドラマ『HOTEL』で一躍人気俳優の仲間入りを果たした高嶋政伸という人気タレント同士が歌う楽曲として話題を集め、2人が出演するTBSのバラエティ番組『MOGITATE!バナナ大使』の挿入歌として使用されました。

(こじへい)

関連する投稿


【6月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【6月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年頃〜1980年代の6月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


とんねるずが29年ぶりの日本武道館公演を開催!2日間で18000人を動員!12月にはFOD独占配信が決定!!

とんねるずが29年ぶりの日本武道館公演を開催!2日間で18000人を動員!12月にはFOD独占配信が決定!!

11月8日・9日の2日間に渡って、とんねるずが東京・日本武道館で「とんねるず THE LIVE 2024 Budokan」を開催しました。この日本武道館ライブ2日間の模様の特別編集版が、FODにて独占配信されます。


とんねるずの29年ぶりとなる武道館LIVE『とんねるず THE LIVE』がFODにて独占配信決定!!

とんねるずの29年ぶりとなる武道館LIVE『とんねるず THE LIVE』がFODにて独占配信決定!!

フジテレビが運営する動画配信サービスFODのPPV(ペイ・パー・ビュー)にて、『とんねるず THE LIVE』が12月20日(金)21時より独占配信されます。


とんねるずがライブ「とんねるず THE LIVE」を日本武道館で29年ぶりに開催!!

とんねるずがライブ「とんねるず THE LIVE」を日本武道館で29年ぶりに開催!!

お笑いコンビ・とんねるずがライブ「とんねるず THE LIVE」を東京・日本武道館で開催することが明らかとなりました。開催日程は2024年11月8日~9日。


「とんねるず」のマネージャーとして知られ「ウルトラマンゼアス」では主人公を演じた『関口正晴』現在は?!

「とんねるず」のマネージャーとして知られ「ウルトラマンゼアス」では主人公を演じた『関口正晴』現在は?!

お笑いコンビ・とんねるずのマネージャーを15年以上務め特撮映画『ウルトラマンゼアス』で主人公・朝日勝人を演じた関口正晴さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。