「翔んだカップル」は桂木文バージョンが最高!NG集はここから始まったって知ってましたか?

「翔んだカップル」は桂木文バージョンが最高!NG集はここから始まったって知ってましたか?

70年代に大ヒットした「翔んだカップル」。ヒロインの山葉圭を薬師丸ひろ子や石川秀美が演じましたが、やっぱり桂木文が最高!桂木文カワイイ!しかも桂木文が出演したテレビ盤「翔んだカップル」はNG集を入れるなど画期的で面白すぎたんです。


漫画_翔んだカップル

「翔んだカップル」は、週刊少年マガジンに1978年3月19日号~1981年3月11日号まで掲載され大ヒットした漫画です。

序盤の主要登場人物

山葉圭(中央)
田代勇介(左上)
中山わたる(左下)
杉村秋美(右上)
織田 隼人(右下)

翔んだカップル

高校入学のため地方から上京してきた主人公・田代勇介(たしろゆうすけ)が、ひょんなことから同じ高校に入学した山葉圭(やまばけい)と一軒家で共同生活を送ることになるという、一言で言ってしまえばラブコメです。
ラブコメだったのですが、徐々に人間関係がドロドロになりシリアスな物語となっていきます。だいたい作者の柳沢きみおにはこの傾向がありますね。

しかし、まぁ、第3回講談社漫画賞少年部門受賞するほどに人気も評価も高く1980年に映画化されます。

映画_翔んだカップル

鶴見辰吾と薬師丸ひろ子の初主演映画としても知られる映画版「翔んだカップル」は1980年7月26日に東宝系で封切られました。

監督 : 相米慎二
主題歌 「BOYS」ルイス
挿入歌 「ローレライ」H2O

田代勇介:鶴見辰吾
山葉圭:薬師丸ひろ子
中山わたる:尾美としのり
杉村秋美:石原真理子

翔んだカップル

田代勇介:鶴見辰吾、山葉圭:薬師丸ひろ子の他に中山わたるを尾美としのりが、杉村秋美を務めた石原真理子は本作がデビ;ユー作です。そして織田隼人は西田浩が務めています。

監督は、「セーラー服と機関銃」、「魚影の群れ」、「台風クラブ」などで有名は相米慎二で初の監督作品です。
映画版「翔んだカップル」は、第2回ヨコハマ映画祭で新人監督賞を相米慎二、脚本賞を丸山昇一、そして薬師丸ひろ子は主演女優賞を獲得しています。また、第4回日本アカデミー賞では、話題賞の作品部門で「翔んだカップル」、俳優部門で薬師丸ひろ子が受賞しています。

薬師丸ひろ子はカワイイし、原作のイメージは壊れていません。しかし、映画公開から2ヶ月後に始まったテレビ盤「翔んだカップル」はそれを上回る面白さなんです。

テレビ_翔んだカップル_桂木 文

テレビ盤「翔んだカップル」は、1980年10月3日から1981年4月10日まで全27話、フジテレビ系で放送されました。
映画版で山葉圭役を務めた薬師丸ひろ子は確かにカワイイ。しかし、しかしです。テレビ盤で山葉圭役の桂木文、彼女にはかなわないでしょう。
その可愛さは、「翔んだカップル」の翌年に出たファースト写真集「ひと粒」でも確認できます。

1981年、ワニブックス

ひと粒

更に写真集は1982年「ひとりぼっちのコンチェルト」、1990年「やすらぎ」、1993年には竹書房から「for you」と全部で4冊出ています。

竹書房というところがマニア心に嬉しいのですが、そうです桂木文、頑張ってヌードにも挑戦しています。

そもそも桂木文のデビューは、1978年のテレビドラマ「ムー一族」です。そして同年に「短篇小説」でレコード・デビューも果たしています。

歌手活動としては「短篇小説」の後、「目覚めの午後」、「19才」と僅かにシングルを3枚しか出していません。好みにもよりますが、ジャケットで選ぶのであれば、「目覚めの午後」でしょうか。

カップリング曲:レインレイン

目覚めの午後

カワイイですよね?!さて、そんなアイドル桂木文をヒロインに持ってきたテレビ盤「翔んだカップル」ですが、思わぬ方向に番組が進んでいき、結果テレビ界に革命を起こすことになります。

テレビ_翔んだカップル_効果

テレビ版の主要キャストは、田代勇介:芦川誠、山葉圭:桂木文、中山わたる:宮脇康之、織田隼人:轟二郎です。ですが、原作にはない柳沢慎吾が演じた梨本慎吾が大暴れすることになります。というよりも、柳沢慎吾が大暴れしているのですが。。。

番組で目を引くのが当時はまだ珍しかった目が飛び出したり、星が飛んだりというコンピュータグラフィックスによる効果、そしてパロディです。

「鉄腕アトム」から「太陽にほえろ」まで毎回様々なパロディがちりばめられています。更に劇中では、長渕剛や郷ひろみ、ジョン・レノンなどの曲が何でもアリという感じで使われており、勇介の部屋には矢沢永吉の、圭の部屋には薬師丸ひろ子のポスターが貼られていたりもします。

そして何と言っても画期的だったのがNG集ですね。

テレビ_翔んだカップル_NG集

今でも様々な番組でよくある人気のNG集。「翔んだカップル」では毎回番組の最後にNG集として2〜3個流していたのですが、実は「翔んだカップル」が初めてNG集を採り入れた番組なんです。

スタッフが間違えて2分程早く編集してしまったために、苦肉の策として最後にNG集をくっつけて時間調整したところ、これが人気となり定番化したというのが真相です。

余りに人気だったために、第13回と最終回(第27回)は、丸ごとNG集となっているほどです。

NG集で人気が出てくるのと同時に番組はどんどん脱線していきます。
主人公の芦川誠、桂木文よりも轟二郎、柳沢慎吾が存在感を増してきてストーリーは原作から逸脱しオリジナルの世界へ。原作が途中からシリアスな方向へ向かったのとは対照的にギャグの世界に入っていきます。
轟二郎と柳沢慎吾の個性が強すぎたということでもあり、NGが多かったということでもあるのでしょう。

織田隼人 役

轟二郎

そう言えば、轟二郎が劇中で用いた「ボキ(僕)はね」という言い方が流行りました。最後はストーリーがあるのやらないのやら、何の話なのか、誰が主人公なのかさえも分からなくなるほどのハチャメチャぶり。しかし、またこれが受けて、「翔んだライバル」、「翔んだパープリン」とストーリーは全く別物ですがシリーズができました。

テレビ_翔んだカップル_最終回

最終回も実に画期的なものでした。
最終回といっても、最終回(第27回)はNG集でしたから、実質的には第26回が最後となります。
その第26回が画期的だったのです。圭、勇介、織田の三人が共同生活をしていた家のキッチンで笑い合っているところをカメラが引いていくと、なんと!その様子を他の出演者が全員で観ており、主要キャストの1人1人を教師役だった佐藤B作が紹介し、出演者が順番にあいさつをしていくというものでした。

ストーリーとは直接の関係は何もありませんが、何でもアリの「翔んだカップル」らしい妙に感動的で素晴らしいエンディングとなっています。

このような番組は2度と出来ないのでしょうね。

関連する投稿


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

女性アイドルデュオとして一世を風靡したピンク・レディー。その爆発的人気に伴い、巷では様々なピンク・レディーグッズが販売されていました。この記事では、ほんの一部ではありますが懐かしのピンク・レディーグッズを振り返ってみました。


昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和の子供たちに大人気だった電話サービス「リカちゃん電話」。専用の電話番号にかけると、リカちゃんが対応してくれ、録音メッセージが再生されるといった内容。電話する度にとても楽しい会話を楽しむことができました。同サービスについて簡潔に紹介します。


大ブレイクするまでの“甲斐バンド”のシングルがこれだ!!

大ブレイクするまでの“甲斐バンド”のシングルがこれだ!!

甲斐バンドは1975年2ndシングル「裏切りの街角」がヒットした後、1978年に11thシングル「HERO(ヒーローになる時、それは今)」で大ブレイクしるまでの約3年間、不遇な時期を過ごしています。が、その間に出た9枚のシングルも素晴らしいものばかりなんですよ!


郷ひろみ、アイドルからの旅立ち

郷ひろみ、アイドルからの旅立ち

1972年に颯爽とデビューし、瞬く間に全国の女の子たちのハートを鷲掴みにしてスーパーアイドルとなった郷ひろみ がアイドルから脱皮し自分の道を歩き始めるまでを追ってみました。 それにしても今でもカッコイイ郷ひろみ ですが、アイドル時代はなんともカワイイですよ。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。