あなたは相撲を何倍も楽しませてもらった歴代相撲解説者を何人思い出しますか??②

あなたは相撲を何倍も楽しませてもらった歴代相撲解説者を何人思い出しますか??②

「あなたは相撲を何倍も楽しませてもらった歴代相撲解説者を何人思い出しますか??」の続きを書こうかと思う。理由は、2,3日前(2018/5/13)から大相撲夏場所も両国国技館で始まったし、初日には何と正面の相撲解説者が北の富士勝昭で、向正面の相撲解説者が舞の海秀平と、NHK専属解説者の二人がそろって解説していたのが、新鮮に感じたためだった。しかし調べて見たら、2003年より初日と千秋楽にはこのような形が恒例であるということらしいのだが・・・(^_^;)。


あなたは相撲を何倍も楽しませてもらった歴代相撲解説者を何人思い出しますか?? - Middle Edge(ミドルエッジ)

まずは、神風正一と玉ノ海梅吉以降のNHK専属解説者は??

若瀬川 泰二(1920年2月20日 - 1993年9月3日)は、兵庫県尼崎市出身で、1940年代から1950年代にかけて活躍した大相撲力士。荒磯部屋(入門時は伊勢ヶ濱部屋)に所属していた。本名は服部 忠男(はっとり ただお)。最高位は西小結(1950年9月場所)。身長176cm、体重110kg。得意手は右四つ、突っ張り、吊り、外掛け。

最高位	小結
本名	服部 忠男
生年月日	1920年2月20日
出身地	兵庫県尼崎市
没年月日	1993年9月3日(73歳)
身長 体重	176センチ 110キロ
所属部屋	伊勢ヶ濱 → 荒磯
改名歴	若瀬川 忠雄 → 若瀬川 泰二
初土俵	1935年1月
最終場所	1959年1月
年寄名跡	浅香山 泰範

現役時代の若瀬川 泰二(わかせがわ たいじ)

現役時は「前さばきの名人」と言われる!!

さすがに私もこの方の現役時代に関しては見たこともないが、資料によると、技能派の系統の伊勢ヶ浜部屋ならではの力士だったらしい。若い頃は突っ張りから右四つに組んでの吊り(横吊りで相手が残すと足を払いうという独特のもの)が主であったが、年数を重ねるうちに両差しになったり不十分になると差し手を返して左右に動きながら好機をうかがう技巧派に成長し、その前さばきの巧さは本人曰く「自分十分になる巧さとでもいいますか。」と解説していたと言う。引退後は年寄・浅香山を襲名し、後進の指導に当たった。

1954年春場所5日目、若瀬川泰二を上手出し投げで破る栃錦(探したが、勝っている画像がなかった!!)

若瀬川泰二が栃錦に上手出し投げをくらっている!!

現役時代から能弁で知られ、1957年に八百長相撲疑惑をめぐり、日本相撲協会の運営の在り方が国会で議論された際にも、衆議院文教委員会に参考人として答弁に立ち、力士の立場を訴えた。そういうこともあって、引退後から当時のTBSでの相撲放送の解説者として活躍した。民放撤退後はしばらく協会の仕事に専念していたが、1985年の停年(定年)退職後はNHK専属解説者・若瀬川忠男として1991年1月場所まで、確かな技術論と共に能弁かつ人情味あふれる解説をリアルタイムでよく聞いていたものである。晩年の画像が殆どなかったのが

元力士タレントの元祖で解説者と言えば、元田子ノ浦親方の出羽錦忠雄!!

出羽錦 忠雄(1925年7月15日 - 2005年1月1日)は、東京府南葛飾郡(現:東京都墨田区)出身の元大相撲力士。
重い腰と半身の構えで上位力士を苦しめた力士だったことを朧気ながら思い出がある。体格や貫禄から見ると、大関になってもおかしくない人でしたが、関脇で終ってしまった。子供心にも、もうちょっとがんばれないのかと思えるくらいの持久戦法だった。

最高位	関脇
本名	小倉 忠雄→奈良崎 忠雄
生年月日	1925年7月15日
出身地	東京都墨田区
没年月日	2005年1月1日(79歳)
身長 体重	181センチ 143キロ
所属部屋	出羽海
改名歴	小倉 忠雄 → 出羽錦 忠雄
初土俵	1940年5月
最終場所	1964年9月
年寄名跡	田子ノ浦 忠雄

出羽錦 忠雄(でわにしき ただお)

だが資料によると、出羽錦は最初から守りの相撲をしていたわけではなかったそうだ。最初は突っ張って前へ出る激しい取り口だったが、膝を怪我したのが原因で相撲の取り口が一変したと言われている。昔、膝にいつも包帯を巻いていた姿を思い出すのですが、そのせいだったんですね!

相撲もある意味、個性的でしたが、相撲の他に色々と芸達者な人で、現役時代からテレビや映画に出演したりしていた。引退後は『土俵の砂は知っている』なんていう本までを書いたりしている。

出羽錦忠雄/田子ノ浦親方/ドリフターズ【ズンドコズンドコ全員集合】スチール写真

そういう才能があるからこそ相撲放送の解説もするようになったのではなかろうか?。1990年から1999年までNHK専属解説者だったが、なかなか明解で、聞きやすかった。また、生放送中に突然川柳を詠むことでも知られ、「勇退の 伯父にはなむけ 初賜杯」「寝て起きて また強くなる 貴花田」「曙が 朝日に変わる 九月場所」「智ノ花 先生辞めて 良かったね」などを残した。ただ現代流に言うと”ウケねらい”なのだろうが、サービス過剰な面もあった。

四股名が発音しづらいため本名で出演した緒方昇(北の洋)

北海道網走郡網走町北浜(現:北海道網走市北浜)出身で、1940年代後半から1960年代にかけて活躍した大相撲力士である。立浪部屋に入門し、1940年初土俵、1948年新十両、1950年秋場所新入幕。1962年春場所を最後に引退。殊勲賞4回、敢闘賞1回、技能賞5回。最高位関脇。のち年寄・武隈を襲名、日本相撲協会監事、理事を歴任。

最高位	関脇
本名	緒方 昇(おがた のぼる)
生年月日	1923年2月1日
出身地	北海道網走市
没年月日	2002年1月8日(78歳)
身長 体重	180センチ 120キロ
所属部屋	立浪
改名歴	北ノ洋 昇 → 北の洋 昇
初土俵	1940年1月
最終場所	1962年3月
年寄名跡	武隈(たけくま)

北の洋 昇(きたのなだ のぼる)

時津山、若羽黒、安念山と共に立浪部屋の四天王と言われ、栃若時代の名脇役を務めた。速攻と変化技が得意で“白い稲妻”の異名をとった。

年寄・武隈として日本相撲協会の理事や監事を歴任し、在職中に日本テレビの相撲放送解説を務めていたが、1988年1月場所を最後に停年退職し、本名の「緒方 昇」としてNHK専属の相撲解説を務めた。また、タレントとしてNHK総合テレビのクイズ番組「クイズ日本人の質問」に出羽錦忠雄と共に解答者(大相撲チーム)として準レギュラー出演していたほか、1996年には映画「スーパーの女」(伊丹十三監督)に出演したことが話題となった。

東京網走会に出席した時の写真だそうだ。郷里をこよなく愛していたようだ。

ありし日の北の洋(右側)

さて肝心の相撲解説に関してだが、これまで力士出身で相撲の解説をした人は皆親方の時は親方名で、相撲協会を定年になった人は現役時代の四股名で解説をしていたのが通例だった。ところがこの人だけは北の洋を名乗らずに本名で解説を始めた最初のケースだろう。本人は表の理由として、「四股名が発音しずらい」からだと言っていたようだが、『協会を離れたのだから、一個人として発言した方がいい』という考えによるものだったのではと推察するのだが・・・??。

彼の解説はなかなか明解な物だったが、理事をつとめて協会の運営にたずさわったせいなのか、解説の視点が協会の幹部が現役力士の相撲を見てしゃべっているような感じを受ける事があった。(私のかんぐりすぎか??)これまでにない観点からの解説なので、なかなかおもしろい時があったり・・・。

NHK専属相撲解説者以外で人気の相撲解説者は??

琴錦 功宗(ことにしき かつひろ、1968年6月8日 - )は群馬県群馬郡箕郷町(現・高崎市)出身の元大相撲力士。佐渡ヶ嶽部屋所属。本名は松澤英行。最高位は東関脇。得意技は突き、押し、右四つ、寄り、もろ差し、掬い投げ。現在は年寄・朝日山。

最高位	関脇
本名	松澤 英行
生年月日	1968年6月8日
出身地	群馬県群馬郡箕郷町
身長 体重	177センチ 133キロ
所属部屋	佐渡ヶ嶽
改名歴	松沢 英行 → 琴松沢 英行 → 琴錦 功宗 → 琴錦 玄教 → 琴錦 英行 → 琴錦 功宗
初土俵	1984年3月
最終場所	2000年9月
年寄名跡	琴錦 功宗 → 若松 秀行 → 竹縄 英行 → 浅香山 英行 → 荒磯 英行 → 秀ノ山 英行 → 秀ノ山 穣憲 → 中村 英行 → 朝日山 宗功

琴錦 功宗(ことにしき かつひろ)

小柄ながら速攻の突き、押し、技の多彩さなどから「F1相撲」と異名を取った。
1991年9月に初優勝。その後、幾度となく二桁勝利を挙げ優勝戦線に絡む事も多く常に「大関候補」と呼ばれていたが、決定的な成績を挙げることはならなかった。
しかし1999年11月、2度目の優勝を飾り、2度目の平幕優勝を達成。平幕での優勝を2度経験しているのは彼ひとりだけであり、また最高位が関脇以下で複数回の優勝を経験しているのも彼ひとりである(関脇以下で2度優勝している力士はいるが、彼以外は大関、横綱に昇進している)。
2000年9月場所で引退。大関昇進は叶わなかったが、三役在位回数、2桁勝利回数はかなり多く、「最強の関脇」と呼ばれる事も多い。

引退後は佐渡ヶ嶽部屋付きの年寄となったが、年寄名跡で長い間苦労した。引退後2年間の準年寄期間を経た後に借株生活が始まり、ようやく名跡名跡を取得したのは引退から15年4ヶ月が経過した2016年1月のことだった。この間、2014年1月に尾車部屋へ移籍した。2016年6月1日に内弟子3人を連れて尾車部屋から朝日山部屋を独立した。

【琴錦】大相撲史上唯一となる2度の平幕優勝を成し遂げたスピードスター - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


女子プロレスラーから相撲部屋の女将さんへ!二度の癌を乗り越えた【西脇充子】

女子プロレスラーから相撲部屋の女将さんへ!二度の癌を乗り越えた【西脇充子】

全日本女子プロレスの全盛期に堀田祐美子選手とのタッグチーム「ファイヤージェッツ」で活躍した西脇充子さん。引退後に経験した闘病生活や、人気力士の大関・魁皇との結婚についてまとめてみました。


曙太郎追悼!GAORA SPORTSで特別番組『GAORA名勝負集』『全日本プロレス激闘プレイバック』が放送決定!!

曙太郎追悼!GAORA SPORTSで特別番組『GAORA名勝負集』『全日本プロレス激闘プレイバック』が放送決定!!

GAORA SPORTSにて、今年4月に死去した曙太郎さんを追悼し、全日本プロレスやDRAGONGATEなどでの活躍を振り返る特別番組『追悼 曙太郎さん GAORA名勝負集』『追悼 曙太郎さん 全日本プロレス激闘プレイバック』が放送されます。


若貴、きんさんぎんさん、冬彦さん、ストⅡ…1992年(平成4年)を特集した『なつかしカタログ日本1992』が好評発売中!

若貴、きんさんぎんさん、冬彦さん、ストⅡ…1992年(平成4年)を特集した『なつかしカタログ日本1992』が好評発売中!

三栄より、1992年(平成4年)を特集した書籍『なつかしカタログ日本1992』が現在好評発売中となっています。価格は990円(税込)。


【追悼】2023年下半期、惜しくもこの世を去った著名人を振り返る

【追悼】2023年下半期、惜しくもこの世を去った著名人を振り返る

2023年下半期、今年も昭和を代表する多くのスターがお亡くなりになりました。寺沢武一さんなど、今年の下半期に亡くなった方々を振り返ります。


弟・貴乃花光司との因縁再び!?文化放送「おとなりさん」で花田虎上が放送作家に“エグい”相撲ドラマを要望!!

弟・貴乃花光司との因縁再び!?文化放送「おとなりさん」で花田虎上が放送作家に“エグい”相撲ドラマを要望!!

「おとなりさん」(文化放送)のゲストコーナー「10時のおとなりさん」の7月5日のゲストとして、第66代横綱若乃花・花田虎上が出演しました。放送作家・鈴木おさむに“新たな相撲ドラマ”を提案したほか、弟・貴乃花光司についても言及!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。