歯に衣着せぬ解説は先人ゆずり?!
![現在、相撲中継は、NHKでのみ実施されており、実況アナウンサーと解説者が番組進行などを担当し、主に相撲の解説を担当するのがNHK専属解説者です。他にもゲスト解説者として相撲部屋の親方、相撲に著しく詳しいタレント(デーモン閣下ややくみつるなど)、又は昔人気のあった元関取(花田虎上[若乃花]、KONISHIKI[小錦]など)が受持っている。](/assets/loading-white-036a89e74d12e2370818d8c3c529c859a6fee8fc9cdb71ed2771bae412866e0b.png)
実況アナウンサーと解説者(元横綱 北の富士)
NHKの専属相撲解説者として、北の富士勝昭(元横綱 北の富士)と舞の海秀平(元小結 舞の海)の二人が今現在担当している。
1998年より北の富士勝昭がNHK専属相撲解説者に!!
では、北の富士勝昭の名言語録について何点かご紹介したい。
まずは、何とも言えない絶妙なジョークから!!。
元大関である把瑠都と横綱日馬富士が対戦した取組で、立合のタイミングが合わずに黒星を喫してしまった日馬富士に対し、「日馬富士は、『待った!』じゃなくて、『しまった!』だねえ~」
そして、何とも言えない本音を交えながら、2012年当時36歳で引退を表明した若の里に対する賞賛の言葉を口にしたときの解説だが、「肩から脚までの筋肉!すごいねえ~。よくあんな厳しい師匠の元で十年も二十年もやってきたよね。俺なら持たないよ!」。
北の富士自身が、不摂生で32歳の若さで引退していることを振り返っての実感がこもった解説であったと私は思う。
ミレニアム(2000年)より舞の海秀平がNHK専属相撲解説者に!!

NHK大相撲解説を務める舞の海秀平
舞の海の解説は、素人には分かりやすく、丁寧だと好評だそうだが、生意気なようだが、私のような玄人には、時々重箱の隅をつつくような解説がウザく感じる時がある。本当にどうでもいいようなことを力説していることもある。取組予想でもとんちんかんな予想をたてることもしばしば(ありえない力士の変化など)。現役時代には「予想もできないような技」で相手を翻弄させたなごりだろうか??、今度はテレビ視聴者を翻弄させる気か??。
NHKと民放で同一時間に同様の相撲番組を放送していた!!
NHKと民放で同一時間に同様の相撲番組を放送したら、単純に考えて人間がどんな行動をするか解るでしょう!!。民放の最大のネックは番組スポンサーのCMを流さねばならないことだ。勿論取組の真っ最中にはさすがに流さなかったようだが、取組が終る毎にCMを流されたとしても、興味、興奮は半減されてしまうのが人間の性だ。丁度ボクシングの試合で1ラウンド(3分)が終る毎にCMが流れるのと同じだ。ましてやNHKのCMがないものが平行して放映されていれば、やはり人間はCMのないNHKにチャンネルを回してしまうのは「自明の理」である。
この頃はサッカー日本代表の国際マッチなどで同様の現象が起こっている。地上波民放放送とNHKBS放送で同じ番組を放送するのだが、やはり、私はNHKBSを見てしまっている!!。
あなたは伝説の二人の相撲解説者をご存知だろうか??
伝説の相撲解説者の一人、神風正一

神風正一

ありし日の神風正一
力士の動きをわかりやすく話し、相撲人気の一翼を担った。文芸評論家小林秀雄は神風解説のファンで『神風の解説こそほんとうの解説だ、表も裏も知り尽くして云々』と絶賛していたという。
下記動画では神風さんの解説と杉山アナウンサーの声が聞けますが、まさにこれが伝説の”セット”の語り口だろう。
伝説の相撲解説者のもう一人、玉ノ海梅吉

玉ノ海 梅吉

ありし日の玉ノ海梅吉
玉の海梅吉 | NHK人物録 | NHKアーカイブス
玉ノ海梅吉の相撲解説はとにかく辛口でありながら、人情味のある言葉もかける絶妙の相撲解説だった。「角界の彦佐」とも言われ、親しまれた。ゆっくりとした、独特の節回しのしゃべり方。ちょうど野球解説の野村克也と同じような口調だった。
辛口という点では、解説で今をときめく北の富士の現役時の相撲を評し、「薄っぺらい現代相撲の典型」と一刀両断。もちろん、横綱として物足りないという意味だったのだろう。
私も年を取って見ると、玉ノ海梅吉の言いたいことが理解できるような気がする。要するに、彼のの好きな相撲は個々人の能力や体格を鑑み、自分の一番取り易い定番の取り口を磨くために一心不乱に稽古を積み重ねている相撲であったと。