松下電器が94年に発売したゲームハード『3DO』

松下電器が94年に発売したゲームハード『3DO』

米国・3DO社のライセンスビジネスとして、松下電器が日本国内における製造・販売を請け負ったゲーム機・3DO。豊富なタイトルがリリースされ、当時としてはハイクオリティなグラフィックを搭載しながら、わずか2年あまりでゲーム市場からの「敗退」を余儀なくされたこの悲劇のゲーム機について振り返ります。


スーファミとプレステの谷間にリリースされた悲劇のゲーム機・3DO

1990年11月21日に発売され、日本を、いや、世界を虜にしたファミリーコンピュータの後継機・スーパーファミコン。売上台数は国内だけで1700万台以上。世界規模では5000万台近くを売り上げ、ゲーム市場を席巻しました。しかし、当時のゲーム業界は、ハードが次から次へと乱発された時代。あれだけ隆盛を誇ったスーファミも、1994年12月に発売されたPlayStationにわずか数年でシェア率を抜かされてしまったという事実が、その競争の凄まじさを物語っているというものです。

さて、このPlayStation発売の約9ヶ月前に、一つの次世代ゲーム機が松下電器から発売されました。ハードの名前は『3DO』。スーパーファミコンとプレステ・セガサターンの谷間にリリースされ、わずか2年あまりでソフト供給がストップし、競争からの敗退に追い込まれたその不遇な軌跡を追っていきます。

Panasonic 3DO REAL

3DO - Wikipedia

エレクトロニック・アーツ社の版権ビジネスだった

そもそも、『3DO』とはどういった特徴のあるゲームハードだったのか、まずはここから説明していきましょう。

『3DO』は、『FIFA』『シムシティ』『テーマパーク』など、日本でもお馴染みのゲームシリーズを発売する、世界屈指のゲームソフト開発会社『エレクトロニック・アーツ社』の創始者トリップ・ホーキンスが、ゲームハード開発を目的として設立した会社『3DO社』により提唱されたマルチメディア端末規格。なお、同社はゲーム機そのものの製造を行ったわけではありません。

ライセンスを提供した電機メーカーにハードの製作・リリースを請け負わせ、ハードおよびソフトが売れるたびにロイヤリティを徴収するという、フランチャイズのようなビジネスモデルを展開していました。そのため、『3DO』はさまざまな企業から販売され、日本においては松下電器が担当することになったというわけです。

パナソニック本社(大阪府守口市八雲中町)

パナソニック - Wikipedia

54,800円と高額だった

正式なゲーム機の名前は、『3DO REAL』。アインシュタインのCG(当時としてはかなり精巧な)が印象的な発売前のテレビCMでは、「54,800円(ゴー・ヨン・パー)です!」とことさら値段をアピールしていました。

54,800円…。

他の第5世代ゲーム機でも、プレイステーションの初期価格が39,800円、セガサターンが44,800円、NINTENDO64が39,800円というのを踏まえると、かなり割高。にも関わらず、声高に、まるでお値打ち価格のように喧伝していたのは、もともとは79800円ともっと高額な希望小売価格になる予定だったからです。松下電器の企業努力と英断によって、なんとか5万円台にセーブしたのでしょうが、それにしても高すぎます。

『メタルギア3』が3DOで発売される予定だった?

1994年10月には三洋電機からも『3DO TRY』が、『3DO REAL』と同価格の54,800円で発売。
国内大手電機メーカー2社がこのライセンスビジネスに参入したのには、たしかな勝算があったからに他なりません。その勝算の一つがエレクトロニック・アーツ社からソフト供給を受けられることです。

現に『スター・ウォーズ レベル・アサルト』『ウィングコマンダー』など、同社からのソフトはかなり充実。他にも、『スーパーストリートファイターIIX』(カプコン)、『クレヨンしんちゃん パズル大魔王の謎』(バンダイ)、『信長の野望・覇王伝』(光栄)ゲームクリエイター飯野賢治氏の代表作『Dの食卓』(三栄書房)など、さまざまなゲームが3DO用にリリースされ、活況を呈していました。

また、沢尻エリカの元夫でハイパーメディア・クリエイターの高城剛氏がソフト制作を手掛けたり、ゲームクリエイター・小島秀夫氏も『メタルギア3』の提供を画策していたりと(結局、未遂で終わりましたが)、逸話に事欠きません。

2003年に3DO社は倒産…

高城氏出演のテレビCMで「3DOのソフトはねェ、年内に約100タイトルも出るんだヨ!」と宣伝し、実際、1995年には106タイトルがリリースされましたが、 3DOの売上は伸びませんでした。

理由は、やはり高額な価格設定であること、エレクトロニック・アーツ社供給のいわゆる「洋ゲー」がユーザーから広く受け入れられなかったこと、さらに、大量にソフトをリリースした割には看板タイトルをつくれなかったことなどが要因に挙げられます。結局、1996年6月28日、『井手洋介名人の新実戦麻雀』(カプコン)のリリースを最後に、3DOへのソフト供給はストップ。事実上のゲームハード市場からの「敗退」となったというわけです。

その後、3DO社はセガサターンやプレイステーション、PC用のソフト開発事業に着手しましたが、2003年5月に連邦倒産法第11章を申請し倒産してしまったそうです。

(こじへい)

関連する投稿


昔はゲーム機が色々あった!今はなきハード機たち

昔はゲーム機が色々あった!今はなきハード機たち

最近は、スマホゲームが普及していることもあるのか、ゲームのハード機の種類はかなり絞られていますよね。ですが昔は色々ありました。イマイチ普及しなかったものから一世風靡したものまで90年代までに発売された昔のハード機を集めました。


【上脇結友】『ぽっかぽか』のあすかが “はは” に!大人になっても活躍する結友ちゃん

【上脇結友】『ぽっかぽか』のあすかが “はは” に!大人になっても活躍する結友ちゃん

かつて放送されていた昼ドラ枠「花王・愛の劇場」の人気シリーズに『ぽっかぽか』というドラマがありました。主人公は、父・母・娘のあったか3人家族。特に話題になったのが娘のあすかで、演じたのが子役デビューしたばかりの上脇結友ちゃんでした。現在も女優として活躍する結友ちゃんを振り返ります。


高岡早紀が湯女役を演じて豊満ボディを披露した映画「忠臣蔵外伝四谷怪談」

高岡早紀が湯女役を演じて豊満ボディを披露した映画「忠臣蔵外伝四谷怪談」

日本人には馴染みの深い忠臣蔵と、四谷怪談という二つのお話をコラボさせた映画「忠臣蔵外伝四谷怪談」が1994年に公開されました。どのような繋がりだったかというと四谷怪談の裏切り男伊右衛門は赤穂浪士だったという設定です。そして高岡早紀さん演じるお岩は湯女だったという設定で豊満ボディを惜しげもなく披露したことも見どころの1つでした。そこで今回は映画「忠臣蔵外伝四谷怪談」をご紹介します。


【1994年】モノマネ番組で人気のあの人が!日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1994年】モノマネ番組で人気のあの人が!日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


【1994年洋楽】グリグリ!?ピザまん!?の空耳ソング!「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1994年洋楽】グリグリ!?ピザまん!?の空耳ソング!「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1994年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。