覚えてますか?幻のSPAC(スパック)ロマン映画『オルカ』!そのコミカライズ版の内容とは?

覚えてますか?幻のSPAC(スパック)ロマン映画『オルカ』!そのコミカライズ版の内容とは?

映画「テンタクルズ」で悪魔の大ダコを倒してくれた正義のヒーロー、それがオルカ=シャチ!今回紹介する1977年日本公開の映画『オルカ』は、そのオルカ対人間の対決を描いた、正に海洋生物版の西部劇!そのコミカライズ版をご紹介します!


映画「テンタクルズ」で悪魔の大ダコを倒してくれた正義のヒーロー、それがオルカ=シャチ!
今回紹介する1977年日本公開の映画『オルカ』は、そのオルカ対人間の対決を描いた、正に海洋生物版の西部劇といった内容となっている。

『オルカ』の初期ポスター

ところで、ミドルエッジ世代の皆さんは、『SPACロマン』という宣伝文句を覚えているだろうか?そう、当時の配給元だった東宝東和が作り出した新たな映画ジャンル、それがこのSPAC=スパックロマンだ!

『オルカ』のチラシ

宣伝コピーにも、「耳を澄ましてごらん。海鳴りが”スパック”と囁くのが聞こえる」とある様に、当時の配給会社もこの新語を流行らせようとしたのだが・・・。
ちなみにこのSPACは略語で、それぞれS=サイエンス、P=パニック、A=アドベンチャー、そしてC=シネマということになっている。早い話が派手な見せ場で商売になる大作(制作費が多い)という訳だ。

実はこのSPACロマンの記念すべき第1作目こそ、今回紹介する映画『オルカ』なのだが、残念ながらこの名称は全く定着せず、もはや死語となっているのは皆さんご承知の通り。これこそ正に、70年代の映画宣伝部の熱気と自由度が良く分かるエピソードだ。

2匹のオルカが飛び上がるこのメインポスター!このデザインのカッコ良さが、当時の子供たちの心を鷲掴みにしたのは言うまでもない。

『オルカ』のチラシ

前回紹介した映画『テンタクルズ』公開の半年後、1977年の12月にお正月映画として公開された本作は、やはり当時の観客の絶大な期待を集めて公開されたのだが、もともと表情に乏しく喜怒哀楽がはっきり判らないシャチが主人公では、残念ながら『ジョーズ』の恐怖を越えることは出来なかった。

『オルカ』ストーリー

カナダ・ニューファンドランドの漁師ノーランは、水族館へ売るためにメスのオルカ(シャチ)を生け捕りにしようとするが、妊娠している子供もろとも死なせてしまう。
妻子を失ったオスのオルカは、ノーランの仲間や港の設備を襲う。交通事故で妻子を亡くした経験を持ち、オルカへの同情を禁じ得ないノーランだが、オルカの復讐による被害は漁村全体に及び、苦悩しながらも避けることの出来ない対決のため氷海へ船を走らせるのだが・・・。

Wikipediaより

『オルカ』コミカライズ版概略

掲載誌表紙

このコミカライズ版が掲載されたのは、『月刊少年チャンピオン』1978年1月号。『月刊少年チャンピオン』での映画コミカライズ版の連載は、1977年8月号掲載の『ザ・ディープ』で一旦終了。

その後は増刊号などに不定期に掲載されたのだが、連載終了から数ヶ月を経て本誌に掲載されたこの『オルカ』が、『月刊少年チャンピオン』連載の劇画ロードーショー最終作品とされている。本作の作者は、動物漫画の第一人者である石川球太先生。過去に黒沢明監督の『デルスウザーラ』のコミカライズ版を描かれて以来の登場となっている。

『オルカ』コミカライズ版内容紹介

石川先生が描く迫力満点のシャチ!

本作の扉絵

群れの中で一番大きなオルカを狙ったノーラン。ところが狙いがそれてしまい、隣にいたメスのオルカに当たってしまった。これがそもそもの原因になるとは・・・。

事の発端は人間側にあった。

眼の前で子供が死んで泣き叫ぶオスのオルカ!

実はメスは妊娠していた!

自分たちが殺しておいてこの態度!オルカでなくても復讐したくなるのは当然だろう。

あまりにヒドい人間たちの仕打ち!

人間の勝手なオルカ狩りのせいで、妊娠中の妻を殺された雄のオルカ。こうして自身の目の前で妻子を惨殺された雄のオルカは、敵の人間たちを追跡し、次々に殺害し復讐を果たしていくのだった。

まずは子供にヒドい扱いをした男を噛み殺す!

憎いノーランに復讐の宣戦布告をする程とは!

人間並みの知能と感情を持つオルカ!

石油パイプラインを破壊し町を火の海にするオルカ!

更にオルカの復讐はエスカレートする!

このままでは町全体が危ないので、ノーランは海に出てオルカと対決しようとする。

ノーランを挑発するオルカ!

妻子を殺された恨みはやはり深かった!

オルカにも情けがあると思われたが・・・。

相手を自分と同じ目に合わせることで、やっと彼の復讐は完了したのだった。

恋人の眼の前でノーランを殺したオルカ。

いかがでしたか?
てっきり動物パニック物と思わせて、まるで西部劇の様な男同士の対決と復讐の空しさを描いた本作。人間側がオルカに殺されて終わるという、予想に反してかなりハードで地味な内容の本作だが、このコミカライズ版では作者の石川球太先生によるコメディ描写が挿入されるなど、子供向けにかなり表現をマイルドにしている点が特徴だと言える。

当時劇場に見に行けなかったミドルエッジ世代の子供たちにとって、動物漫画の巨匠である石川球太先生の見事な画力とアレンジによる『オルカ』を読むことが出来た体験は、当時映画館で本編を見た大人たちよりも、遙かに幸せだったと言えるのかも知れない。

最後に

先に公開された映画『テンタクルズ』でも、そのパンダの様な外見とは正反対の獰猛な習性を観客に強く印象付けた、このオルカ=シャチという生き物。当然人間を襲うオルカの群!的な展開を多くの観客が期待したのだが・・・。残念ながらスクリーンに描かれたのは、何とオルカの夫婦愛と人間に対する復讐の物語、という意外と地味な物だったのだ。

しかも、どう考えても人間側の方が勝手な理由でオルカに危害を加えており、その復讐のために単身憎むべき仇の男を追い続けるという、正に動物版『マッドマックス』といった内容には、当時の観客もかなり困惑して劇場を後にしたのだった。実際、当時小学6年生だった自分も映画館に連れて行ってもらえなかったので、仕方なくノベライズ版の小説本を買って読んだ記憶がある。ちなみにノベライズ版の表紙も、映画のポスターと同様のデザインだった。それほどこのオルカがジャンプしているポスターデザインは、当時の小学生にとって魅力的だったのだ。それだけに、後年やっと本編を鑑賞した時のやり切れない気持ちといったら・・・。

もちろん、当時の様な「動物パニック物」という固定観念を外して鑑賞すれば、逆にオルカの夫婦愛が心に響く名作映画となるのだが、残念ながら当時の観客には、そうした心の余裕は持てなかったのではないだろうか。
今やCGでどんな動物でもスクリーンに再現出来るようになった時代だからこそ、オルカが持つ深い夫婦愛が泣かせる本作を是非リメイクして欲しいものだ。

関連する投稿


1975年公開のパニック映画「新幹線大爆破」が監督・樋口真嗣、主演・草彅剛でリブート決定!!

1975年公開のパニック映画「新幹線大爆破」が監督・樋口真嗣、主演・草彅剛でリブート決定!!

1975年公開のパニック映画「新幹線大爆破」が、監督・樋口真嗣、主演・草彅剛による新作リブート作品として制作されることが決定しました。Netflixにて公開予定となっています。


【池谷公二郎】三振かホームラン!? 被本塁打のシーズン歴代最多記録を持つ広島のエース

【池谷公二郎】三振かホームラン!? 被本塁打のシーズン歴代最多記録を持つ広島のエース

シーソー投法と呼ばれたダイナミックな投球フォーム。広島ファンならずとも、真似しようとしたプロ野球ファンは多かったのではないでしょうか。ストレート真っ向勝負が多かったことから、奪三振も被本塁打も多かった投手で、広島の躍進に大いに貢献したエースです。そんな池谷公二郎投手の記録を振り返ります。


【1977年】「ネェーマスタ〜」「ルイルイ!」日本レコード大賞新人賞の受賞曲と受賞者の今

【1977年】「ネェーマスタ〜」「ルイルイ!」日本レコード大賞新人賞の受賞曲と受賞者の今

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。特に、日本レコード大賞の「大賞」や「最優秀新人賞」の発表では、ドキドキしながら観ていた方も多いのではないでしょうか。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


【1977年洋楽】ミル・マスカラスの入場テーマ曲といえば!「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1977年洋楽】ミル・マスカラスの入場テーマ曲といえば!「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1977年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


1977年デビューのフレッシュ3人娘(清水由貴子・榊原郁恵・高田みずえ)の活躍と現在は?

1977年デビューのフレッシュ3人娘(清水由貴子・榊原郁恵・高田みずえ)の活躍と現在は?

1977年デビューの清水由貴子さん、榊原郁恵さん、高田みづえさんはフレッシュ3人娘と言われていました。健康的で太陽のように明るいイメージの3人ですので、さぞやフレッシュだったことでしょう。そんなフレッシュ3人娘は多様な道を歩んでいきました。そんなフレッシュ3人娘の活躍や現在についてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。