「机上旅行」知ってますか?小学生の頃、クラブ活動でやってました。

「机上旅行」知ってますか?小学生の頃、クラブ活動でやってました。

小学校の頃、部活とは違う「クラブ活動」というのがありました。授業の時間を使うのですが、所属するクラブの教室に移動して一時間活動するというもので、書道や音楽などもあるなかで「机上旅行」という人気のクラブがありました。その思い出を振り返ってみます。


「机上旅行」とは

「読んで字のごとし」ではあるのですが、机上旅行は地図帳と時刻表を用意し、どこかに出かける予定を立てて楽しむクラブ活動でした。

地図帳で行き先を決めたら目的地近くの駅を探して、そこにたどり着くための鉄道のスケジュールを時刻表で確認していく。

小学生にはなかなかハードルが高かったのですが、慣れてみると実に楽しいクラブ活動でした。

必要なのは紙と鉛筆、「地図帳」と「時刻表」だけ

行ってみたい目的地を遠くに設定すると、それだけで「おおっ」「すげー」とか言ってましたね。
実際はどこにも行かないのに、そんな盛り上がりを楽しめるクラブでした。

行き先を決めるのは「地図帳」

私は机上旅行のクラブ活動で時刻表の読み方を覚えました!

必携のツール「時刻表」

「懐かしいな~」なんて感じつつも、i-modeの登場時からずっと「乗換案内」を使っている私は時刻表の読み方が分からなくなっているかも!とヒヤヒヤしましたが、なんとかまだ覚えていたようです(汗。

地図帳で目的地を決める!

マグロで有名な大間まで行ってみる!なんて目的地を定めてみます。

例えば青森県の先端まで行ってみることにする!

大間の「大間崎」を目的地にしよう!

と決めたら周りの鉄道などを確認。鉄道路線が最寄になければバスを探すことに。

時刻表には大小があって、ランドセルで持ち運ぶには小さいほうが便利なのですが私は必ず大きい方を買っていました。理由は路線バスや地下鉄、私鉄の情報が少なかったりするんです。
いつも買っていたのはJRの時刻表でした。

最寄りの駅はJR東日本大湊線の下北/下北駅前!

この駅で降りてバスに乗ります。
下北交通のむつ・佐井線「佐井車庫前行」で行く途中に「大間崎」があるようです。

とまあ、こんな感じです。
最寄り駅までの所要時間は時刻表をみながら乗換が必要ならそれも調べて、といった感じで進めていきます。

この場合、出発地を東京駅にするならば「東京⇒八戸」までの新幹線と「八戸⇒下北/下北駅前」までの大湊線の時刻表をみて出発時刻と到着時刻、乗換に要する時間などを紙にメモりながら、時刻表をなんどもページめくりながらの作業です。

結局これが楽しいんですよね。
乗換を一本遅らせてお昼ご飯を食べよう!とかいや、ご飯は駅弁で車中で済ませちゃおう!とか。

はい、現代は超便利な「乗換案内」があります…

正確な情報が瞬時に表示されます(笑。

乗換案内なら一瞬で…

東京⇒大間崎、所要時間はおよそ6時間半です。

関連する投稿


今では考えられない!80年代、90年代の高校生活!

今では考えられない!80年代、90年代の高校生活!

80年代、90年代の高校生の話題が出ることは多いですが、ファッションや遊びなどだけでなく、高校時代も今とはだいぶ違ったのではないでしょうか。当時の高校時代のあるあるを振り返ってみました。


今では考えられない昭和の風習!夜這いは本当にあった?部活中に水を飲んではいけない!?

今では考えられない昭和の風習!夜這いは本当にあった?部活中に水を飲んではいけない!?

令和も4年となり、昭和も遠くなりました。若い娘の家に夜這いをしかける風習は本当にあったのか?また部活中に水を飲んではいけないという珍風習や、うさぎ跳びなんていうキツイ体力づくりもありましたよね。今回は消滅した昭和の風習についてご紹介します。


【今では考えられない】昭和の部活あるある!

【今では考えられない】昭和の部活あるある!

朝練!昼錬!夜錬!は当たり前!水なんか飲んだら先輩に怒られていた、今では考えられない昭和の部活あるあるについて語りましょう!


部活前後によく食べたコンビニ飯といえば?

部活前後によく食べたコンビニ飯といえば?

ただでさえ腹ペコだった学生時代。部活前のエネルギー補給や部活後にみんなでワイワイ食べたコンビニ飯って美味しかったですよね!そんな部活前後に食べたご飯について語りましょう!


昭和の部活!!地獄の掟や決まり事(運動部編)

昭和の部活!!地獄の掟や決まり事(運動部編)

1970年~1980年代の中高生の部活は今では考えられない、むしろ問題になりそうな、決まり事や掟がありました。懐かしく紹介したいと思います。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。