今では考えられない昭和の風習!夜這いは本当にあった?部活中に水を飲んではいけない!?

今では考えられない昭和の風習!夜這いは本当にあった?部活中に水を飲んではいけない!?

令和も4年となり、昭和も遠くなりました。若い娘の家に夜這いをしかける風習は本当にあったのか?また部活中に水を飲んではいけないという珍風習や、うさぎ跳びなんていうキツイ体力づくりもありましたよね。今回は消滅した昭和の風習についてご紹介します。


夜這いは本当にあったのか?~祖父の体験~

性に関して日本は欧米よりも閉鎖的だと思われがちですが、それは儒教の影響であり処女性が尊ばれるようになったのは、意外に最近の出来事です。
特に農村の性は開放的で、昭和になっても夜這いの風習は残っていたのでした。
私の祖父は明治末期の生まれでしたが、結婚前には夜な夜な近所の独身女性の家に夜這いをかけていたことを話してくれた事があります(笑)
その時の私は成人していましたが、結構ビックリしましたね。
夜這いって本当にあったんだ…と。
夜這いに行くと既に他の若い衆が来ていて、仕方なく帰ったなんていう事もあったそうです。
実際の体験談を直に祖父から聞きましたので、少なくとも祖父が独身だった、戦前まで夜這いの風習は本当にありました!

夜這いはいつまであったのか?最後は?

さすがに現在で、夜這いの風習があるとは聞きません。
私が祖父から聞いたのは戦前の話でしたが、では一体いつまで夜這いはあったのでしょうか?

伝統的な夜這いは、地域限定になりますが昭和50年代まで残っていたようです!
昭和50年代と言えば西暦で言えば1975年~1984年のことですから、割と最近のことですよね。
1984年に20代と考えると、現在の60代位の人は夜這いを経験していた可能性があります。
ただ今では考えられませんが価値観は時代と共に変わりますので、夜這い=悪という訳ではありません。
そもそも処女性を尊ぶのは外国の価値観でした。
それに日本は嫁入り制度ではなく、通い婚だったので今の制度の方が歴史が浅いのです。

戦国時代に西洋から日本に来た宣教師も、日本人が性に開放的なことや女性が強いこと、性風俗が開放的なことに驚いたと言われています。
戦国時代までは妻にも財産があり、夫に貸していた事例もありました。
性への道徳心という価値観や、女性の地位が低くなったのは、徳川家康が取り入れた儒教の影響なので、江戸時代に入ってからだったのです。
でも農村は女性に対する圧力はあったものの、相変わらず性にはおおらかでした。
そんな背景もあり、夜這い制度は長く日本の農村に残り続けてきたのです。

部活中は水を飲んではいけない?

熱中症を防ぐために水分摂取は常識ですが、昭和時代末期に中学生だった私たちは「部活中に水を飲んではいけない」と言われていましたよね。
喉が渇きすぎて、トイレの水をコッソリ飲んでいた…なんていう人もいました。
なぜ水を飲んではいけなかったのでしょうか?
イジメにも思えますが、当時の顧問の言い分では「[水を飲むと、お腹が冷えてバテると考えられていた」または「水を飲むとお腹がタプタプになってバテると考えられていた」ためです!
なんとなく説得力があり、逆らえなかったですね。
熱中症の方が危険な気がしますが、当時は現在のように連日35度以上という暑さではなかった為か?熱中症はそれほど危険視されていませんでした。

疲労面での理由のほか、根性論という意見もありました。
水を飲んで気持ちが負けているという理論もよくわかりませんが、当時はそういうものかと従っていましたね。
また長距離を走る前後に水を飲むとお腹が痛くなるからダメと言われたこともあります。
当時もマラソンの国際大会などは給水してましたので何で?と思いましたがお腹が痛くなると嫌なので水を我慢した覚えがあります。
当時は当たり前だから従っていましたが、今では考えられませんね。

うさぎ跳びとは?

一昔前のスポ根ドラマに、しごきの代名詞のように出てきた訓練にうさぎ跳びがあります。
ドラマ「スクール☆ウォーズ」にも不良の上級生にシゴかれるシーンで描かれていました。
ウサギのようにしゃがんで、ピョンピョンと跳ぶからウサギ跳びと言われていましたが、今の時代は見かけなくなりましたよね。
なぜなくなったのでしょうか?

今では見かけなくなったうさぎ跳びですが、なぜ禁止されたかというと、うさぎ跳びで故障する人が多かったからです。
そのためうさぎ跳びは危険というイメージがついてしまいました。
スクール☆ウォーズなどのドラマで出てくる、キツそうな場面もうさぎ跳びのイメージ失墜に一役買ってしまったのかもしれません。
ではうさぎ跳び自体が悪いのかというと、そうではないようです。
やり方さえ間違えなければ効果は期待できます。
そのやり方とは
・うさぎ跳びに耐えられる筋力や体力があること
・正しいフォームで行うこと
・やりすぎないこと
この3点のみなのですがこれがまた難しかったので、故障者が続出してしまいました。
そのためうさぎ跳びを禁止にする学校が増えたようですね。
ただし、正しくうさぎ跳びを取り入れれば下記のような効果が得られます。
・下半身の筋力アップ
・瞬発力の向上
・身体能力の向上
そのためうさぎ跳びを推奨している学校も、少数ですが今もあります!

うさぎ跳びの正しいやり方という動画がありました。↑
昔のイメージのうさぎ跳びと全然違いますね。

まとめ

今回は「今では考えられない昭和の風習!夜這いは本当にあった?部活中に水を飲んではいけない!?」についてご紹介しました。
今では信じられないような風習も多くありますが、価値観は時代と共に変わるので、30年後はまた今と価値観が変わっているのでしょう。
楽しみにしたいと思います!

関連するキーワード


昭和 風習 部活

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。