解散30年を経てもなおシーンに影響を与え続ける伝説のバンド。その名もローザ・ルクセンブルグ。

解散30年を経てもなおシーンに影響を与え続ける伝説のバンド。その名もローザ・ルクセンブルグ。

解散から30年以上が経っているにも関わらず、多くのバンドマンたちに影響を与え続けているローザ・ルクセンブルグ。ポップな歌メロに変態的でエログロナンセンスな歌詞を融合させた楽曲と硬派なロック・サウンド。それはそれは強烈なインパクトを残しました。


ローザ・ルクセンブルグ

ローザ・ルクセンブルグというバンドをご存知でしょうか?バンド解散後にボーカルだった「どんと」とベースだった「永井利充」が結成した「ボ・ガンボス」の前身バンドといった方が分かるかもしれませんね。
大ヒットを飛ばすことはありませんでしたが、彼らの残した音楽は多くのミュージシャンに影響を与え、その功績は決して小さなものではありません。

ローザ・ルクセンブルグ

ローザ・ルクセンブルグは、久富隆司(どんと)とギターの玉城宏志が中心となって1983年に京都で結成されました。
どんとの由来はロッド・スチュワートに顔が似ていたことによるそうですよ。バンド名は同名の思想家からとっています。

ローザ・ルクセンブルグ

メンバーは、どんと(Vo, Gt)、玉城宏志(Gt, Vo)、永井利充(Ba, Vo)、三原重夫(Dr)の4人です。メジャー・デビューから解散まで僅か1年半。にも拘らず最近になっても当時の模様が発掘され発売されています。

音質、画質ともに決して最高とは言えませんが、それでも当時のローザ・ルクセンブルグが見れるというのは嬉しい限りです。ファン以外の方にもこの超個性的なバンドを知ってもらいたいです。

オリジナルのスタジオ・アルバムが2枚とミニアルバムが1枚。ローザ・ルクセンブルグが残した作品は余りにも少ないのですが、80年代に日本のロック界を震撼させた彼らの世界を覗いてみてください。

ぷりぷり

1984年6月2日にローザ・ルクセンブルグは最初の音源となる「ROSA LUXEMBURG」を自主制作ソノシートで発表しています。収録曲は、「在中国的少年」、「アイスクリーム」、「ソルト」の3曲です。

自主制作ソノシート

ROSA LUXEMBURG

また、同年にはNHKのコンテスト「YOUNG MUSIC FESTIVAL」に出場し金賞を受賞。これがメジャーデビューのきっかけとなります。

審査員を務めていた矢野顕子、細野晴臣らに絶賛されたという受賞曲の「在中国的少年」です。この2人が気に入るのも何となく分かりますね。しかし、それよりなにより既に個性が際立っています!

そして1986年2月21日にシングル「在中国的少年」、アルバム「ぷりぷり」でメジャーデビューを果たします。

  1. おもちゃの血
  2. 在中国的少年
  3. 原宿エブリデイ~ブルーライトヨコハマ~
  4. イヨマンテ
  5. 北京犬
  6. 大きなたまご
  7. アイスクリン
  8. バカボンの国のポンパラスの種
  9. だけどジュリー
  10. ぶらぶら
  11. ニカラグアの星
  12. 毬絵
  13. 少女の夢

ぷりぷり

ローザ・ルクセンブルグII

ファースト・アルバムと同年の1986年12月20日に、セカンド・アルバム「ROSA LUXEMBURG II」とシングル「さいあいあい」」を早くも発表します。

  1. さいあいあい
  2. あらはちょちんちょちん
  3. フォークの神様
  4. デリックさん物語
  5. かかしの王様ボン
  6. さわるだけのおっぱい
  7. シビーシビー
  8. テレビ28
  9. まったくいかしたやつらだぜ
  10. 橋の下
  11. 眠る君の足もとで

ローザ・ルクセンブルグII

名曲揃いのセカンド・アルバムではありますが、アルバムの1曲目を飾りシングルにもなった「さいあいあい」はやはり素晴らしいです。日本のロックの頂点を示す作品のひとつと断言したいです。

しかし、素晴らしいアルバムを生み出したにも関わらず、音楽性の違いからバンド内ではギクシャクしてくるんですね。実質的には本作がラストアルバムです。メンバー間のぎりぎりの鬩ぎあいがこの緊張感を生み名盤となっただけに複雑な心境です。

1986年はローザ・ルクセンブルグにとってまさに激動の1年だったのです。

Stay But Eat

年が明けて1987年は、もう解散へ一直線という感じです。7月21日にミニ・アルバム「Stay But Eat」を出します。当時のインタビューで玉城宏志が、アルバムタイトルは「捨て鉢」と読むと答えていました。もうフル・アルバムを作ることは出来なかったということですね。

1.不思議だが本当だ 
2.FLOWERS 
3.ひなたぼっこ 
4.星祭り 
5.モンゴル放送局('84年録音)

Stay But Eat

「STAY BUT EAT」発売の翌月、1987年8月、渋谷エッグマンでのライヴを最後にローザ・ルクセンブルグは解散しました。あっけないほど短い歴史です。

それでも最後まで最高のパフォーマンスをみせてくれました。

解散ライブの翌月、早くもその模様を収録したライブ・アルバム「LIVE AUGUST」が発売されています。スタジオアルバムには収録されていない曲があり興味深いのですが、中でも玉城宏志、永井利充どんとと各自が作ったパートを順に歌っていく「おいなり少年コン」は最高です。

解散する理由も、この後ボ・ガンボスが結成される理由も理解で来るラストライブです。小さなホールですが、やっていることは圧倒的!伝説となるわけです。

関連する投稿


昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲を特集した音楽番組「そのとき、歌は流れた ~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。放送スケジュールは7月16日(水)よる8時より。


英ロックバンド「オアシス」唯一の公式インタビュー本『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』が発売!!

英ロックバンド「オアシス」唯一の公式インタビュー本『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』が発売!!

光文社より、イギリスのロックバンド「oasis(オアシス)」の公式インタビュー集「Supersonic: The Complete, Authorised and Uncut Interviews」の翻訳書籍『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』の発売が決定しました。


奥田民生の還暦バースデー記念ライブ「UNICORN 奥田民生60祭『Let’s チリチリタミー』」の生中継が決定!!

奥田民生の還暦バースデー記念ライブ「UNICORN 奥田民生60祭『Let’s チリチリタミー』」の生中継が決定!!

フジテレビTWO ドラマ・アニメにて、奥田民生が還暦を迎える誕生日に東京ガーデンシアターで開催されるユニコーンのライブ「UNICORN 奥田民生60祭『Let’s チリチリタミー』」が独占生中継されます。


【訃報】「クレイジーケンバンド」の元ドラマー・廣石惠一さん死去。「杉山清貴&オメガトライブ」でも活躍

【訃報】「クレイジーケンバンド」の元ドラマー・廣石惠一さん死去。「杉山清貴&オメガトライブ」でも活躍

ロックバンド「クレイジーケンバンド」の元ドラマー、廣石惠一(ひろいし けいいち)さんが3月16日、脳出血のため亡くなったことが同バンドの公式サイトおよびSNSで発表されました。64歳でした。


THEE MICHELLE GUN ELEPHANTがデビュー30周年!YouTubeで1998年当時のライブ映像を公開!!

THEE MICHELLE GUN ELEPHANTがデビュー30周年!YouTubeで1998年当時のライブ映像を公開!!

2月1日19時より、THEE MICHELLE GUN ELEPHANT「WORLD CHICKEN ZOMBIES TOUR/1998.2.1/AKASAKA BLITZ」の4Kアップコンバート映像がオフィシャルYouTubeチャンネルにてプレミア公開されることが明らかとなりました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。