合格祈願といえば天神!菅原道真を慕った梅と松と桜の顛末。

合格祈願といえば天神!菅原道真を慕った梅と松と桜の顛末。

受験結果が出てくるこの頃。受験の合否を桜で表現しますが、合格祈願でお馴染みの天満宮や天神は梅がトレードマークです。なぜ梅なのか?今回はそのお話を。


受験結果が出てくるこの頃。受験の合否を桜で表現しますが、合格祈願でお馴染みの天満宮や天神は梅がトレードマークです。なぜ梅なのか?今回はそのお話を。

天=雷の神・学問の神としての信仰がある菅原道真

天満宮や天神といえば、日本最大の怨霊(御霊ごりょう・祟り神)・菅原道真(承和12年(845年)~延喜3年(903年))のお社です。天=雷の神・学問の神としての信仰がある道真。その人生をざっくり言うと、学問な一族に生まれた環境もあってか子供の頃から頭が良くて文章博士になります。その後、宇多天皇に引き立てられて政治の中心に身を置くようになります。そしてひとつ日本の歴史を止めました。寛平6年(894年)に遣唐使の打診がきたものの、きっぱり辞退したのです。結果、遣唐使そのものが日本史から姿を消し、日本は国内で文化を構築し始め、平安時代に国風文化が花開きます。その後最終的に右大臣にまで昇り詰めるのですが、藤原時平など政敵たちに快く思われず、謀られ罪無くして太宰府に左遷されます(昌泰の変)。そのまま太宰府で59歳の時に亡くなります。

日本最大の怨霊(御霊ごりょう・祟り神)とされる所以

この後が凄まじい。道真が903年に亡くなった後、政敵・藤原時平が909年に病死(39歳)、右大臣・源光が913年に事故死、当時の天皇・醍醐天皇の息子たちも病死。930年には宮殿「清涼殿」に雷がドカンと落ち、政敵たちが複数人死傷。醍醐天皇まで落雷の三か月後に崩御。あまりに不幸が続くわ、とどめの落雷で宮殿消失しちゃうわで、「これ絶対、道真のタタリだ」という話になり、道真の罪(もともと冤罪)は消え、落雷のタタリから京都北野天満宮を建て、菅原道真を雷の神様=天神として祀ることに。天満宮も天神もタタリから生まれた存在なのです。

やがて受験シーズンに信仰を集めるように

そんな祟りな太宰府天満宮と北野天満宮は、菅原道真を天神とする「天神信仰」の本拠地なのですが、平安時代末期から鎌倉時代の頃には、道真の学問の才に注目が集まったのか祟り神としての恐ろしい存在から姿を変えていきます。そして江戸時代には学問の神としても信仰されるようになり、現在は受験シーズンに信仰を集めるようになりました。

江戸時代には菅原道真の失脚事件をテーマにした作品が人気に

その江戸時代。延享3年(1746年)、大阪竹本座で人形浄瑠璃文楽『菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)』が初演され、これが大人気に。菅原道真の失脚事件をテーマにしたこの作品に「梅は飛び 桜は枯るゝ世の中に 何とて松のつれなかるらん」という和歌が登場します。鎌倉時代後期には成立していたと思われる『源平盛衰記(げんぺいじょうすいき。作者不詳)』巻32に源順(みなもとのしたごう)が道真を偲んで「梅は飛び 桜は枯れぬ菅原や 深くぞ頼む神の誓いを」と詠んだとされる歌があり、これが元ネタか?と言われております。ともかく、梅の登場。ようやく梅の話をば。

菅原道真と梅・桜・松

話を戻します。道真は大宰府へ左遷されることとなった延喜元年(901年)、屋敷内の庭の梅・桜・松との別れを惜しみ、歌を詠んでおります。

そう、実は道真に縁があったのは梅だけではなかったのです。梅と桜と松の3つでした。それなのに、なぜ梅だけが天満宮とコラボしているのか。

民間に残る伝説によると、桜は道真との別れの悲しみのあまり枯れてしまったそうです。そして梅と松は、道真の後を追いたい気持ちから空を飛んだ、とされています。さて飛びたった松と梅のその後。松は太宰府まで飛ぶ途中で力尽きてしまいまして、実は摂津国八部郡板宿(兵庫県神戸市須磨区板宿町)の板宿八幡神社(いたやどやはたじんじゃ)に根を下ろしてしまいました。松は太宰府にたどり着けなかったのです。残るは梅。梅は踏ん張って飛びきり大宰府に降り立ちました。その結果、梅が太宰府のシンボルになりました。

これらの話は「飛松伝説」「飛梅伝説」として、また、「大宰府の飛梅」「板宿の飛松」として現地に伝説が残っておりますので、良かったらぜひ兵庫県の松にもご注目あれ。蛇足になりますが、梅干しの種の仁(中身)を「天神様」と言うことがあります。これも、この道真と梅のご縁に由来しております。

そんな道真ゆかりの太宰府といえば、銘菓「梅ケ枝餅」!梅の焼き印が入った餡子入り焼餅です。道真の生誕日6月25日と命日3月25日にちなんで、毎月25日にはヨモギ入りバージョンが出るそうですので、ぜひ3月25日にヨモギ入りをば☆

関連する投稿


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

NHK Eテレにて、70年代前半を中心に邦楽ロックシーンに巻き起こった「日本語ロック論争」について特集した番組「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学」ポップス編 第2回の放送が決定しました。


3人に1人が100万円以上の支出も!浪人生の塾・予備校費用に関するアンケート調査が実施される!!

3人に1人が100万円以上の支出も!浪人生の塾・予備校費用に関するアンケート調査が実施される!!

じゅけラボ予備校が、現在大学受験のための予備校または塾に通学させている、または通学させた事がある浪人経験の子を持つ保護者300人を対象に、大学受験の予備校や塾の費用に関する実態調査を実施しました。


世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。


「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

2023年の大河ドラマは「どうする家康」が放送されていますが、40年前の大河ドラマも「徳川家康」を放送していました。当時と現在のキャストや内容を比べてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。