【週刊 20世紀Walker】特番! 「ただのアイドルとは違うのだよ!」S級、A級アイドル達のアナログレコードの世界!Vol6

【週刊 20世紀Walker】特番! 「ただのアイドルとは違うのだよ!」S級、A級アイドル達のアナログレコードの世界!Vol6

ミドルエッジがオススメする昭和の男子女子が泣いて喜ぶフリマサイト「20世紀交歓所」。その中の逸品を所長の「山本圭亮」と編集部アルバイト「富田葵」がナウくキャッチーに紹介するコーナーです!


20世紀交歓所に出品されてる「諸君が愛したS級、A級アイドルのレコード!ついに登場!なぜだ!?」

山本

さあ!今回で最後!
アナログレコード特集!
大御所たちの登場だ!
ただただ20世紀交歓所に出品されているレコードを紹介していくぞ!

富田

前回、アニメレコードでコケたのに編集長も懲りないでございますね?

山本

ふふふ。
これは「次」への大きな布石なんだよ!富田君!

富田

そ、そんな計画があるんですか?
流石!編集長でございますわ!

山本

と、富田君。
まだ何も言っていないんだが・・・。

富田

さあ!次回の「20世紀Walker」の為の布石であるアナログレコードの最終回!
皆様どうぞ楽しんでくださいませ!

山本

だ、だから・・・まだ・・・企画が・・・(泣)

やはり「王道」と言えば「全日VS新日」!そうアイドル界で言えば「聖子VS明菜」でしょ!

EP 松田聖子「ガラスの林檎」 - 20世紀交歓所 by ミドルエッジ

1983年発売 14枚目のシングル A面に「ガラスの林檎」B面に「SWEET MEMOREIS」と最強のカップリング! もちろんオリコン最高位1位を獲得。 作詞:松本隆 作曲:細野晴臣

EP 松田聖子「野ばらのエチュード」

1982年発売 11枚目のシングル オリコン最高位1位 作詞:松本隆 作曲:財津和夫 グリコポッキーのCM曲

EP 松田聖子「秘密の花園」

1983年発売 12枚目のシングル オリコン最高位1位 作詞:松本隆 作曲:呉田軽穂(松任谷由実) ユーミンがクレジットネームを変えての作曲で話題になりました。 10作連続のオリコン1位獲得曲となりました。

言わずと知れた天下の大アイドルのひとり「松田聖子」。現在でも活躍しているのはご存知だと思います。1980年に「裸足の季節」でデビューします。「聖子ちゃんカット」は社会現象になり、恋多き女と言われながらも愛娘である「神田沙也加」も芸能界で活躍されています。又、26曲もオリコン最高位1位を獲得するなど日本を代表するアイドルと言っても過言ではありません。まさにスーパースターですね。

EP 中森明菜「1/2の神話」

1983年発売 4枚目のシングル 作詞:売野雅勇 作曲:大沢誉志幸 「少女A」からの明菜&売野のコンビがさく裂し連続のオリコン1位を獲得し人気を不動にします。このあたりからポスト「山口百恵」等と言う人も増えてきました。

EP 中森明菜「セカンド・ラブ」

1982年発売 3枚目のシングル 作詞:来生えつこ 作曲:来生たかお オリコン最高位1位を初めて獲得した曲でもあります。77万枚の売り上げは中森明菜にとって最高の売り上げ枚数となっています。

EP 中森明菜「DESIRE~情熱~」

1986年発売 14枚目のシングル 作詞:阿木曜子 作曲:鈴木サブロー オリコン最高位1位。 一度はカラオケで合いの手「はーどっこい!」と言った覚えがあるのではないでしょうか? 各音楽大賞を総なめした名曲でもあります。

西の横綱が「松田聖子」なら東の横綱はこの方ではないでしょうか?
1982年にデビューした彼女は「ちょっとエッチな美新人娘(ミルキーっこ)」と言うとんでもないキャッチフレーズをつけられていました。オリコン1位も数多く獲得したのですが「ザ・ベストテン」では17曲も1位を獲得し「ベストテンの女王」と言われていました。しかし、多々のトラブルで一時は引退に近い状態でありましたが復活をし「紅白」に出場。最近ではディナーショー等積極的に活動しています。

80年代はアイドル黄金時代!まだまだいます!A級アイドル!

EP 柏原よしえ「ハロー・グッバイ」

1981年発売 7枚目のシングル 作詞:喜多条忠 作曲:小泉まさみ この曲はオリコン最高位6位ながら60万枚のセールスを上げ、彼女の最大のヒット曲とも言われています。実はこの曲「アグネス・チャン」のカヴァー曲なんです。

EP 柏原よしえ「恋人たちのキャフェテラス」

1982年発売 8枚目のシングル 作詞:三浦徳子 作曲:小泉まさみ オリコン最高位9位 40万枚のヒット曲となった。 前曲の「ハロー・グッバイ」の歌詞である「紅茶の美味しい喫茶店」を彷彿させるタイトルで当時、間違えて購入した人もいたとかいなかったとか。

1980年に「No1」でデビューした彼女のキャッチフレーズは「ちょっと、大物。夏ひとりじめ。よしえはNo1」だったそうで、もう少しスマートなキャッチコピーを付けてあげたかったと思うのは私だけでしょうか?
オリコンチャートでTOPはとれませんでしたが10位以内のチャートインが18曲と安定した活躍ぶりでした。現在でもライブ、ディナーショー等積極的に活動しています。

EP 河合奈保子「エスカレーション」

1981年発売 13枚目のシングル 作詞:売野雅勇  作曲:筒美京平 オリコン最高位3位。 35万枚のセールスは彼女自身の最大のヒット曲となりました。映画「居酒屋兆治」の劇中歌として使用されていたのは意外でした。

EP 河合奈保子「けんかをやめて」

1982年発売 10枚目のシングル 作詞作曲:竹内まりや オリコン最高位5位。 竹内まりやの曲としても有名ですが、河合奈保子の為に竹内まりやが書き下ろした曲です。この曲で賞レースでは数々の賞を受賞し彼女自身の代表作のひとつとなりました。

1980年にデビューした彼女は「西城秀樹の妹」とよく言われていましたが、ちゃんとキャッチフレーズもあったんですよ!「ほほえみ さわやか カナリーガール」。もはや意味不明ですね(笑)
彼女はオリコンチャートでは1位を1回、10位以内のチャートインが21回と80年代のスーパーアイドルの一人として、数字からも活躍が伺えます。現在は芸能活動を長期休業状態となっています。復帰を望む歌手のひとりとされています。

70年代の代表アイドルだって!この2人を忘れないで!

EP 山口百恵「夏ひらく青春」

1975年発売 9枚目のシングル 作詞:千家和也 作曲:都倉俊一 オリコン最高位4位。 言わずと知れた伝説のアイドルです。この曲で2回目の紅白出場を果たしました。

1973年にデビューした山口百恵は数多くのヒット曲を持っています。でも意外なことも発見しました。オリコンでの1位獲得が33枚のシングルのうちたった4枚しかないと言うことです。私などはもっと「1位」を獲得していたのでは?と思っていましたので本当に意外としか言いようがありません。しかし、時代は「歌謡曲戦国時代」数多くのヒット曲の中での事ですから、現在とは簡単には比べられないのではないでしょうか?
ちなみにオリコン5位以内の曲はなんと26曲です。

EP 桜田淳子「追いかけてヨコハマ」

1978年発売 22枚目のシングル 作詞作曲:中島みゆき オリコン最高位11位。 桜田&中島の2曲目のシングルでした。次曲の「リップスティック」オリコン10位を獲得後はベスト10圏内にはチャートインがなくなってしまいました。

1973年にデビューした「中3トリオ」の一人、桜田淳子も70年代のビッグアイドルのひとりでした。「スター誕生」で25社からスカウトされた出来事は伝説となっています。紅白出場9回の彼女ですがこの方も意外、オリコンで1位を獲得が1回しかないのです。やはり山口百恵、森昌子と同年代に強敵を持ち歌謡曲全盛期と言うことを考えればしょうがないことなのでしょうか?
最近は復帰の話も出てきてるようです。

「Wひろみ」も忘れないで!実力派アイドルと言えばこの二人!

EP 太田裕美「九月の雨」

1977年発売 9枚目のシングル 作詞:松本隆 作曲:筒美京平 オリコン最高位7位。 この曲で2回目の紅白出場を決めています。(5回出場)

1974年デビュー。ピアノの弾き語りの印象が強かったのですが「木綿のハンカチーフ」でフォークからアイドルのイメージチェンジに成功したのかもしれません。この方も意外なのですがオリコンで1位獲得をしたことがないのです。最高位は2位で、実力派と言われている彼女にとっては不思議な現象と言っても過言ではありません。又、漫画家の「秋本治」が大ファンで「こち亀」の中で多々登場していたことは有名な話です。(現在は名前が掲載されてないという話も)

EP 岩崎宏美「熱帯魚」

1977年発売 10枚目のシングル 作詞:阿久悠 作曲:川口真 オリコン最高位4位。 キャッチフレーズは「天まで響け 岩崎宏美」。 

1975年にデビューした岩崎宏美は歌がうまいアイドルと評価が高かったが、他のアイドルのようにちやほやされるようなアイドルではなく「実力派」と言う言葉が似あうアイドルでした。現在までのシングルでは3曲がオリコンで1位を獲得。15曲がベスト10内にランクインしました。中でも「聖母たちのララバイ」は80万枚の大ヒットとなり最初の1位獲得の「ロマンス」から7年後に再度1位を獲得するという息の長いアイドルとして現在も活躍中です。ちなみに紅白は14回出場しています。

山本

富田君。
王道のアイドル達!どうだったかな?

富田

はい。人気とレコードのセールスが比例しないことがよくわかりましたわ。
でもどちらかだけでも成功するのはやはり凄いことでございますね。

まあ、人気も閲覧数も少ないコラムもよくございますから・・・。

山本

そ、それは誰の事を言ってるのかな?!

富田

オホホホホ!
何を怒ってらっしゃるのですか?
血圧と血糖値と尿酸値が上がりますわよ!
それではまた来週でございますわ!
「エースをねらえ!」

山本

そうだ!
来週定期健診行かないと・・・って、それは「ひろみ」でも「岡ひろみ」ですから!
私は「岩崎宏美」のファンでしたから!

富田

編集長。
渋すぎます・・・・。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


【7月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【7月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年頃〜1980年代の7月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

山口百恵の作品をフルオーケストラで演奏する真夏の音楽の祭典「西本智実『ノスタルジー』with三浦祐太朗-山口百恵名曲集2025-」(新制作版)が開催されます。


【1955年生まれ】2025年に70歳!今も若々しい人気男性・女性歌手たち!

【1955年生まれ】2025年に70歳!今も若々しい人気男性・女性歌手たち!

2025年(令和7年)は、1955年(昭和30年)生まれの人が古希を迎える年です。ついに、昭和20年代生まれの人は全員が70歳以上となり、昭和30年代生まれが70歳代を迎える時代になりました。今の70歳は若いとはと言っても、数字だけ見ると高齢者。今回は、2025年に70歳となる意外な有名歌手13名をご紹介します。


東京・渋谷で「NEO平成レトロ展」が開催!平成のエスパーアイドル「Chi☆Q」の大地守と久間一平が公式アンバサダーに!!

東京・渋谷で「NEO平成レトロ展」が開催!平成のエスパーアイドル「Chi☆Q」の大地守と久間一平が公式アンバサダーに!!

東京・西武渋谷店A館2Fイベントスペースにて、“平成レトロ”の魅力を集めた展覧会「NEO平成レトロ展」が開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。