80年代『竹の子族』が輝いていた頃!!

80年代『竹の子族』が輝いていた頃!!

1980年代前半東京都・原宿の代々木公園横に設けられた歩行者天国でラジカセを囲みド派手な衣装で路上で踊っていました。ブーム最盛期は2千人。ギャラリーは10万人を突破!!


始めに・・・

ブーム最盛期は原宿の代々木公園横のホコ天(歩行者天国)のみならず東京では吉祥寺や池袋。神戸、福岡、札幌、名古屋・等地方都市の公園などでも竹の子族が踊っていました。
ただ私が踊っていたのは原宿のホコ天(2チームに所属)だけなので他の地域の事情などは分からないので、あくまで原宿のホコ天限定の内容だとご理解ください。

竹の子族、名前の由来は?

ブティック・竹の子

かじっていた人(やってた方)はご存知だと思いますが、由来は『ブティック竹の子』からきています。オーナーの大竹竹則さんの出身地でもある、札幌、苫小牧の1号店店舗が東京に進出し全国に広まったとされています。

チームだけでも100近く

1984年10月14日原宿竹の子族集合写真

確か全盛期にはチームも100近くグループがあったと思います。
メンバーが2千人以上でギャラリーは10万人突破とか・・・

実際は手作り?

『ブティック竹の子』の衣装を着て踊りだした事から竹の子族と言われていますが、当時35年位前に1着2~3万する衣装は中高生にとって高額で、着ていたのは1部の金持ちの子だけで、実際には洋裁が出来る子に頼んで手作りの子が殆どでした。

衣装にも特許

何でもかんでも作って着ていいわけではありません。
決まりがありました。
一日一善 (いちにちいちぜん・ヒョウ柄の衣装を特許)
不恋達 (フレンズ・ラメサテンの衣装を特許)
他にも、リーダー・サブと、かぶっちゃダメとか色々決まりがありましたが、細かい事は忘れました💦

踊り方も・・・

チームごとに踊りは統一されてますが、よく見ると他のチームと同じ曲でもビミョーに違ったりします。
リーダーやサブが、たまにアレンジを加えて変えていくからです。
見てるメンバーは合わせるのに必死💦

活動をする目的?

ディスコライセンス

※竹の子ソングがやたらかかる事で有名。

ワンプラスワン

ギャング

※ツイスト系がよくかかりローラーがよく集まりました。

ニューヨークニューヨーク

ギャング

当時メディアではディスコに入場出来ない中高生が「非現実を味わう」場所を求めて原宿のホコ天に集まったとされてますが、
実際には当時、新宿歌舞伎町のディスコには中高生が溢れ、竹の子族のメンバーも土曜日はディスコで、そのまま、翌日の日曜日に原宿のホコ天に流れるパターンだったと思います。
特に竹の子ソングがよくかかるハロホリ(ハローホリデー)やワンプラ(ワンプラスワン)・カーニバルなどは色々なチームの竹の子族のメンバーが居て、仲良くなると名刺交換など始まりました。

名刺

Oくん元気してるかな?

華麗(サクセス)

ギャング

Kちゃん・Mちゃん懐かしいです。

嫉妬心(ジェラシー)

ギャング

Yくん・Wくん・Mくんもうイイおっさんだろうな・・・

憂斗妃嗚(ユートピア)

ギャング

Sちゃんもイイおばさんかな?

Elegance (エレガンス)

ギャング

踊るのもタダではない!

青空ホコ天でタダで踊っていたと思われますが(他のチームの金額までは分かりませんが)毎回、電池代(ラジカセ用の)名目で300円徴収されます。
月4で1200円中学生にはいい金額です。

余談ですが、アレ電池代と言うのは建前で当時、都内にいた、広域暴力団の4~5次団体の少年ヤクザ、流〇会や銀〇会などがカスリ(場所代)として徴収していました。

中高生でも毎月みかじ料を払っていたんですよね。

※大音量でラジカセかけてるから単1電池×8本でも何時間しかもちません💦

乾電池

後に恐喝で逮捕に

有名になるのも・・・

乱奈阿珠・ランナーズの沖田浩之さん

竹宏治でデビューした清水宏次朗さん

舞・舞・舞より

※歳をサバ読んでるか、小学生の時からやってるか・・・

深津絵里写真集より

当時、竹の子族から芸能界デビューなんて話もよくありましたが、もしかしたら俺も?なんて期待したけど私の知る限りは3人だけでした。

有名な所で沖田浩之(乱奈阿珠・ランナーズ)さん。
清水宏次朗(竹宏治でデビュー)さん。
深津絵里さん。(年齢的に信憑性がありませんが、言われていました。)
ただ当時はスカウト目的で親が小学生の子供に衣装を着せ連れてきていた人もいたので、全くのウソとも言えませんが今では分かりません。

懐かしのフォト

※今では、いいお母さんも当時は道端でもペタッと座って煙草を吸いながらダベ(喋る)ります。

私服のメンバーもニュートラカーデガンにタイトスカート、時代を感じます💦

ヤンチャな子ほど煙草をすうので体力が持ちません💦

時代は回ってると言いますが、いつの日にか、また竹の子族とか出てくるのでしょうか・・・

小規模ながら

誕生から35年位たちますが、現在でもクラブなどで竹の子族メンバーがイベントを定期的に開催しています。
興味ある方は1度足を運んでみてはいかがでしょうか。

全日本竹の子連盟公認ブログ【元祖・原宿竹の子族】 - Yahoo!ブログ

最後に・・・

いかがだったでしょうか?
また面白そうなネタがあったらまとめてみたいと思います。

80年代荒れた!!不良中学高校生~~昭和のツッパリ編 - Middle Edge(ミドルエッジ)

アジア最大級のディスコ!!『ヴェルファーレ』って知ってる? - Middle Edge(ミドルエッジ)

眠らない街『新宿歌舞伎町』昔~今の変貌!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


「北斗の拳」の彫刻アートイベント「『北斗…永遠にⅠ』Mooze彫刻アート展示販売会」が原宿・表参道で開催決定!!

「北斗の拳」の彫刻アートイベント「『北斗…永遠にⅠ』Mooze彫刻アート展示販売会」が原宿・表参道で開催決定!!

アートプロデューサー・高澤華(コウ タクカ)氏が手がける彫刻アートブランドMoozeが、「北斗の拳」彫刻アートイベント「『北斗…永遠にⅠ』Mooze彫刻アート展示販売会」を原宿・表参道にて開催します。


BS12トゥエルビが「BS12 年またぎ映画祭」を開催!高倉健主演映画「昭和残侠伝」シリーズなどを放送!!

BS12トゥエルビが「BS12 年またぎ映画祭」を開催!高倉健主演映画「昭和残侠伝」シリーズなどを放送!!

全国無料放送のBS12 トゥエルビが、「BS12 年またぎ映画祭」と題して珠玉の名作映画を毎日放送しています。2024年1月3日からは、高倉健主演映画「昭和残侠伝」シリーズ、映画「冬の華」を放送するとのこと。


これが男の生きる道。高倉健、ここにあり。高倉健主演「日本侠客伝」シリーズがBS12 トゥエルビで全国無料放送!!

これが男の生きる道。高倉健、ここにあり。高倉健主演「日本侠客伝」シリーズがBS12 トゥエルビで全国無料放送!!

全国無料放送のBS12 トゥエルビにて、俳優・高倉健が出演する映画「日本侠客伝」シリーズが放送されます。


芸能界入りのきっかけはテニスだった!石黒賢さんの出演ドラマまとめ

芸能界入りのきっかけはテニスだった!石黒賢さんの出演ドラマまとめ

80年代から現在まで数々のドラマに出演している石黒賢さん。石黒さんのドラマデビューから90年代までの作品を振り返っていきます。


歩行者天国はいつから始まったのでしょう?

歩行者天国はいつから始まったのでしょう?

1980年代の東京・原宿の歩行者天国は、竹の子族などが円陣を組んで踊ったり、インディーズバンドがあちこちで演奏する姿がTVや雑誌などに取り上げられていましたね。そんな歩行者天国はいつから始まったのでしょうか。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。