大怪獣「モスラ」に関するよもやま話

大怪獣「モスラ」に関するよもやま話

読者の方は「怪獣映画」で最も印象に残っているキャラと言うと、恐らくゴジラやガメラという答えが返ってくるのではと思いますが、私は何を隠そう実はモスラが一番印象に残っています。そんなモスラに関するよもやま話をして行きましょう!!


モスラの英語表記は「MOTHRA」ってご存知でした??

モスラのフィギュアー!!!
この映画の場面がすぐ頭に浮かんだ方は相当のモスラ好きですね!!

【特撮リボルテック】『モスラ』モスラ

モスラは英語で「MOSURA」ではなく「MOTHRA」と表記されるんですよ!!
何故か?? 英語で「MOTH」とは『蛾』を意味するからです。モスラは『蛾』が巨大化し、怪獣化したのですから、当然と言えば当然でしょう!! そして語尾の「RA」は「ゴジラ」や「エビラ」などのように、怪獣名の語尾に「RA」を着ける習慣があったようです。

大きさ (開張)115-150mm
時 期 8-9月
分 布 北海道・本州・四国・九州・沖縄

これがヤママユ(ヤママユガ)です!!

「モスラ」は人間の敵キャラになったことがない!!

モスラは1961年(昭和36年)の映画『モスラ』を始めとする東宝製作の怪獣映画にたびたび登場しているが、人間の敵キャラとして描かれたことがありません。そんな痛いけなモスラが好きでたまりません。その他ゴジラを筆頭とする他の怪獣たちは最初から完全に人類の敵として描かれて、数多くの都市や建物、時には文化遺産まで破壊の限りを尽くしているが、モスラの場合は、それも必要最小限に留めているのである。

モスラが幼虫から成虫に変体する時は繭を作るのだが、繭の固定をするために東京タワーを拝借したのだ。人間の目からすればこれも破壊に等しいことですが、これも元を正せば金儲けの見世物として小美人を東京に持ち帰ったしまった人間の性のせいだ!!。

モスラ [東宝DVD名作セレクション]

映画の中で小美人が歌う、モスラを呼び出すための歌がエキゾチックで魅力的だった!!

これが恐らく1961年の映画『モスラ」で歌われたオリジナル・バージョンではないかと思われます。

シングルス~モスラの歌~

「モスラの歌」のトリビア!!

モスラの歌の歌詞をCDなどで見ると、カタカナで表記されている。下記のように・・・。

モスラヤ モスラ
ドゥンガン カサクヤン インドゥムゥ
・・・・

歌詞を全部書くと、何ちゃらに引っかかるそうなんで、これ以上はご勘弁!!。せちがらい世の中になったもんですね!?

上記の歌は、一見意味のないチンプンカンプンなカタカナの羅列になっているが、実は元の詞をインドネシア語に訳したものをカタカナ表記にして歌っているのだ。

原詞は非常に宗教色が強く、≪守り神≫モスラに≪巫女≫である小美人が奏上する歌になっている。

インドネシア語原文では

Mothra Ya Mothra
Dengan Kesaktian Hidupmu
・・・

インドネシア語はどういう訳か、上記のようなアルファベットで表記するんですよ!!

上記を日本語に訳すと下記のような意味になるという。

モスラよ モスラ
あなたの命の魔力で
身分卑しき、貴方の下僕は呪文を唱えて祈ります。
どうか起ち上がって
貴方の魔力を見せてください。

モスラよ モスラ
光輝くあなたの生命で
平和をもたらす守り神となり
われらを守りたまえ。

平和はわれらに残された生きる道
永遠の繁栄にわれらを導き給え。

「モスラの歌」も名曲だが、それに勝るとも劣らない「聖なる泉」!!

「聖なる泉」(せいなるいずみ)は映画『モスラ対ゴジラ』の劇中歌。伊福部昭作詞、作曲。
映画『モスラ』を始めとする映画に登場する怪獣モスラの1テーマとして知られる。歌詞はミクロネシアの言語を元にしており、「美しい泉の傍らに来て休め」というのが大意だそうだ。
1961年、映画『モスラ』の中で水爆実験場の傍であるインファント島で唯一緑が残る「聖なる泉」で小美人が歌っているシーンで使われたのが初出である。28年後の映画『ゴジラvsモスラ』では、モスラの成虫への羽化時に使用された。また、サンリオピューロランドで上映された3D映画『怪獣プラネットゴジラ』のラストにはこの曲(『VSモスラ』の流用で音楽のみ)が流れた。

ちなみに、モスラが出た映画は下記のようになる。ばっちりBDに録画済である!!!

モスラ映画作品
通 番 題名 公開時期
第1作 モスラ 1961年
第2作 モスラ対ゴジラ 1964年
第3作 三大怪獣 地球最大の決戦 1964年
第4作 ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘 1966年
第5作 怪獣総進撃 1968年
第6作 ゴジラvsモスラ 1992年
第7作 ゴジラvsスペースゴジラ 1994年
第8作 モスラ MOTHRA 1996年
第9作 モスラ2 海底の大決戦 1997年
第10作 モスラ3 キングギドラ来襲 1998年
第11作 ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃 2001年
第12作 ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS 2003年
第13作 ゴジラ FINAL WARS 2004年

関連するキーワード


モスラ

関連する投稿


怪獣モスラがデザインされた台紙を使う『モスラ紙ヒコーキをとばしたい会』が開始!!

怪獣モスラがデザインされた台紙を使う『モスラ紙ヒコーキをとばしたい会』が開始!!

ニジゲンノモリの人気アトラクション「ゴジラ迎撃作戦」では、小学生以下を対象としたクラフト体験と紙ヒコーキ大会が楽しめるイベント『モスラ紙ヒコーキをとばしたい会』を 9 月 16 日(土)~12 月 3 日(日)の期間限定で開催いたします。


モスラが登場する10作品・小美人ほか美女の共演

モスラが登場する10作品・小美人ほか美女の共演

『モスラ』はその外見や登場作品のファンタジックな作風が相まって、東宝怪獣では女性人気が一番高いそうです。


三部作には良作が多い?!懐かしい邦画の三部作をまとめてみました!

三部作には良作が多い?!懐かしい邦画の三部作をまとめてみました!

三部作の映画を探すと結構あるのですが、今回は我々ミドルエッジ世代にとって懐かしい邦画の三部作をまとめてみました。三部作には良作が多いとの評判もあるので、この機会に是非見直してみてくださいね!


【週刊 20世紀Walker】Vol.10 「ウルトラマン」に「ゴジラ」「モスラ」レアキャラ「エビラ」「カマキラス」まで!20世紀交歓所はソフビの宝石箱や~!

【週刊 20世紀Walker】Vol.10 「ウルトラマン」に「ゴジラ」「モスラ」レアキャラ「エビラ」「カマキラス」まで!20世紀交歓所はソフビの宝石箱や~!

ミドルエッジがオススメする昭和の男子女子が泣いて喜ぶフリマサイト「20世紀交歓所」。その中の逸品を所長の「山本圭亮」と編集部アルバイト「富田葵」がナウくキャッチーに紹介するコーナーです!


関係者&ファンがガチンコ投票!人気怪獣ベスト20を決める「ゴジラ総選挙」放送決定!!

関係者&ファンがガチンコ投票!人気怪獣ベスト20を決める「ゴジラ総選挙」放送決定!!

11月12日に地上波で初放送される大ヒット映画「シン・ゴジラ」。それを記念し、ゴジラシリーズに登場する怪獣の中から一番人気を決める「関係者&ファン1万人がガチで投票!ゴジラ総選挙」がテレビ朝日系列で放送されます。果たして1位に輝く怪獣は何なのか!?今注目が集まっています!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。