捨てられない、思い出の詰まったMDボックスを開けてみた。

捨てられない、思い出の詰まったMDボックスを開けてみた。

90年代、MDの時代を憶えていますか?あの頃、友達とCDの貸し借りや出来たばかりのTSUTAYAとかでCDレンタルしては必死でMDを作成していた私。大してお金もなかったので、5枚や10枚入りのMDばかりを使っていたような気がします。そんなMDをいまだに捨てられないのですが、ひさびさにMDボックスを開けてみました。


90年代、MDとの出会い

90年代、MDの登場は私にとって衝撃でした。
CDの表現できる音域を一部カットするとはいえ、一枚3000円のCDをわずか2~300円で手に入れることが出来るツールだと解釈したからです。

当時、MDデッキは安いモノでも5万円近くした記憶。秋葉原を巡っては手の届きそうなMDを探し求めたのは楽しい思い出でした。

やがてMDウォークマンもゲット!

MD聴きながらの毎日の通学、MDは私にとってとても身近な音楽だったんです。

慣れない朝のラッシュ時、必死だった就職活動時。
やがて手に入れたマイカーにも最初につけたのはMD、もちろんいろんな思い出が詰まっています。

無数に作成したMD、いまだに捨てられません

いまとなってはもうMDの生産は終わっていますし、音楽はもっと身近に気軽に楽しめるモノとなりました。

でも、思い出が詰まったMDはいまだに処分できずに置いてあります。
こんな休みの日に、ちょっとそのMDボックスを開けてみようと思いました。

それがコレ!IKEAの紙ボックスに入れて保管しています

昔のお道具箱みたいですね

開けるとこんな感じ~

意を決して(?)中身を取り出します。
自分の感覚では2、300枚所有していたはず…。

色とりどり、鮮やかなMDたち

なかなかのボリュームです。

無造作に積み上げるとこんな感じ

当然持ってた「THIS BOOWY」!

CD持ってるのにウォークマン用に作ったり

90年代、EUROBEATのコンピとかたくさん出ましたよね!

ドライブ用にノリのよいモノを用意したり

一生懸命考えましたね。
通学中、テンションあがる「いい感じ」の曲順!

大好きなアーティストのマイベストももちろん!

MDデッキにいれると…

収録曲数と総時間

そしてMDのタイトル

楽曲タイトルも

この入力、当時はとても手間でしたが学生時代は時間があったのでコツコツやってましたね。
でも面倒だったのか、後期にはあまりきちんと入力していなかったようです(苦笑。

なんとなく、MDを種別に仕訳してみることに

まるで意味のないことですが、なんとなくMDを仕訳してみようかと。
当時大量に売っていたモノばかりを買っていたはずなので、もしかするとご覧いただく皆さんも「懐かし~、これ買ってたよ」なんて感じていただけるかも!?

ぜ~んぶケースから取り出して…

こんなふうに種別に重ねてみました!

さあ、超私的な使用MDランキング!

1位 18枚(SONY)

2位 17枚(SONY)

3位 10枚(SONY)

4位 9枚(maxell)

5位 7枚(SONY)

6位 6枚(TDK)

6位 6枚(SONY)

6位 6枚(maxell)

9位 5枚(SONY)

9位 5枚(TDK)

11位 4枚(SONY)

12位 3枚(AXIA)

12位 3枚(maxell)

実にほとんどがSONY!
その他がTDKにmaxell、AXIAといったラインナップでした!

たしか5色カラーMDなども売っていましたよね。
後、ほとんどが74分のなかにあって80分モノも少し混じっていました。

他、1枚や2枚のモノが28枚!

その他、結局使わずじまいの未開封が数十枚。
なんだかんだで150枚程度、といったところでした。

自分が思っていたより少なかったです。
実家に置いてきたのもあったのかもしれませんね。

MDデッキ掃除の強い味方!

ファミコンのカセットフーフーみたいなノリで、重宝していました。

極小のブラシがついています

なんだか久しぶりにしっかりと見ました。
なかなか思い出すものがあって感慨深い時間でした!

整列!!!

思い出とともに、再び箱の中へ~

振り返って、なかなかミーハーに邦楽も洋楽もまんべんなく聴いていたな~なんて感じます。

汚い字でタイトル書いていますが、見ていただくとなんとなく筆者の人となりが見えてくるかも!?
なんて、ちょっと過去にタイムスリップした休日でした。

【MD/ミニディスク】レンタルCDを借りて来てMDにダビングしまくったあの頃を懐かしむ。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

OBSラジオにて、BARBEE BOYSのギタリスト・いまみちともたかとREBECCAのドラマー・小田原豊を迎えた特別番組「80/90 Eighties,Nineties」の放送が決定しました。


古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

金熊香水が、歌手・古内東子とコラボしたオリジナル香水『L​ong Story Short』を発売することが明らかとなりました。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

WOWOWの配給で、映画『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』が10月17日(金)より日本初上映されることが決定しました。


「ワンギャル 」第4期でワンギャル史上初のロリロリキャラの『高井菜緒』現在は〇〇在住と言う・・・。

「ワンギャル 」第4期でワンギャル史上初のロリロリキャラの『高井菜緒』現在は〇〇在住と言う・・・。

TBSの『ワンダフル』に第4期ワンダフルガールズ(ワンギャル)の1人としてレギュラー出演していた。番組出演開始時のキャッチフレーズは「ワンギャル史上初のロリロリキャラ」だった高井菜緒さん現在は〇〇在住だとか・・・。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。