おみくじの種類はいくつかご存知ですか?代表的な7種以外のおみくじをご紹介!

おみくじの種類はいくつかご存知ですか?代表的な7種以外のおみくじをご紹介!

皆様が想像するおみくじは、おそらく7種類バージョン【大吉・吉・中吉・小吉・末吉・凶・大凶】が一般的なのかな?と思います。吉・中吉・小吉あたりの順番は神社によって異なると思いますが、とりあえずこの7つが現代では最も一般的なのではないでしょうか?


10月が終わろうとしております。ふと振り返ると、色々の「祭」が心なしか多かったような気持ちになる季節です。秋「祭」り、学生「祭」、文化「祭」など・・・色々のお祭りで賑わう季節ですから。

そこで、ふと。神社などで行われる祭礼に伺ったとき、ついつい試してしまう人も多い気がする「おみくじ」について。

一般的には【大吉・吉・中吉・小吉・末吉・凶・大凶】の7種

皆様が想像するおみくじは、おそらく7種類バージョン【大吉・吉・中吉・小吉・末吉・凶・大凶】が一般的なのかな?と思います。吉・中吉・小吉あたりの順番は神社によって異なると思いますが、とりあえずこの7つが現代では最も一般的なのではないでしょうか?

このコラムでは、7種類以外のおみくじをご紹介します。実は色々あるので書ききれないため、ここでは代表的な例のみ紹介させていただきます。

伏見稲荷大社のおみくじは「17種」

まず、伏見稲荷大社のおみくじ。上から順に【大大吉・大吉・凶後大吉・凶後吉・末大吉・末吉・向大吉・吉・中吉・小吉・小凶後吉・後吉・吉凶未分末大吉・吉凶不分末吉・吉凶相半・吉凶相交末吉・吉凶相央】。17あります(参照サイト:伏見稲荷-御朱印)。自分で書いていて何が何だか分からなくなりそうです。しかも、「吉凶未分大吉(よしあし いまだわからず すえだいきち)」とか「吉凶相交末吉(きちきょう あいまじわり すえきち)」など読み方も独特ですので、よかったら伏見稲荷さんで直接おみくじ体験をぜひ。

「平(たいら)」がある神社

次に・・・「平(たいら)」がある神社。こちらは例えば大阪・住吉神社。おみくじは上から順番に【大吉・吉・末吉・凶向吉・凶末吉・吉凶相光・平・凶】だそうです(参照サイト:シティリビング東京Web)。ちなみに「平」は関東圏だと、埼玉県の氷川神社のおみくじにも登場します。ところで、この「平」。コレは一体何かというと、神社によって解釈も読み方も異なるようですので、神社で「平」が出たら巫女さんに質問してみるべし。とはいえ、「平」の文字の通り、平穏を意味することが多いように思います。

大吉も凶も平もない明治神宮

最後に、東京の事例。明治神宮のおみくじです。明治神宮では「大御心(おおみごころ)」と言いまして、明治神宮独自のおみくじです。明治神宮の大御心には、吉凶ではなく、ご祭神(明治天皇)が作られた御製(ぎょせい。天皇が作られた詩文や和歌のコト)や、明治天皇の皇后・昭憲皇太后さまの御歌(みうた。皇后や皇太后、皇太子などが読まれた和歌のコト)が解説文付きで記されております。そう、そこには大吉も凶も平もありません。
そもそも明治神宮では戦前までおみくじを出していませんでした。戦後に宗教法人となってからおみくじを出すことになり、その時、國學院大學の宮地直一教授のアドバイスにより歌を用いたオリジナルおみくじが誕生したそうです。吉凶ではなく、歌を通してご祭神の御心を伝える・・・なんとなくホッコリします(自分は)。

最後に。「おみくじは枝に巻いた方がいいのですか?」と、時々質問されることがあるのですが、コレ、実は決定的な決まりはありません。「むすぶ」という行為には「縁を結ぶ(産む)」意味合いが古来からありますので、おみくじにもその思想が反映されたのかなと思います。決まりはありませんので、結ぶも持ち帰るもアナタ次第です♪

関連する投稿


射的・わなげ・玉入れに必要な備品と景品がすべてセットに!手軽に本格縁日を楽しめる「縁日ノあそび箱」が好評発売中!!

射的・わなげ・玉入れに必要な備品と景品がすべてセットに!手軽に本格縁日を楽しめる「縁日ノあそび箱」が好評発売中!!

1946年創業の老舗縁日問屋・キッシーズより、イベントや家庭で手軽に本格縁日を楽しめる新商品「縁日ノあそび箱」が現在好評発売中となっています。


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

NHK Eテレにて、70年代前半を中心に邦楽ロックシーンに巻き起こった「日本語ロック論争」について特集した番組「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学」ポップス編 第2回の放送が決定しました。


世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。


「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

2023年の大河ドラマは「どうする家康」が放送されていますが、40年前の大河ドラマも「徳川家康」を放送していました。当時と現在のキャストや内容を比べてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。