【70年代歌手】「私バカよねぇ」から始まった細川たかしの演歌歌手人生の天国と地獄

【70年代歌手】「私バカよねぇ」から始まった細川たかしの演歌歌手人生の天国と地獄

70年代半ばに妻子を故郷に残し1人上京した細川たかしがデビューから紅白常連歌手へと変わっていく歴史を振り返る。数々のヒット曲はもちろんその歌唱力、声量に驚かされる歌声をじっくり堪能してみよう!


真狩村出身、細川たかし

ほそかわたかし
生年月日:1950年6月15日
デビュー:1975年

北海道にある真狩村(まっかりむら)から単身上京した細川たかし。演歌歌手のミッチーこと三橋美智也を師とし演歌歌手として活躍。民謡三橋流の三橋美智貴としても活動。

細川たかし

【川崎日航ホテル】「細川たかし&杜このみ クリスマスディナーショー」開催|ニッコー・ホテルズ・インターナショナルのプレスリリース

今や演歌界の重鎮としても紹介されることが多くなった細川たかしですが、デビューは1975年とされています。ですが、札幌にあるすすきので歌手活動を行っていたのでプロデビュー若しくはメジャーデビューとしてはということになるようですね。

すすきので活動していた頃の細川たかし

細川たかし - ヒストリー | 細川たかし音楽事務所

素人演歌歌手として活躍していた頃にバーニングプロの周防郁雄にプロデビューの誘いがあったと本人が言っています。今でいうスカウトという感じなのでしょうか。
そんな誘いと仲間内でのプロ挫折など見聞きしだいぶ迷ったと言っています。その背中を押したのは今の奥さまだということです。幼子を抱えた状態で夫だけを東京に送り出すなんて普通は不安だけしかなかったと思いますが、「後悔しないように行ってくれば」という言葉で迷いから解き放たれたとか・・・。素敵な奥様です。

真狩村から単身で上京し演歌歌手、細川たかしの歌手人生が本格的に始まりました。

「心のこり」は「私バカよね」だった

「私バカよねぇ、おバカさんよねぇ」と耳に残りやすい歌い出しで始まる曲は1975年4月1日にリリースした「心のこり」という曲です。この曲で歌手デビューしたのですが本当の曲名は「私バカよね」だったとか。

心のこり

細川たかし - 心のこり at Discogs

そんな「私バカよね」はなぜ「心のこり」になったのかというと、歌手という職業柄挨拶回り欠かせない行為なのですが、曲名を「私バカよね」にすると所属していたレコード会社の営業が新人演歌歌手としての挨拶回りの際の困難さを考え曲名を変更したという経緯があるんだとか。
今の時代ではインパクトとがあるということでそのままの曲名でデビューしそうな感じではありますが、当時は難しかったのかもしれませんね。

デビュー当時はイケメンの部類だったのかもしれません。北海道で歌手活動をしていた頃は「札幌の森進一」と呼ばれていたとか。鼻筋の通った顔つきで人気もあったことでしょう。

この「心のこり」は他にも歌っている人がいます。変わり種の「心のこり」も聴いてみましょう。

デビュー曲としてのインパクトはバッチリでヒット曲としても小さな子どもまで冒頭の歌詞を覚えていたくらいです。細川が歌う「心のこり」はデビュー当時の方がいいという人も多くいるほどクセのない歌声は子どもの耳にもスッと入ってきたものでした。

「欽ちゃん」でブレイク

70年代に生まれた人が細川たかしを思い出そうとすると欽ちゃんが出てきませんか?おまわりさんの格好をした細川たかしが何かを言っては歌って帰るという出演シーンが印象的で歌を歌っている人だとは思っていなかった子どもたちが多かったと思います。
その子どもたちに人気があった理由が「欽ちゃん」だったようです。その話を細川たかし本人と欽ちゃんこと萩本欽一がテレビで話しています。

ステージなどで聞かせてくれているあの話術は欽ちゃんから直伝だったとは知りませんでしたが、歌だけではなくトークが楽しくて聞き入ってしまいます。

細川たかしと萩本欽一

「北酒場」大ヒットの陰にあった欽ちゃんの存在…細川たかし、名曲の誕生秘話語る : スポーツ報知

「北酒場」のヒットしたきっかけは欽ちゃんでその結果、細川たかしの代表曲ともなりその後のヒット曲へと繋がっていたと考えると萩本欽一っていう人物は本当にすごい人なんだと思わされますね。実際、欽ちゃんを中心に放送された番組から輩出されたタレントや芸人、歌手や俳優は数知れず。
細川たかしもそうですが現在でも第一線で活躍している人がたくさんいます。

欽ちゃんこと萩本欽一

萩本 欽一 | 浅井企画|タレント・芸人・文化人 芸能プロダクション

実際、細川たかしがレギュラー出演することになった番組「欽ちゃんのどこまでやるの!?」には女優として活躍していた真屋順子や見栄晴として今でも知られている藤本正則、コサキンという名前で出ていた小堺一機、関根勤、細川たかしと同業の前川清などあらゆるジャンルからあらゆる人が出演し、有名になった人、再ブレイクした人と様々です。

欽ちゃんのどこまでやるの!?

Amazon | 欽ちゃんのどこまでやるの! DVDボックス | お笑い・バラエティ

欽ちゃんから始まった人や細川たかしのように再ブレイクを果たしトップスターへとなった人など挙げればきりがありませんが、細川たかしの人生を左右した出来事だったことは間違いないようです。

レコード大賞

細川たかしのヒット曲といえばたくさんありますが、意外にもデビュー曲の「心のこり」のヒットに続くようにヒット曲に恵まれたというわけではなく、1982年にヒットした「北酒場」までの7年間は出せども出せどもヒットせず苦労の時代だったと言えます。

1982年3月1日発売

北酒場

細川たかし - 北酒場 (Vinyl) at Discogs

「心のこり」から「北酒場」までの間に発売されたシングル曲は16曲あります。作詞も作曲も有名なところを起用し期待が感じられるのですが鳴かず飛ばずといった感じだったのでしょう。先ほど紹介した動画にあるような内容となり、北酒場と細川たかしは欽ちゃんに預けられ、鍛えられたという感じです。

ヒット曲となった「北酒場」はその年のレコード大賞を受賞し大ヒット曲へと変化していきました。一旦、火のついた人気は消えることなくファンの期待を背負い演歌界で活躍する演歌歌手へと変貌していきまいた。

「北酒場」の次の曲は「矢切の渡し」なのですが、この曲もレコード大賞を受賞し2年連続受賞となった細川たかしは欽ちゃんファミリーの細川たかしというより演歌歌手、細川たかしとなったように感じます。

矢切の渡し

細川たかし - 矢切の渡し at Discogs

実はこの曲、歌手ちあきなおみが最初の発売者でその後はカバーした曲となります。知っている人は知っているという情報になりますね。

矢切の渡し

ちあきなおみ 矢切の渡し 別れの一本杉 レコード - ヤフオク!

作曲者の船村徹がちあきなおみちと細川たかしの歌い方の違いについて語っていますが、細川たかしの「矢切の渡し」を初めて聞いて育っている世代には細川たかしの歌として記憶に残っているので十人十色でいいのではないかと思います。実際、この曲は他にもたくさんの歌手はカバーしていますしね。

1984年8月21日発売

浪花節だよ人生は

細川たかし - 浪花節だよ人生は (Vinyl) at Discogs

3曲目は「浪花節だよ人生は」です。この曲は2曲目の「矢切の渡し」とは異なりカバーという状態ではなく競作とういう形でリリースされました。細川たかしの他に浪曲師の木村友衛を始めに水前寺清子や都はるみなども歌っていましたが元々は小野由紀子のB面曲として収録されいました。

細川たかしの「浪花節だよ人生は」を聞いたところで他の歌手が歌う「浪花節だよ人生は」も聞いてみたいと思います。競作ということもありたくさんの歌手の方々が歌っています。

この曲は海外での人気が高く、特に台湾や香港などアジア圏内では「浪花節人生」という曲名でテレサ・テンもカバーしています。台湾では「望月想愛人」という曲名でたくさんのアーティストがカバーしているようです。

話は細川たかしの「浪花節だよ人生は」に戻りますが、この曲で35回NHK紅白歌合戦に出場した際、歌いだしの歌詞を間違えたということはあまりにも有名なエピソードです。その時の映像がこちら。

この年の紅白では同曲をリリースしていた水前寺清子との対戦ということもあり楽しみにしていた視聴者も多かったのではないでしょうか。
いずれにしても、3年連続でレコード大賞で賞を受賞するという快挙で細川たかしは演歌歌手として成功者になったと言えます。

最近の細川たかし

細川たかしの最近の活動で気になることがあります。
「細川たかし」で検索をするとヘアスタイルのことと「レイザーラモンRG」はヒットてくることです。

こんなネタをしていたのですね!しかも公認のようで共演もしていますしこんな動画も作ってしまっているようです。

細川たかしがRGに対して寛容なのは本人が欽ちゃんの下で復活した経緯があるからなのでしょうか。なんとも大物らしく堂々と公認を出しているように思います。

苦言をしながらも許諾するという細川たかしらしいやり方ではありましたが、話題になりテレビなどの露出が増えたのも正直なところでファンには嬉しかったのではないでしょうか。
今後も話題の人となり歌手としてはもちろん、トーク術も多く披露してもらいたいものです。今後も目が離せない大物歌手として頑張ってもらいたいですね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気女性歌手たち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気女性歌手たち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気女性歌手をご紹介します。


【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から50年前の1975年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、恐らく聴きなじみがあるであろう10曲を振り返ります。第1位は、・・・・あのデュオの曲です。


「一円玉の旅がらす」の大ヒットで11もの新人賞を総ナメにした『晴山さおり』どーしたんだろ?!

「一円玉の旅がらす」の大ヒットで11もの新人賞を総ナメにした『晴山さおり』どーしたんだろ?!

16歳の時にNHK『みんなのうた』で『一円玉の旅がらす』を歌い、CDとカセットを合わせて65万枚の大ヒットとなりこの曲で11もの新人賞を総ナメにした晴山さおりさん。懐かしく思いまとめてみました。


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


鳥羽一郎・山川豊、初の兄弟デュオ作品のMVを公開!

鳥羽一郎・山川豊、初の兄弟デュオ作品のMVを公開!

鳥羽一郎(デビュー43年目)と山川豊(デビュー44年目)が、初のデュオ作品「俺たちの子守唄」を本日12月4日にリリースし、MVを公開!!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。