YMOを結成する前、70年代の細野晴臣は日本の音楽界にとってある意味YMO以上に重要な作品を残しているんです。

YMOを結成する前、70年代の細野晴臣は日本の音楽界にとってある意味YMO以上に重要な作品を残しているんです。

確かにイエロー・マジック・オーケストラは、日本の音楽の歴史を塗り替え、世界的にも多くのアーティストに多大な影響を与えました。しかし、細野晴臣がYMOを結成する前に作り上げた一連のソロ・アルバムの素晴らしさときたら筆舌に尽くし難いものがあります。全作名盤というマニアのものだけにしておくには勿体ないですよ!


細野晴臣

日本音楽界の重鎮、細野晴臣。彼が1969年に大瀧詠一、松本隆、鈴木茂と結成した「はっぴいえんど」は日本語によるロックを完成させた初めてのバンドとして今なおリスペクトされています。

別名:ハリー細野、宇野主水、西原朱夏
生誕:1947年7月9日
出身地:東京都港区
学歴:立教大学社会学部観光学科(当時)卒
担当楽器:ボーカル、ベース、ギター、ピアノ、キーボード、ドラムス、ヴィブラフォン、マンドリン、リゾネーター・ギター、シロフォン、マリンバ、三味線、スティールパン
活動期間:1969年~現在

細野晴臣

Amazon | 細野晴臣 ベスト | 細野晴臣, Haruomi Hosono | J-POP | 音楽 通販

とは言え、「はっぴいえんど」は知る人ぞ知る存在ですから、一般的に細野晴臣が知られるようになったのは高橋幸宏、坂本龍一と共に結成したイエロー・マジック・オーケストラ (Y.M.O.) でしょう。

しかし、「はっぴいえんど」解散から「イエロー・マジック・オーケストラ」結成までの間に細野晴臣が発表した楽曲はどれもこれも素晴らしく、「イエロー・マジック・オーケストラ」の成功の秘密もこの時期の活動にあります。
今でも十分に刺激的で魅力溢れるエキゾチック・サウンドを再確認したいと思います。

HOSONO HOUSE

「はっぴいえんど」の解散が1973年で、ラストアルバム「HAPPY END」は2月25日に発売されましたが、細野晴臣はソロアルバムを3ヶ月後の5月25日に早くも発売しています。

1. ろっかばいまいべいびい
2. 僕は一寸
3. CHOO CHOO ガタゴト
4. 終りの季節
5. 冬越え
6. パーティー
7. 福は内 鬼は外
8. 住所不定無職低収入
9. 恋は桃色
10. 薔薇と野獣
11. 相合傘

HOSONO HOUSE

ソロ・デビュー・シングルはアルバムにも収録されている「恋は桃色」でした。この曲は最近ではサニーデイ・サービス、中村一義、星野源などがカバーしたことで広く知られるようになりましたね。

トロピカル・ダンディー

1975年に発売された2作目のアルバム「トロピカル・ダンディー」。細野晴臣の作品は、名作、名盤と呼ばれるものばかりですが、本作も間違いなくその類です。

1. CHATTANOOGA
2. HURRICANE DOROTHY
3. 絹街道
4. 熱帯夜
5. 北京DUCK
6. 漂流記
7. HONEY MOON
8. 三時の子守唄

トロピカルダンディー

唯我独尊といいますか、少なくとも当時日本にこのような曲、アルバムを作っていたミュージシャンはいません。
後に「トロピカル三部作」と呼ばれることになるエキゾチックなアルバムは本作から始まります。

ソロと並行して活動を開始したのが、細野晴臣、鈴木茂、林立夫、松任谷正隆(後に佐藤博が参加)からなる音楽ユニットのティン・パン・アレーです。
バンドとしての活動よりもプロデュースに重きを置いたユニットといったかんじで、ユーミンをはじめ多数のアーティストの楽曲に参加していたティン・パン・アレーですが、この年アルバムを発表しています。

1. キャラメル・ラグ
2. チョッパーズ・ブギ
3. はあどぼいるど町
4. 月にてらされて
5. チュー・チュー・ガタゴト ’75
6. シー・イズ・ゴーン
7. ソバカスのある少女
8. ジャクソン
9. イエロー・マジック・カーニバル
10. アヤのバラード

キャラメルママ

また、西岡恭蔵名義で細野晴臣はプロデューサーとしてクレジットされているだけですが、実質的には共作アルバム「ろっかばいまいべいびい」もこの年に発売されています。

大きなヒットになることはありませんでしたが、素晴らしいアルバムです。それにしても精力的に活動していたんですね。

1.ジャマイカ・ラブ
2.踊り子ルイーズ
3.ファンキー・ドール
4.めりけんジョージ
5.あこがれのニューオルリンズ
6.ろっかばいまいべいびい
7.今宵は君と
8.3時の子守唄
9.ピエロと少年
10.夢の時計台

ろっかばいまいべいびい

泰安洋行

もしかすると、もしかするとですが、1976年に発売されたこのアルバムこそが細野晴臣の最高傑作なのかもしれません。何と言っても収録されている楽曲が粒ぞろいです。捨て曲などひとつもありません。

イエロー・マジック・オーケストラ以前の細野晴臣を聴いたことがないというのであれば、本作「泰安洋行」をお勧めします。

1. 蝶々-San
2. 香港Blues
3. “Sayonara”The Japanese Farewell Song
4. Roocho Gumbo
5. 泰安洋行
6. 東京Shyness Boy
7. Black Peanuts
8. Chow Chow Dog
9. Pom Pom 蒸気
10. Exotica Lullaby

泰安洋行

70年代の細野晴臣の映像は残念ながらあまり残っていないのですが、これは貴重なライブ映像ですね。「香港Blues」を演奏していますが、多少なりとも当時の雰囲気が伝わるのではないでしょうか。

はらいそ

そして1978年の「はらいそ 」です。名義はハリー細野とイエロー・マジック・バンド。バンド名からも分かるように、既にこの時、細野晴臣にはイエロー・マジック・オーケストラの構想があったといいます。
また、本作に参加したミュージシャンの中には、高橋幸宏(ドラム)、坂本龍一(キーボード)の名前を見ることができます。

1. 東京ラッシュ 
2. 四面道歌 
3. ジャパニーズ・ルンバ 
4. 安里屋ユンタ 
5. フジヤマ・ママ 
6. ファム・ファタール~妖婦 
7. シャンバラ通信 
8. ウォリー・ビーズ 
9. はらいそ

はらいそ

本作では多種多様なジャンルの音楽をごた混ぜにしたサウンドが繰り広げられており、本人はそれを「チャンキー・ミュージック」と名付けています。

コチンの月 細野晴臣+横尾忠則

イエロー・マジック・オーケストラのデビュー・アルバムが発売されたのが1978年11月25日。グラフィック・デザイナー横尾忠則との共作アルバム「コチンの月」は、2ヶ月前の9月21日に発売されています。

1. MALABAR HOTEL Ground floor …Triangle circuit on the sea-forest
2. MALABAR HOTEL Upper floor …Moving triangle
3. MALABAR HOTEL Roof garden …Revel attack
4. 肝炎
5. ハム・ガラ・サジャン
6. マドラス総領事夫人

コチンの月

共作といっても横尾忠則はアルバムジャケットのデザインを担当しているだけで、音楽的には細野晴臣の単独アルバムといえます。
ただ、2人でインド旅行をした経験をもとに制作されたそうですので、横尾忠則から様々なインスピレーションを受けたのでしょうね。
細野晴臣の構想には、イエロー・マジック・オーケストラのメンバーとして横尾忠則が入っていたそうですから、これで準備が整ったといった感じだったのかもしれませんね。

この後は、「トロピカル三部作」でやってきたエキゾチックな音楽をシンセサイザーを使ってやるという前代未聞の音楽が、イエロー・マジック・オーケストラによって実現することになるのでした。

関連する投稿


細野晴臣の活動55周年プロジェクトとして企画展『細野さんと晴臣くん』の事前予約が開始!名盤の公式ビジュアライザーも公開!

細野晴臣の活動55周年プロジェクトとして企画展『細野さんと晴臣くん』の事前予約が開始!名盤の公式ビジュアライザーも公開!

ミュージシャン・細野晴臣の軌跡と進行形の活動を伝える55周年プロジェクト「HOSONO MANDALA」の一環として、その第1弾となる企画展 『細野さんと晴臣くん』が5月31日より立教大学池袋キャンパス(東京都豊島区)で開催されます。


坂本龍一の軌跡を辿る3作品の特別上映『坂本龍一|Birthday Premium Night 2025』が開催決定!!

坂本龍一の軌跡を辿る3作品の特別上映『坂本龍一|Birthday Premium Night 2025』が開催決定!!

東急レクリエーションが、2023年4月に開業した「東急歌舞伎町タワー」内に位置する「109シネマズプレミアム新宿」にて、全シアターの音響監修を務めた坂本龍一氏の軌跡を辿る関連作3作品の特別上映会『坂本龍一 | Birthday Premium Night 2025』を実施することを発表しました。


ビートルズでポール以外がベースを弾いた曲10選!

ビートルズでポール以外がベースを弾いた曲10選!

ベースプレーヤーとしても超一流であるにも関わらず、ポール・マッカートニーがビートルズ時代にベースを担当していない曲があるんですよ。ビートルズでポールがベースを弾いていない曲10選、ご紹介します!


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


高橋悠治と坂本龍一による幻の対談本『長電話』発売前重版決定!『長電話』の復刊によせたコメントが公開中!!

高橋悠治と坂本龍一による幻の対談本『長電話』発売前重版決定!『長電話』の復刊によせたコメントが公開中!!

バリューブックス・パブリッシングより、坂本龍一氏が生前から準備していた図書構想「坂本図書」の第二弾となる書籍『長電話』が復刊し、このたび発売前重版が決定しました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。