横浜スタジアム40年の歴史を支えた名選手たちがここに集結!「ハマスタレジェンドマッチ」11/23(祝・木)開催!

横浜スタジアム40年の歴史を支えた名選手たちがここに集結!「ハマスタレジェンドマッチ」11/23(祝・木)開催!

横浜スタジアムの改修を記念した特別試合「ハマスタレジェンドマッチ」が11月23日(祝・木)に開催!11月20日(月)から23日(祝・木)に横浜スタジアムの過去と未来を様々な資料をもとに振り返る、特別展示「ハマスタの、今までとこれから」も開催!


横浜スタジアムの改修を記念した特別試合「ハマスタレジェンドマッチ」を11月23日(祝・木)に開催します。また、11月20日(月)から23日(祝・木)を「I☆(ラブ)HAMASTA WEEK」と題し、横浜スタジアムの過去と未来を様々な資料をもとに振り返る、特別展示「ハマスタの、今までとこれから」展を開催します。

横浜スタジアムは1978年に竣工し、来年で満40年を迎えます。『横浜大洋ホエールズ』『横浜ベイスターズ』『横浜DeNAベイスターズ』というプロ野球チームの本拠地として数々の名試合が行われた他、神奈川県のアマチュア野球の聖地として球児たちの憧れの場所でもあります。

また、アメリカンフットボールなど他のスポーツ会場や、国内外含めさまざまなアーティストが使用するコンサート会場として使用されるなど多くの方に愛されてきました。今後は、2020年に開催される東京オリンピックの野球・ソフトボール競技の主会場として、新たな歴史が刻まれることもあり、『横浜スタジアム増築・改修計画』を横浜市に提出。この秋から3年にわたる大規模な増築・改修工事を予定しております。

11月23日(祝・木)に開催される「ハマスタレジェンドマッチ」には、横浜スタジアム40年の歴史を支えた監督、選手が勢揃い。
中畑清氏、権藤博氏を両チームの監督に迎える他、平松政次氏や佐々木主浩氏、三浦大輔氏など横浜スタジアムを舞台に活躍した往年の名選手に、筒香嘉智や山﨑康晃といった現役選手など多数のスター選手が参加。
多くの方に親しまれた横浜スタジアムと、その横浜スタジアムを愛していただいた皆様に感謝の気持ちを伝える、夢の試合です。

I☆HAMASTA WEEK特別試合「ハマスタレジェンドマッチ」

日 時:11月23日(祝・木) 13:00試合開始(11:00開門)※予定
場 所:横浜スタジアム
主 催:株式会社横浜スタジアム・株式会社横浜DeNAベイスターズ

**『TEAM YOKOHAMA』**

横浜大洋ホエールズ時代に活躍した往年の名選手を中心とするチーム。“カミソリシュート”を武器に通算201勝をあげた平松政次氏をはじめ、“スーパーカートリオ”として活躍した高木豊氏、屋鋪要氏、さらにはカルロス・ポンセ氏も集結。現役選手からは筒香嘉智に加え、アレックス・ラミレス監督が選手として出場する。監督は横浜DeNAベイスターズ初代監督、中畑清氏が務める。

**『TEAM 1998』**

1998年、セ・リーグ優勝、日本一を達成した、横浜ベイスターズの選手を中心としたチーム。首位打者に2度輝いた鈴木尚典氏、攻守の要として活躍した谷繁元信氏などマシンガン打線のメンバーに加え、横浜一筋で活躍した“ハマの番長”三浦大輔氏や絶対的クローザーとして抑えに君臨した“大魔神”佐々木主浩氏などが勢揃い。監督は当時のチームを率いた名将、権藤博氏が務める。

I☆HAMASTA WEEK特別展示「ハマスタの、今までとこれから」展

11月20日(月) 12:00~20:00
11月21日(火) 12:00~20:00
11月22日(水) 12:00~20:00
11月23日(祝・木) 10:00~18:00

場 所:横浜スタジアム レフトブルペン 他
主 催:株式会社横浜スタジアム・株式会社横浜DeNAベイスターズ
入場料:無料(※有料にてハマスタツアー特別版を予定)

横浜スタジアムを舞台に、記憶に残るドラマやイベントを貴重な歴史的資料とともに多数紹介するここでしか見られない特別展示。さらに、大規模増築・改修工事を経て2020年に完成する横浜スタジアムの新たな姿を模型やCG映像など使い紹介する

ニュース | 横浜スタジアム40年「ハマスタレジェンドマッチ」11/23(祝・木)初開催決定! | 横浜DeNAベイスターズ

関連する投稿


【13球団から勝利!?】日本のプロ野球史で工藤公康だけが達成したとんでもない記録!

【13球団から勝利!?】日本のプロ野球史で工藤公康だけが達成したとんでもない記録!

現役生活29年、通算224勝、MVP2回の大投手で、選手として監督としてチームを何度も日本一に導いてきた人物といえば、もちろん工藤公康投手。実はあまり知られていませんが、日本のプロ野球史上、工藤投手だけが達成したとんでもない記録があります。セ・パ両リーグで活躍した、工藤投手ならではの意外な記録とは?


あなたが選ぶ巨人ベストゲーム第11弾!“絶好調男”中畑清がサヨナラ3ランを放った1982年4月22日の中日戦が放送決定!

あなたが選ぶ巨人ベストゲーム第11弾!“絶好調男”中畑清がサヨナラ3ランを放った1982年4月22日の中日戦が放送決定!

CS放送日テレジータスにて「あなたが選ぶ巨人ベストゲーム第11弾」と題し、常にファンを意識したパフォーマンスで人気を博した“絶好調男”中畑清が、劇的サヨナラ3ランを放った1982年4月22日の中日戦が放送されます。


【1994年プロ野球】え?これで最下位!?史上最も高い勝率で最下位になったチームとは!

【1994年プロ野球】え?これで最下位!?史上最も高い勝率で最下位になったチームとは!

プロ野球の首位争いは、2位に大差をつけて優勝するチームもいれば、2位と僅差、貯金一桁で優勝するチームもいます。一方、最下位争いも同様で、勝率3割そこそこでぶっちぎりの最下位もいれば、Aクラスに手が届きそうな上位と僅差の最下位もいます。今回は、その中から1974年以降最も高い勝率で最下位になった、1994年の横浜ベイスターズについて振り返ります。


【プロ野球】アンチ巨人注目!あの無敵の巨人に強かった!昭和の巨人キラー投手たち

【プロ野球】アンチ巨人注目!あの無敵の巨人に強かった!昭和の巨人キラー投手たち

昭和の時代は、無敵の最強チームだった読売ジャイアンツ(巨人)。特に昭和40年代はV9を達成し、巨人の黄金期でした。その巨人を倒すべく、多くのエースが巨人に勝負を挑みますが、そのほとんどが負け越し。そんな中、アンチ巨人をスカッとさせてくれた名投手がいました。今回は、昭和に活躍した6人の "巨人キラー" をご紹介します。


【プロ野球】最多勝!最多敗!同時に達成したタフな6人の投手たち

【プロ野球】最多勝!最多敗!同時に達成したタフな6人の投手たち

最多勝のタイトルを獲得しつつ、最多敗も記録するには、とにかく登板数をこなす必要があります。中でも、勝敗の主導権を握る "先発" での登板が重要で、今回ご紹介する投手は皆、先発の最多登板も記録しています。つまり、チームの大黒柱だったタフな投手ばかり。12球団になった1958年以降で、達成した全6名の投手をご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。