シルバー世代に人気の曲は何なのか?DAMが「敬老の日」カラオケランキングを発表!!

シルバー世代に人気の曲は何なのか?DAMが「敬老の日」カラオケランキングを発表!!

株式会社第一興商が、高齢者向けのカラオケ機器におけるリクエストランキングの調査を実施しました。我々の親にあたるシルバー世代に人気の曲は何なのか?敬老の日に向けてチェックしておきましょう!


敬老の日特集!DAMがシルバー世代のカラオケランキングを発表!

株式会社第一興商は、9月18日の「敬老の日」に先立ち、高齢者施設などで導入されている生活総合機能改善機器「DKエルダーシステム」の推奨機「FREE DAM HD」と「FREE DAM」におけるカラオケリクエストランキング調査を実施しました。

高齢者施設などに導入されている、DKエルダーシステム推奨機 「FREE DAM HD」。

調査の結果「青い山脈」が堂々の1位に!!

調査の結果、藤山一郎・奈良光枝の「青い山脈」が堂々の1位に!同曲は1949年の発表以来、美空ひばりや桑田佳祐等多くのアーティストにカバーされている国民的な楽曲です。

あの桑田も「ひとり紅白歌合戦」で青い山脈をカバーしてます!!

2位から10位も昭和の名曲がズラリ!

2位から10位までにランキングした楽曲も、昭和を代表する演歌・歌謡曲がズラリ!シルバー世代がカラオケを通じて、昔を懐かしんでいることが伺えますね。

※画像はイメージです。

1位から10位まで、昭和の名曲を全部ご紹介!!

今回の調査でランクインした、昭和の名曲を一挙にご紹介します。シルバー世代とカラオケに行くなら知ってて損はないですよ!

調査期間:2016年9月1日~2017年8月31日
株式会社第一興商 FREE DAM HD/FREE DAM調べ

10位:舟木一夫「高校三年生」

1963年にリリースされた舟木一夫のデビューシングル「高校三年生」。舟木一夫の代表曲として有名ですよね。累計売上はなんと230万枚!当時はオリコンが発足していなかったため、オリコンの記録には載っていません。

9位:水前寺清子「三百六十五歩のマーチ」

演歌歌手としてヒット曲を連発していた水前寺清子が、1968年に発売した「三百六十五歩のマーチ」。演歌をメインに活動していただけに当初は歌いたくなかったそうですが、結果的に大ヒットとなり、本人も今ではこの曲を誇りに思っているとのこと。

演歌歌手らしからぬ、マーチングバンドのドラムメジャー姿になった水前寺。確かに違和感があったんでしょう!

8位:千昌夫「星影のワルツ」

1966年に発売された千昌夫の代表曲「星影のワルツ」。1966年に発売されたにもかかわらず、1968年から集計が開始されたオリコンチャートで、170万枚を超える売上を記録しました。驚異的なロングヒットです!

7位:美空ひばり「川の流れのように」

1989年に発売された、美空ひばりの「川の流れのように」。1月11日発売で、今回のランキングでは唯一の「平成」の楽曲です。

6位:岡晴夫「憧れのハワイ航路」

1948年に発表された岡晴夫の「憧れのハワイ航路」。終戦直後の大ヒット曲のひとつです。1981年にはサザンもライブでカバーしています。

5位:大川栄策「さざんかの宿」

1982年に大川栄策が発表した「さざんかの宿」。1983年のオリコンで年間1位を記録した、驚異的なヒット曲です。まだまだ演歌が強い時代でしたね。

4位:坂本九「上を向いて歩こう」

1961年にオリジナル版が発売された「上を向いて歩こう」。日本のみならず、全世界でヒットしました。

3位:岡本敦郎「高原列車は行く」

1954年に発表された「高原列車は行く」。沼尻軽便鉄道の情景を書いた歌詞と、岡本敦郎のはずむ様な歌声がピタリとはまって大ヒットを記録しました。歌詞に「五色の湖」などとあり、福島県磐梯地方のご当地ソングにもなっています。

2位:千昌夫「北国の春」

1977年に発表された千昌夫「北国の春」。「星影のワルツ」に続いて2曲目のランクインです!オリコンの100位以内に初登場してから92週目にしてミリオンセラーとなり、「星影のワルツ」同様に超ロングヒットを記録しました。

1位:藤山一郎・奈良光枝「青い山脈」

そして堂々の1位は、先ほどご紹介した「青い山脈」。9月18日の「敬老の日」は、名曲ぞろいの「敬老の日」ソングを通信カラオケDAMで歌ってみてはいかがでしょうか?

オススメの記事はこちら!

「ドリフ大爆笑」のオープニングに元ネタがあるってご存知ですか? - Middle Edge(ミドルエッジ)

80年代に世界最高齢だった「泉重千代さん」を覚えていますか? - Middle Edge(ミドルエッジ)

きんさん・ぎんさんの若さの秘訣をもう一度確認したい! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

OBSラジオにて、BARBEE BOYSのギタリスト・いまみちともたかとREBECCAのドラマー・小田原豊を迎えた特別番組「80/90 Eighties,Nineties」の放送が決定しました。


古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

金熊香水が、歌手・古内東子とコラボしたオリジナル香水『L​ong Story Short』を発売することが明らかとなりました。


伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

WOWOWの配給で、映画『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』が10月17日(金)より日本初上映されることが決定しました。


【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

イギリスのヘヴィメタル・ミュージシャンとして知られるオジー・オズボーンさんが22日、亡くなっていたことが家族によって明らかとなりました。76歳でした。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。