『スラムダンク』の井上雄彦が表紙を描き下ろし! 「B´(ビー・ダッシュ) B.LEAGUE×井上雄彦」発売

『スラムダンク』の井上雄彦が表紙を描き下ろし! 「B´(ビー・ダッシュ) B.LEAGUE×井上雄彦」発売

バスケットボール漫画の金字塔「スラムダンク」の作者である井上雄彦さんが「B.LEAGUE」を徹底取材&対談した「B´(ビー・ダッシュ) B.LEAGUE×井上雄彦」が発売されます。バスケット好きには読まざるを得ない内容となっています!


朝日新聞出版では9月5日(火)、Bリーグのすべてがわかる最強ガイドブック・週刊朝日ムック「B´(ビー・ダッシュ) B.LEAGUE×井上雄彦」を発売します。『スラムダンク』の作者・井上雄彦さんが主力選手と対談し、イラストも描いた朝日新聞連載「B.LEAGUE 主役に迫る」の完全版を収録。Bリーグ開幕元年を写真で振り返るとともに、2年目の展望に加え、B1の18チームの戦力分析も。井上さん描き下ろしの表紙や、全チームのユニホームを着た“ちびBリーガー”も必見です!

「B´(ビー・ダッシュ) B.LEAGUE×井上雄彦」

2017年9月、Bリーグ2年目のシーズンが開幕します。このムックは、魅力あふれるプロバスケットボールを目指して変わり続けるBリーグを、超人気漫画『スラムダンク』の作者・井上雄彦さんのナビゲートでより深く知ることができる、最強ガイドブックです。

本ムックに再録した「B.LEAGUE 主役に迫る」は、Bリーグ開幕年に、井上さんが、Bリーグ初代王者に輝いた栃木の司令塔・田臥勇太をはじめ13人の主力選手と対談し、それぞれの選手の躍動感あふれるイラストも描いた朝日新聞の人気連載「B.LEAGUE 主役に迫る」の完全版です。今も続く連載には、Bリーグの発展を願う、井上さんの思いがつまっています。

井上雄彦さんが描いた田臥勇太選手

井上雄彦さんが描いた富樫勇樹選手

「B」から「B′(ビー・ダッシュ)」へ。現状に満足することなく、常に変わり続けるリーグであってほしい。本ムックのタイトルには、そんな願いを込めました。

チャンピオンシップに出場したチームの選手たちを中心に躍動感あふれる写真も満載。有力選手の移籍が相次いだB1の18チームの顔ぶれやデータを、井上さん描き下ろしの、各チームのユニホームを着た“ちびBリーガー”とともに紹介。グラビアページには、1年目の個人タイトルホルダーたちも掲載し、Bリーグを支えた裏方さんのルポ、B2の展望なども盛り込みました。

Bリーグのファン、井上雄彦さんのファンはもちろん、Bリーグに触れた事のない皆さんにもご覧いただきたい一冊です。保管用に、観戦のガイド用に、プレゼント用に…。是非、お買いお求めください。

週刊朝日ムック「B´(ビー・ダッシュ) B.LEAGUE×井上雄彦」

【目次】
・Bリーグ1年目総括 井上雄彦
・CHEER UP!! Bリーグを彩る女神たち
・Another 〝HEROES〟 Bリーグを支える裏方の物語

<グラビア>
・HEROES 2017‐18年シーズンの主役候補
田臥勇太(栃木)/川村卓也(横浜)/張本天傑(名古屋D)/比江島慎(三河)/田中大貴(A東京) /富樫勇樹(千葉)/ニック・ファジーカス(川崎)
・FINAL 2016‐17年シーズン チャンピオンシップ
・KINGS 2016‐17年シーズン タイトルホルダー
得点王 ニック・ファジーカス(川崎)
アシスト王 宇都直輝(富山)
リバウンド王 ライアン・ロシター(栃木)
スチール王 広瀬健太(SR渋谷)
ブロック王 ジョシュ・ハレルソン(大阪) ※現 SR渋谷
3ポイント王 金丸晃輔(三河)
フリースロー王 金丸晃輔(三河)

<B.LEAGUE 主役に迫る>
井上雄彦インタビュー
田臥勇太(栃木)/並里成(滋賀)/田中大貴(A東京)/岸本隆一(琉球)/比江島慎(三河)/竹内譲次(A東京)/川村卓也(横浜)/折茂武彦(北海道)/辻 直人(川崎)/張本天傑(名古屋D)/田口成浩(秋田)/富樫勇樹(千葉)/岡田優介(京都)

B1 2017‐18年 シーズン展望
<B1チーム紹介>
【東地区】 北海道、栃木/千葉、A東京/SR渋谷、川崎
【中地区】 横浜、新潟/富山、三遠/三河、名古屋D
【西地区】 滋賀、京都/大阪、西宮/島根、琉球
B1スケジュール

B2 2017‐18年 シーズン展望
B2スケジュール

B′(ビー・ダッシュ) B.LEAGUE × 井上雄彦 (週刊朝日ムック) | 井上雄彦 |本 | 通販 | Amazon

関連する投稿


『THE FIRST SLAM DUNK』復活上映記念!One and Only『SLAM DUNK』フィギュアが再販!

『THE FIRST SLAM DUNK』復活上映記念!One and Only『SLAM DUNK』フィギュアが再販!

エムアイシーより、『THE FIRST SLAM DUNK』の復活上映を記念し、One and Only『SLAM DUNK』フィギュアシリーズが再販されます。その他、スポーツの秋に先駆け「スポーツ」をキーワードにした最新リリース情報を集めました。


線路沿いにバスケコート出現!?バスケコート併設型コーヒースタンド「ONE THROW」!コーヒー片手に誰もが楽しめる場所

線路沿いにバスケコート出現!?バスケコート併設型コーヒースタンド「ONE THROW」!コーヒー片手に誰もが楽しめる場所

屋外に突如現れたバスケコート併設型コーヒースタンド「ONE THROW」。神奈川県川崎市で営業を続ける同店は、子供達や地域の方々に親しまれています。今回スラムダンク好きの代表・東海林佳介さんにインタビューを行いました。


【訃報】「SLAM DUNK」の主題歌などで著名なバンド「BAAD」のドラマー、新井康徳さん死去。

【訃報】「SLAM DUNK」の主題歌などで著名なバンド「BAAD」のドラマー、新井康徳さん死去。

90年代にテレビアニメ「SLAM DUNK(スラムダンク)」の主題歌などを担当し人気を博したロックバンド「BAAD」のドラマー、新井康徳(あらい やすのり)さんが5月22日、亡くなっていたことが明らかとなりました。55歳でした。


ソン・テソプって誰か分かる?韓国で大ヒット中の劇場版『スラムダンク』!韓国での日本アニメ映画歴代1位「君の名は」超えは!?

ソン・テソプって誰か分かる?韓国で大ヒット中の劇場版『スラムダンク』!韓国での日本アニメ映画歴代1位「君の名は」超えは!?

日本を代表するバスケットボール漫画「SLAM DUNK(スラムダンク)」の最新映画「THE FIRST SLAM DUNK」が、韓国でも大ヒットを記録していることが明らかとなりました。


WANDSの90年代の名曲を振り返る!現在もメンバーを替えて活動中!

WANDSの90年代の名曲を振り返る!現在もメンバーを替えて活動中!

90年代に活躍したバンド、WANDS。ビーイングブームにも貢献していますよね。WANDSの90年代の名曲とメンバーチェンジの経歴を振り返ってみましょう。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。