奥様のアルトがホットハッチに
スズキ・アルトといえば、1979年に全国統一プライス47万円で発売されて人気を集めた軽自動車です。どちらかといえば女性向けや営業マン向けのクルマで、軽ボンバン(軽ボンネットバン)という新ジャンルを確立しました。
1984年にフルモデルチェンジをして2代目になりました。その後、4WDやターボエンジンが追加されて、ラインナップが拡充。1986年にマイナーチェンジが実施されました。
そして1987年2月、突如追加されたスポーツモデルが「アルトワークス」でした。エンジンは3気筒4バルブDOHCインタークーラーターボエンジンの550cc。出力は規制ギリギリの64馬力でしたが、実は当初は78馬力で発売する予定で設計されたのが、アルトワークスがきっかけで軽自動車に出力規制が設けられた、といわれています。

2代目アルトに追加されたワークス
Pictures of Suzuki Alto Works RS-X 1987–88
今でも軽自動車は64馬力が規制値なので、たった64馬力と思うことでしょう。しかし、当時の標準のアルトは30馬力、ターボモデルでさえ48馬力でしたから、一般の軽自動車の倍もあり、インパクトは十分でした。
外観はバンパーやサイドシルなどがエアロパーツで固められ、ボクシーな印象の2代目アルトだけに、軽なのにしっかり感のあるデザインが特徴でした。私も子ども心に「カッコイイ」と思ったものです。内装は黒を基調にピンクをアクセントにあしらったスポーティなデザインでした。
グレードは、FFのRS-S、RS-Xのほか、ビスカスカップリング式フルタイム4WDを搭載したRS-Rの3タイプが設定されました。車両重量はFFのRS-Xが610kg、4WDのRS-Rが650kgと軽かったので、パワーウェイトレシオ(出力重量比)は10kg/PS前後。高性能を安価に楽しめる軽スポーツカーとして人気を集めました。

1980年代は性能を示すステッカーが流行ったが、ワークスにもこれでもか、というほどのメカニズムが記された。
Suzuki Alto Works RS-R 1987–88 wallpapers
丸目でスポーティ感をアップ
1988年にアルトは3代目にフルモデルチェンジ。クラス最長のホイールベースが特徴でした。引き続きワークスも設定され、初代のヒットに自信をもったのか、専用の丸型ヘッドライトを採用し、通常モデルとの差別化が図られました。
1990年3月に軽自動車の新規格が適用され、排気量が660ccに拡大。アルトはマイナーチェンジを受け、エンジンも660ccになり、車体もバンパーなどが拡大されました。ワークスは4ナンバーから5ナンバーになり、3気筒4バルブDOHCインタークーラーターボエンジンの660ccエンジンとなりましたが、出力は規制により64馬力のままでした。

大きなキャビンと窓ガラスが特徴の3代目アルト
Pictures of Suzuki Alto Works 1988–94
同年7月には、エンジンをSOHCインタークーラーターボに変更したワークス ターボi.e.が特別仕様車として追加されました。
1992年6月にラリー仕様のワークスRが追加されました。4WDのみの設定で、MTのクロース化、内装の軽量化、装備の簡略化が行われたスパルタンな仕様となり、久々の4ナンバー車(商用車登録)となりました。
この3代目アルトは、スライドドア車や荷室を大きくしたハッスルの設定、初めて5ナンバー化される(それまで5ナンバーはフロンテの車名だった)など、非常に意欲的で、販売台数も多いモデルでした。ワークスにとっても、最も成功した世代でした。

3代目アルトワークスのリアデザイン
スズキ・アルト - Wikipedia
軽自動車市場の変化が始まる
1994年11月に、アルトは4代目にフルモデルチェンジ。ワークスのエンジンは、新開発のオールアルミ製3気筒DOHC12バルブインタークーラーターボのK6A型660ccが搭載されました。しかし、最高出力は規制により64psに抑えられていました。
デザインはキープコンセプトで、引き続き丸型ヘッドライトを採用。ラリー仕様のワークスRは5ナンバーで設定されました。

4代目アルトはキープコンセプトとなったため、ワークスも3代目のデザインによく似ている。
スズキ・アルト - Wikipedia
それなりに売れましたが、キープコンセプトだったこともあり、3代目アルトのワークスほどのインパクトはありませんでした。それに加えて、ちょうどこの世代になると、1993年に発売されたワゴンRやダイハツ・ムーブのようなハイトワゴンに軽自動車市場がシフトしはじめ、軽ボンバン市場は縮小していった影響も大きいです。
超高性能になるがモデル途中で廃止に
1998年10月のフルモデルチェンジでアルトは5代目になりました。キャビンの広さを強調した3・4代目から一変し、5代目では普通の乗用車っぽいデザインになりました。
ワークスのフロントデザインは、ヘッドライトが丸型から異形に変更されました。エンジンは可変バルブ機構やドライブ・バイ・ワイヤを採用し、軽自動車らしからぬ高性能化なスペックを誇りました。

第1世代最後のアルトワークス
Suzuki Alto Works RS-Z (HA22S) 1998–2000 pictures
しかし、2000年のマイナーチェンジでワークスが廃止され、アルトワークスの歴史は途絶えてしまいます。ただし、ワークスの名は2002年からKeiワークスとして、Keiに設定され、2009年まで製造が続けられました。

5代目アルトワークスのリアデザイン
Suzuki Alto Works RS-Z (HA22S) 1998–2000 wallpapers
5ドアでアルトワークスが復活
2014年にフルモデルチェンジした8代目アルトでは、翌15年に久々にターボモデルを「ターボRS」の名で発売。シフトがセミATの5AGSのみだったこともあり、MTミッションを搭載したワークスの復活を望む声が大きくなってきました。
そして、同年の東京モーターショーで「アルトワークス」を参考出品。12月24日に発売され、本格的な軽ホットハッチが市場に帰ってきました。ちなみに、アルトワークス初の5ドアモデルでもあります。

現在のアルトワークス
アルト ワークス | スズキ
普通車では高価なスポーツカーばかりが増えていますが、安価で実用性のある軽スポーツモデルは、楽しいクルマに乗りたい人にとって、ありがたい選択肢です。ワークスを復活してくれたスズキに、改めて敬意を表します。