軽なのに速いホットハッチ、スズキ・アルトワークス

軽なのに速いホットハッチ、スズキ・アルトワークス

1980年代に人気を集めたホットハッチ。輸入車ではVWゴルフGTIやプジョー205、国産ではスターレットやシャレードなどが人気でした。そして、軽自動車にも現れました。スズキのアルトワークスです。


奥様のアルトがホットハッチに

スズキ・アルトといえば、1979年に全国統一プライス47万円で発売されて人気を集めた軽自動車です。どちらかといえば女性向けや営業マン向けのクルマで、軽ボンバン(軽ボンネットバン)という新ジャンルを確立しました。

1984年にフルモデルチェンジをして2代目になりました。その後、4WDやターボエンジンが追加されて、ラインナップが拡充。1986年にマイナーチェンジが実施されました。

そして1987年2月、突如追加されたスポーツモデルが「アルトワークス」でした。エンジンは3気筒4バルブDOHCインタークーラーターボエンジンの550cc。出力は規制ギリギリの64馬力でしたが、実は当初は78馬力で発売する予定で設計されたのが、アルトワークスがきっかけで軽自動車に出力規制が設けられた、といわれています。

ボクシーなボディに、エアロバンパーやサイドシルがよく似合った。

2代目アルトに追加されたワークス

Pictures of Suzuki Alto Works RS-X 1987–88

今でも軽自動車は64馬力が規制値なので、たった64馬力と思うことでしょう。しかし、当時の標準のアルトは30馬力、ターボモデルでさえ48馬力でしたから、一般の軽自動車の倍もあり、インパクトは十分でした。

外観はバンパーやサイドシルなどがエアロパーツで固められ、ボクシーな印象の2代目アルトだけに、軽なのにしっかり感のあるデザインが特徴でした。私も子ども心に「カッコイイ」と思ったものです。内装は黒を基調にピンクをアクセントにあしらったスポーティなデザインでした。

グレードは、FFのRS-S、RS-Xのほか、ビスカスカップリング式フルタイム4WDを搭載したRS-Rの3タイプが設定されました。車両重量はFFのRS-Xが610kg、4WDのRS-Rが650kgと軽かったので、パワーウェイトレシオ(出力重量比)は10kg/PS前後。高性能を安価に楽しめる軽スポーツカーとして人気を集めました。

1980年代は性能を示すステッカーが流行ったが、ワークスにもこれでもか、というほどのメカニズムが記された。

Suzuki Alto Works RS-R 1987–88 wallpapers

丸目でスポーティ感をアップ

1988年にアルトは3代目にフルモデルチェンジ。クラス最長のホイールベースが特徴でした。引き続きワークスも設定され、初代のヒットに自信をもったのか、専用の丸型ヘッドライトを採用し、通常モデルとの差別化が図られました。

1990年3月に軽自動車の新規格が適用され、排気量が660ccに拡大。アルトはマイナーチェンジを受け、エンジンも660ccになり、車体もバンパーなどが拡大されました。ワークスは4ナンバーから5ナンバーになり、3気筒4バルブDOHCインタークーラーターボエンジンの660ccエンジンとなりましたが、出力は規制により64馬力のままでした。

ワークスモデルは丸型ヘッドライトが与えられ、スポーティ感が増した。写真は660ccエンジンになった後期型。

大きなキャビンと窓ガラスが特徴の3代目アルト

Pictures of Suzuki Alto Works 1988–94

同年7月には、エンジンをSOHCインタークーラーターボに変更したワークス ターボi.e.が特別仕様車として追加されました。

1992年6月にラリー仕様のワークスRが追加されました。4WDのみの設定で、MTのクロース化、内装の軽量化、装備の簡略化が行われたスパルタンな仕様となり、久々の4ナンバー車(商用車登録)となりました。

この3代目アルトは、スライドドア車や荷室を大きくしたハッスルの設定、初めて5ナンバー化される(それまで5ナンバーはフロンテの車名だった)など、非常に意欲的で、販売台数も多いモデルでした。ワークスにとっても、最も成功した世代でした。

ハッチの中ほどには、リアスポイラーが設けられた。

3代目アルトワークスのリアデザイン

スズキ・アルト - Wikipedia

軽自動車市場の変化が始まる

1994年11月に、アルトは4代目にフルモデルチェンジ。ワークスのエンジンは、新開発のオールアルミ製3気筒DOHC12バルブインタークーラーターボのK6A型660ccが搭載されました。しかし、最高出力は規制により64psに抑えられていました。

デザインはキープコンセプトで、引き続き丸型ヘッドライトを採用。ラリー仕様のワークスRは5ナンバーで設定されました。

4代目アルトはキープコンセプトとなったため、ワークスも3代目のデザインによく似ている。

スズキ・アルト - Wikipedia

それなりに売れましたが、キープコンセプトだったこともあり、3代目アルトのワークスほどのインパクトはありませんでした。それに加えて、ちょうどこの世代になると、1993年に発売されたワゴンRやダイハツ・ムーブのようなハイトワゴンに軽自動車市場がシフトしはじめ、軽ボンバン市場は縮小していった影響も大きいです。

超高性能になるがモデル途中で廃止に

1998年10月のフルモデルチェンジでアルトは5代目になりました。キャビンの広さを強調した3・4代目から一変し、5代目では普通の乗用車っぽいデザインになりました。

ワークスのフロントデザインは、ヘッドライトが丸型から異形に変更されました。エンジンは可変バルブ機構やドライブ・バイ・ワイヤを採用し、軽自動車らしからぬ高性能化なスペックを誇りました。

ヘッドライトは丸形ベースの異形となった。

第1世代最後のアルトワークス

Suzuki Alto Works RS-Z (HA22S) 1998–2000 pictures

しかし、2000年のマイナーチェンジでワークスが廃止され、アルトワークスの歴史は途絶えてしまいます。ただし、ワークスの名は2002年からKeiワークスとして、Keiに設定され、2009年まで製造が続けられました。

後輪のまわりはスカイラインの「サーフィンライン」のようなプレスラインが入る。

5代目アルトワークスのリアデザイン

Suzuki Alto Works RS-Z (HA22S) 1998–2000 wallpapers

5ドアでアルトワークスが復活

2014年にフルモデルチェンジした8代目アルトでは、翌15年に久々にターボモデルを「ターボRS」の名で発売。シフトがセミATの5AGSのみだったこともあり、MTミッションを搭載したワークスの復活を望む声が大きくなってきました。

そして、同年の東京モーターショーで「アルトワークス」を参考出品。12月24日に発売され、本格的な軽ホットハッチが市場に帰ってきました。ちなみに、アルトワークス初の5ドアモデルでもあります。

ターボRSよりもホットなモデルとして位置づけられている。

現在のアルトワークス

アルト ワークス | スズキ

普通車では高価なスポーツカーばかりが増えていますが、安価で実用性のある軽スポーツモデルは、楽しいクルマに乗りたい人にとって、ありがたい選択肢です。ワークスを復活してくれたスズキに、改めて敬意を表します。

関連する投稿


静岡県の志太消防本部で運用されている「スズキ ジムニー」の広報車が1/43スケールで登場!!

静岡県の志太消防本部で運用されている「スズキ ジムニー」の広報車が1/43スケールで登場!!

ヒコセブンより、オリジナルブランド「CARNEL」のダイキャスト製1/43スケール(約8cm)『スズキ ジムニー XG (JB64W) 2019 静岡県志太消防本部広報車』が発売されます。


4月9日はフォークソングの日! "PANAMレーベル"の楽曲を堪能できるイベント盛り沢山!

4月9日はフォークソングの日! "PANAMレーベル"の楽曲を堪能できるイベント盛り沢山!

フォーク、ニュー・ミュージック専門のレコードレーベル"PANAMレーベル"が、本日4月9日、"フォークソングの日"に、沢田聖子の過去リリース5作品を一挙に配信解禁した。


【クイズダービー】出場チームの歴代最高得点は?なんと81万9000点!

【クイズダービー】出場チームの歴代最高得点は?なんと81万9000点!

クイズダービーでは、出場チームが10万点を超えると、超過分はカンガルー募金に寄付するというシステムが採用されていました。たまに大幅に超えるケースがあり、その最高得点はなんと1987年放送回の81万9000点!司会の大橋巨泉もエンディングで動揺を隠せなかった、当時の放送を振り返ります。


【1987年】モモコクラブから羽生夫人へ・・・日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1987年】モモコクラブから羽生夫人へ・・・日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


「激レア!機内上映&地上波吹替版」を観る。掘る。もっと。 シェール主演傑作選

「激レア!機内上映&地上波吹替版」を観る。掘る。もっと。 シェール主演傑作選

「BS10 スターチャンネル」はこの7月、歌手としても知られる個性派女優、シェールが主演した傑作映画2作品の大変貴重な日本語吹替版をお届けします!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。