吉田拓郎にジョン・レノン…。桑田佳祐が書いたスターへの献歌

吉田拓郎にジョン・レノン…。桑田佳祐が書いたスターへの献歌

宇崎竜童、弘田三枝子、ジョン・レノン、そして吉田拓郎…。これら敬愛するスターたち、それぞれのことを歌った“献歌”ともいうべき楽曲を残してきた桑田佳祐。称賛したり、腐したり、あるいは叱咤激励したりする各楽曲が持つ魅力を、制作された背景まで含めて、本稿では紹介していきます。


『Hey! Ryudo!』⇒宇崎竜童

桑田と宇崎竜童の出会いは古く、桑田がデビューする前に遡ります。

「俺の愛すべき歌謡曲は『港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ』以来ほとんど出ていない」
と公言するほど、宇崎を敬愛していた桑田は、デモテープ持参で彼の楽屋まで訪ねていき、「事務所に入れてくれないか?」と打診したとのこと。
しかし、宇崎はこれを拒否。理由は、桑田独自のハッキリと聴き取れない歌唱法が気に入らなかったからだといいます。

70年代中ごろに『ダウン・タウン・ブギウギ・バンド』としてデビュー。

宇崎竜童

ダウンタウンブギウギバンド 「サクセス」 - YouTube

その歌詞の内容は…

そんなちょっとした遺恨はあったものの、桑田の宇崎に対する敬愛の念は変わらず。その証拠ともいえる楽曲が1980年にリリースされた『Hey! Ryudo!』です。

サザン6枚目のシングル『涙のアベニュー』のB面として発表される

『Hey! Ryudo!』:サザンオールスターズ

Amazon | 涙のアベニュー | サザンオールスターズ, 桑田佳祐 | J-POP | 音楽 通販

『MICO』⇒弘田三枝子

イタリア人歌手・ミーナの楽曲『砂に消えた涙』を、「世界一好きな曲」と公言している桑田。

そのカバー曲を歌った“ミコ”こと、ポップスの女王・弘田三枝子にも、相当な思い入れがあったのか、アルバム『綺麗』に収録された楽曲『MICO』において、愛憎入り混じった感情を爆発させます。

弘田三枝子

Amazon | エッセンシャル・ベスト 弘田三枝子 | 弘田三枝子 | 歌謡曲 | 音楽 通販

その歌詞の内容は…

サザン6枚目のアルバム『綺麗』に収録されている

『MICO』:サザンオールスターズ

Amazon | 綺麗(リマスタリング盤) | サザンオールスターズ | J-POP | 音楽 通販

『Dear John』⇒ジョン・レノン

桑田がビートルズ並びにジョン・レノンから多大な影響を受けていることは、周知の事実。

それゆえ、12月8日の悲報が飛び込んできた際、さぞかしショックを受けたのかといえば、実はそうでもないようです。桑田はこの時、ジョン=隠居と捉えていたために、現在進行形という意味での熱はすっかりなく、冷静に彼の死を受け入れることができたようです。

そんな背景もあって、ジョンへの想いをつづるにしても、今の気持ちを表すよりは、一番彼に熱を上げていた少年時代に立ち返ったほうが良作になると考え、この『Dear John』を書いたのでしょう。

桑田がもっとも彼にハマったのはビートルズ初期の頃

ジョン・レノン

ジョン・レノン - Wikipedia

その歌詞の内容は…

サザン7枚目のアルバム『人気者で行こう』に収録されている

『Dear John』:サザンオールスターズ

Amazon | 人気者で行こう | サザンオールスターズ, 桑田佳祐, 藤井丈司, 矢口博康, 八木正生 | J-POP | 音楽 通販

『吉田拓郎の唄』⇒吉田拓郎

なんとストレートなタイトルでしょうか。桑田は著書『ロックの子』の中で「フォークソングは嫌いだったけど、唯一、拓郎だけは歌謡曲の延長みたいで好きだった」という旨の発言をしています。

さらには、自身のラジオ番組で「色んなフォークが流行ってたんだけど、拓郎さんだけが輝いて見えた」とコメントしていたことからも分かるとおり、このフォークのプリンスに、かねてより強い憧れを抱いていたことは間違いないようです。

70年代前半“フォークのプリンス”としてカリスマ的人気を誇った

吉田拓郎

Amazon | 吉田拓郎ライブ コンサート・イン・つま恋'75 | 吉田拓郎 | J-POP | 音楽 通販

その歌詞の内容は…

そんな拓郎について歌ったのが『吉田拓郎の唄』というわけですが、そこは桑田佳祐。単純な拓郎賛歌ではありません。

サザン8枚目のアルバム『KAMAKURA』に収録される

『吉田拓郎の唄』:サザンオールスターズ

Amazon | KAMAKURA | サザンオールスターズ | J-POP | 音楽 通販

実はこれ、ちょうどこの時期にライブ活動引退宣言をしていた拓郎に対する、叱咤激励の気持ちを込めた歌だったのです(3年後の1988年に撤回)。

なお、『吉田拓郎の唄』をめぐる話には続きがあります。 2003年にサザンの野外ライブツアーでこの楽曲を歌った際、桑田は歌詞を大幅に変更。

このように、拓郎を全面的に賛美する内容へと改変されていたのです。ちょうどこの時期は、拓郎が肺がんの手術で療養していたとき。そんな「My hero」への激励を、よりストレートな表現で示したかったのでしょう。本人が弱っているときに、「フォークソングのカス」なんて歌ったら、それこそ、問題になりそうですし。

以上のように、さまざまなスターへの献歌を発表している桑田佳祐。これらの楽曲の背景にある想いまで汲みとって聴くと、また違った味わいがあることでしょう。

(こじへい)

関連する投稿


【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から50年前の1975年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、恐らく聴きなじみがあるであろう10曲を振り返ります。第1位は、・・・・あのデュオの曲です。


ビートルズでポール以外がベースを弾いた曲10選!

ビートルズでポール以外がベースを弾いた曲10選!

ベースプレーヤーとしても超一流であるにも関わらず、ポール・マッカートニーがビートルズ時代にベースを担当していない曲があるんですよ。ビートルズでポールがベースを弾いていない曲10選、ご紹介します!


映画『ジョン・レノン 失われた週末』×CA4LA!!キャスケットが日本公開同日の5月10日より発売!!

映画『ジョン・レノン 失われた週末』×CA4LA!!キャスケットが日本公開同日の5月10日より発売!!

映画『ジョン・レノン 失われた週末』とのコラボレーションアイテムが、5月10日(金)より発売されます。


サザンオールスターズにも暗黒時代があった!?

サザンオールスターズにも暗黒時代があった!?

人気絶頂時に「半年間テレビ番組などに一切出ず、楽曲製作やレコーディングに集中し、5ヶ月間毎月1枚ずつシングルを出す」ということではじまった"FIVE ROCK SHOW"。期待したファンも多かったと思いますが、レコードの売り上げは低迷してしまします。サザン初の挫折?!これって暗黒時代だったのでしょうか?"FIVE ROCK SHOW"としてリリースされた楽曲をみていきます。


「ジョン・レノン 音楽で世界を変えた男の真実」のブルーレイ&DVD発売が決定!

「ジョン・レノン 音楽で世界を変えた男の真実」のブルーレイ&DVD発売が決定!

2022年12月より日本全国で劇場公開された『ジョン・レノン 音楽で世界を変えた男の真実』のブルーレイ&DVDセットの発売が決定いたしました。「ジョン・レノン 音楽で世界を変えた男の真実」公式サイトでは2023年11月28日(火)より予約受付を開始いたします。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。