紅白歌合戦に出場!時代を超えて愛される歌姫「サラ・ブライトマン」

紅白歌合戦に出場!時代を超えて愛される歌姫「サラ・ブライトマン」

全世界で1200万枚を売り上げた楽曲『タイム・トゥ・セイ・グッバイ』などで知られる、歌姫、サラ・ブライトマン。1991年には『紅白歌合戦』への出場も果たし、代表曲『クエスチョン・オブ・オナー』がテレビ朝日のサッカー日本代表戦におけるテーマソングに使用されるなど、日本においてもなじみ深い彼女。本稿では改めて、その魅力を紹介していきます。


『オペラ座の怪人』の成功で一躍スターに

サラ・ブライトマンは、イギリスを代表するソプラノ歌手。今やワールドワイドに活躍する彼女ですが、どのようにして国際的名声を手に入れたのでしょうか?そのルーツを辿っていきましょう。

サラは幼少期からバレエを習い、学校ではジャズと演技を学ぶなど、早くからエンターティナーとしての素養を身に付けていきます。13歳にはミュージカルの初舞台を踏み、16歳の時にはダンスグループに所属。

1981年、21歳でミュージカル『キャッツ』に出演し、ミュージカル女優としての評価を高めると、1986年には『オペラ座の怪人』のヒロイン・クリスティーヌ役に抜擢。ここでの名演が転機となり、瞬く間にその名を世界へ轟かせることになるのです。

オペラ座の怪人役は、ロンドン・ニューヨーク公演ともに、イギリス人俳優マイケル・クロフォードが務める

ミュージカル『オペラ座の怪人』(1988年)

The Phantom of the Opera ( 1986 Instrumental ) - YouTube

結婚が成功への転機となる

この成功の裏には、夫アンドルー・ロイド・ウェバーの存在があります。

作曲家であるウェバーのミュージカルに度々出演していたサラは、1984年に彼と結婚(当時24歳)。
その後、『オペラ座の怪人』で音楽を担当したウェバーは、ブロードウェイでの上演に際し、周囲の反発を押し切ってサラをヒロインに抜擢します。
身内贔屓とも捉えられるこの采配は功を奏し、結果として、「彼女のために作られた」といわれるクリスティーヌ役により、サラは世界に名を知らしめるに至ったのです。

1990年に2人は離婚しています。

結婚時のサラとウェバー

Memorable events in the music world that took place in 1984 - News | The Star Online

サラがクリスティーヌ役を務めた『オペラ座の怪人』は、1986年のロンドン公演、1988年のニューヨーク・ブロードウェイ公演と続きます。日本でも、1988年に劇団四季での上演がスタート。一躍、人気を博します。

『NHK紅白歌合戦』や『バルセロナ五輪』にも登場

なお、日本において、一部ミュージカルファンの間では知られていたサラの名が、お茶の間にまで浸透したのは、1991年の『NHK紅白歌合戦』出演がきっかけでした。
ここで彼女は、『オペラ座の怪人』の劇中歌『ミュージック・オブ・ザ・ナイト』を披露。演歌・歌謡曲・ポップスに彩られた予定調和な大晦日の夜に響き渡る、本場ブロードウェイ仕込みのド迫力な歌唱…。対戦相手となった白組の少年隊は、きっと、立つ瀬がなかったに違いありません。

翌年1992年には、バルセロナオリンピックの開会式にも登場。式典の音楽監督も務めた、“世界三大テノール”ホセ・カレーラスと共にオリンピックテーマ曲を歌い上げ、万雷の喝采を浴びます。

サッカー日本代表戦でよく聞くあの歌も、サラの楽曲!

その後、音楽グループ『エニグマ』メンバー、フランク・ピーターソンをプロデューサーに迎え、名盤として名高いアルバムを次々とリリースしたサラ。

中でも有名なのは、1995年に発表されたアルバム『Fly』の収録曲『クエスチョン・オブ・オナー』。この曲は、同年にドイツで行われたIBF世界ライトヘビー級タイトルマッチ「ヘンリー・マスケ対グラシアノ・ロッシジャーニ戦」のオフィシャルソングとなり、試合前にはサラ本人が歌唱しています。
高揚感溢れる同曲は、スポーツのアンセムにうってつけであり、日本においては、テレ朝のサッカー日本代表戦におけるテーマソングとしてもお馴染みです。

ちなみにこの曲は、イタリアのオペラ作曲家アルフレード・カタラーニ(1854-1893)のオペラ『ラ・ワリー』内のアリアがモチーフ。後に記す音楽ジャンル「クラシカル・クロスオーバー」の先駆けともいえる楽曲となっています。

名作『タイム・トゥ・セイ・グッバイ』の誕生

今では、サラ・ブライトマンの代名詞的楽曲として知られる『タイム・トゥ・セイ・グッバイ』。もともとはこの曲、『君と共に旅立とう』というタイトルで、イタリア人歌手アンドレア・ボッチェリが一人で歌っていました。

ボッチェリの歌唱にいたく感動したサラは、彼へ「デュエットで歌わないか?」と提案。ボッチェリサイドもこれを快諾し、かくして、歌詞の一部をイタリア語から英語に書き直し、題名も『タイム・トゥ・セイ・グッバイ』と改称して、リリースされるに至ります。結果として、同曲はヨーロッパ全土で大ヒット。全世界で1200万枚以上を売り上げるという、驚異的なセールスを記録しました。

「クラシカル・クロスオーバー」の担い手として

サラの楽曲は、評論家から「クラシカル・クロスオーバー」なるジャンルで呼ばれることがあります。本人は、このカテゴライズを好んでいないようですが、クラシック音楽に新たな息吹を吹き込んだ先駆者として、彼女は高く評価されているのです。

クラシックから現代音楽まで、ジャンルの垣根を超えた高度な楽曲。それを歌いこなせるのは、サラ自身が持つ、3オクターブの声域、透き通るような美声、そして抜群の表現力あってこそだといえるでしょう。今後も、世界中から称賛され続ける彼女の活躍から目が離せません。

Sarah Brightman

Sarah Brightman | Billboard

(こじへい)

関連する投稿


佐良直美の現在|芸能界引退と“レズ疑惑”の真相、動物愛護活動と歌手復帰

佐良直美の現在|芸能界引退と“レズ疑惑”の真相、動物愛護活動と歌手復帰

昭和を代表する正統派歌手・佐良直美。「世界は二人のために」で鮮烈なデビューを飾り、紅白13回出場、レコード大賞も受賞。1980年の“レズ疑惑”報道を機に芸能界を離れるが、その真相や復帰の理由、現在の動物愛護活動、知られざる近況エピソードまでを紹介する。


「ロベルト本郷のブラジルフェス」が開催!高橋陽一が「キャプテン翼」ロベルト本郷の“現役ブラジル代表時代”を初描き下ろし!

「ロベルト本郷のブラジルフェス」が開催!高橋陽一が「キャプテン翼」ロベルト本郷の“現役ブラジル代表時代”を初描き下ろし!

『キャプテン翼』の原作者であり、南葛SCのオーナーである高橋陽一が、作中でも屈指の人気キャラクターであるロベルト本郷の「ブラジル代表時代の姿」を初めて描き下ろしました。


スマホゲーム『キャプテン翼~たたかえドリームチーム~』で、Jリーグ参入を目指す「南葛SC」応援キャンペーンが開催!!

スマホゲーム『キャプテン翼~たたかえドリームチーム~』で、Jリーグ参入を目指す「南葛SC」応援キャンペーンが開催!!

KLab株式会社が、『キャプテン翼』の原作者である高橋陽一先生が代表を務めるサッカークラブ「南葛SC」のスポンサー契約を2025年シーズンも継続して締結しました。


深夜バラエティ番組ワンダフルの「ワンギャル」2期生の『尾上康代』現在は〇〇!!

深夜バラエティ番組ワンダフルの「ワンギャル」2期生の『尾上康代』現在は〇〇!!

1998年から深夜バラエティ番組「ワンダフル」のワンギャル2期生として活躍していた尾上康代さん。引退した現在は〇〇を開設されたと言います。


歌手のイルカが32年ぶりに紅白出場!!aikoとのオーバーオール共演は見られるのか!?

歌手のイルカが32年ぶりに紅白出場!!aikoとのオーバーオール共演は見られるのか!?

ミドルエッジ世代の方には「なごり雪」でお馴染み歌手のイルカさんが32年ぶりに紅白出場が決まりました!歌唱する歌はもちろん「なごり雪」。オーバーオール歌手の元祖でもあるイルカさんとaikoのオーバーオール競演はあるのでしょうか。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。