長野五輪のおもいで
日本が感動した、原田選手が「ふなき~ふなき~」と連呼したシーンは、幼少期の私の頭にさえ感動的なシーンとして刻まれています。
お陰様で長野五輪自体も強く脳裏に残っております。
また、日本開催ということもあり聖火の点火シーンは日本らしいコンセプトで素晴らしかったと思います。
ハプニングもありながら、見事に走り抜いた聖火リレーも十分素晴らしかったです。

現代聖火リレーの起源とは?
「1936年の夏季オリンピックが現代聖火リレーの起源」
「1952年冬季オリンピックが冬季初の聖火リレー」
では、長野五輪の聖火リレーのランナーについて
長野五輪の聖火ランナーは、間違いでなかったら学生も参加していた記憶もあります。
委員会が有名人の採用とは別に、一般公募も採用方法として選んだ気が覚えがあったので、調べてみたくなりJOCの公式サイトを見てみました。
第一次募集の聖火ランナー47人発表 - JOC
長野でのオリンピック聖火リレーの走者のリストはどこかにありま... - Yahoo!知恵袋
有名人と一般の方も含めた聖火リレーの採用は、リレーを見てる側にとってもエンパシー(共感・感情移入)を抱き易いので嬉しい選出方法だと思いました。
人生に於いて、易々と参加できない聖火を運ぶという役目を担えた方々は、衷心から楽しかったのではないでしょうか?
長野五輪のサプライズなランナー
当時Kinki Kidsの堂本光一さんが走られたかな…と思い出します。
98年、まるで王子様のような彼が芸能人聖火ランナーとして採用されたトピックをメディアで見た覚えがあります。懐かしいです。
ジャニーズ事務所もオリンピックへの協力は吝かではなかったのですね。

堂本光一
長野五輪聖火リレー 県外のランナー決定 堂本光一さんら50人 (1997年12月26日掲載)
長野五輪の聖火リレールートをチェックしてみた!
全国ルートは▽沖縄県から九州西部、本州日本海側▽鹿児島県から九州東部、四国、本州太平洋側▽北海道から東北、関東―の3つ。各都道府県に12のリレー区間(各1キロ程度)を設ける。県内には1月23日に南佐久郡川上村、下伊那郡売木村、北安曇郡小谷村から入る。120市町村もれなく巡る合計約550区間を走り、長野市入り。
長野五輪の聖火ルート
松明(トーチ)に起きたハプニング
メディアで取り上げられていたからか、松明(トーチ)の燃料問題だったか…冬場だったからか…
リレーの最中に松明(トーチ)の火が消えるというハプニング定期的にあったと記憶しております。
後々知りましたが、松明(トーチ)を傾けると燃料が上手く供給できずに消えるというものだったようで、長野以降改善されたそうです。
作り手が一生懸命に作ったトーチにも予想外の事は起きてしまうものなのですね。
松明(トーチ)の制作・製造元は?
では、その松明(トーチ)は誰がデザインしたかと言いますと、長野五輪組織委員会(NAOC)が基本的に制作したまでは知っておりました。
しかし、実際何処の会社が製造したかは知りませんでしたので調べてみました。

長野五輪の松明(トーチ)
大原工業さんが、自社の機械と手作業の組み合わせを高い技術を持ってして、NAOCの注文通りの松明(トーチ)を仕上げるという職人魂を感じれたので嬉しかったです。
ちなみに個人的に、この松明(トーチ)のデザインはオリエンタルというか和風な感じが的を射ていて好みです。
ちなみに聖火リレーランナーのユニホームについて
長野五輪 聖火リレーのユニホーム、発表 清楚に情熱…表現 (1997年12月3日掲載)

聖火リレーランナーのユニホームがホワイトとブルーだとなんとなく覚えておりましたが、リンク先にあるコンセプトを読んでみて、NAOCはランナーのことも考慮してデザインをされていることも分かり素敵だなと思いました。
聖火の点火シーンをもう一度!
聖火リレーにハプニングもあったようですが、無事にオープニングセレモニーは開かれました。
日本開催なので「和」を強調されているのが良く分かると思います。
古代ギリシャからの連綿と続くオリンピックの歴史の重みも感じます。
「和」をテーマにした点火シーンは荘厳さと希望、神々しさも感じさせるもので良かったですよね。
最後に…
オリンピックは聖火リレーひとつとっても、ランナー決め、安全なルート設定、松明デザインと製造、ユニホーム決め、ハプニングやトラブルへの対処、世間の目を大会本番へひきつける入口としての役目など、関係者がいろいろ協力してやる大切な部分だと再認識しました。
2020年、東京五輪に於いても多くの方が聖火を繋ぐことになります。
長野の時の様に聖火を開会式まで運び、世界中を感動させる入口としての役目を無事に終えられることを祈って終わらせていただきます。ありがとうございました。
東京オリンピック(1964年10月10日)開催の年は色々熱かった! - Middle Edge(ミドルエッジ)
長野オリンピック!自国開催の冬季五輪を振り返る - Middle Edge(ミドルエッジ)