はじめに

富士弦楽器製造で造られた日本製オリジナルデザインギターは星野楽器のアイバニーズブランドと、神田商会のグレコブランドそれぞれ違う販売戦略で進められる事に
グレコ ミラージュ(国内向け) アイバニーズ アイスマン(国外向け) として販売されました。両者はピックアップや金属部品に違いこそあれ、いずれもフジゲンで製造された同様のギターです。
http://guitar-hakase.com/964/グレコ(Greco)のギターについて -【エレキギター博士】
今回のテーマは【グレコ・ミラージュ/アイバニーズ・アイスマン】
製造元を同じくする全く同一のボディ・シェイプを有したギターを、それぞれ全く別の会社によって並行開発されるという前代未聞の経緯をたどり完成する事になった『魅力ある日本発のオリジナルギター』に注目してみたいと思います
グレコ ミラージュ

グレコ“M”シリーズは、フラッグシップである“GO”シリーズと同時期に発売されたモデル群ですが、最初にこのシリーズが正式に国内の広告に登場したのは77年の11月で、国内初となる「トリプル・コイル・ピックアップ」を搭載したM800だけでした。
ですが翌年の78年には“M”は最上位モデルのM1000や、それに続くM900、M700、M600を加えた全5種のラインナップが揃います。

グレコのカタログに登場するのは1978年度版
有名な使用ミュージシャン

チープ・トリック リック・ニールセン
ミラージュの各種パーツ

「トリプル・コイル・ピックアップ」を搭載したM800

セットネック方式ではヘッド裏の先端にシリアルナンバーが刻まれています

デチャッタブル方式(ボルト・オン)の78年製M600はプレートにシリアルナンバー

ブリッジには、10mmもの可動範囲(当時のチューン“オー”マティックは通常6mm程度の可動範囲しかない)を持つワイド・トラベル・タイプのBR-GOを採用
三角飾りなどアイバニーズのジブラルタル方式によく似たクイック・フック・タイプのテイルピースですが、グレコ製のものは「柊(ひいらぎ)型」と呼ばれるTP-GOを搭載。アイバニーズは「雲型」と呼ばれていて微妙に形状が違います

ナチュラルカラーM700
ミラージュ演奏動画
Greco / M900〜feat.稲葉政裕【デジマート 魅惑のジャパン・ビンテージ Vol.6】 - YouTube
アイバニーズ アイスマン


アイバニーズの1978年度カタログ

有名な使用ミュージシャン

キッス ポールスタンレー

ポール・スタンレー・モデルの広告
Vintage Ibanez Guitar Site -- Paul Stanley Models
78年以前に、カタログに載っていた?

アイバニーズの輸出版の 1975年度のカタログ
アイスマンの各種パーツ

ロータリースイッチで4種類の音色を出すことが可能

大きく飛び出た高音弦側のホーンのルックス
Ibanez PS10R Limited Reissue Iceman Paul Stanley 【WEBSHOP】(中古)[デジマートSALE]【楽器検索デジマート】

ボリュート

78製デチャッタブル方式(ボルト・オン)のジョイント部を横から見た所

セットネック方式を裏から見た所

バタフライ模様の入ったピックアップカバー
1978 Ibanez Iceman Review Scott Grove - YouTube

デチャッタブル方式(ボルト・オン)はネックプレートにシリアルナンバー

セットネック式はヘッド裏にシリアルナンバー
78年製アイスマン(ボルト・オン式)のビンテージサウンド
アイスマンをベースに、アレンジを加えたシグネチャーモデル

パワーメタルバンド、ドラゴンフォースのサム・トットマン初代シグネチャーモデルSTM1
ポールギルバートモデルFireman

Ibanez アイバニーズ / Paul Gilbert Signature Series Fireman FRM150GB Transparent Red《S/N:4L141000704》
両メーカーとも所有しているミュージシャン

国内グレコ・ミラージュと逆輸入アイバニーズ・アイスマンどちらも揃えてしまったZIGGYのボーカリスト森重樹一氏
神田和幸 BLOG:2011年01月06日
最後に
製造元のフジゲンと、グレコ&アイバニーズという2社によってに並行開発されるという、まさに70年代だからこそ出来た奇跡であって平成の今、同じ事が出来るとは思えません。
だからこそ完成したミラージュ/アイスマンは今尚多くのプレイヤーに愛されているのでしょうね