訳の分からないマイルス・デイヴィスの ビッチェズ・ブリューは何故こんなにも称賛されるのか?

訳の分からないマイルス・デイヴィスの ビッチェズ・ブリューは何故こんなにも称賛されるのか?

フュージョンというジャンルを確立したアルバムと言われるマイルス・デイヴィスの 「ビッチェズ・ブリュー」。マイルスの代表作ということだけではなく、ジャズを代表する作品としても評価されています。しかし、ジャズに関心がない方がはじめて「ビッチェズ・ブリュー」を聴くと「理解できない」「退屈」という意見が多くをしめます。では何故こんなにも称賛されるのでしょう?


ビッチェズ・ブリュー

ロックやポップスに比べジャズの市場は小さい。今さら改めて言うまでもなく、非常に小さなものです。有名なジャスミュージシャンであってもレコードやCDの売り上げはロックスターの何分の一、いえ、何十、何百分の一でしょう。
それはジャスの帝王ことマイルス・デイヴィスをもってしても同様です。代表作であり、ジャズ史上最も革命的な作品の一つとみなされている「ビッチェズ・ブリュー」でさえも、マイルスにとって唯一全米チャート・トップ40にランクインしたにすぎません。

しかし、しかしです。この「ビッチェズ・ブリュー」はあまりにも素晴らしい!素晴らしすぎます。

ディスク:1 
 1. ファラオズ・ダンス
 2. ビッチェズ・ブリュー

ディスク:2 
 1. スパニッシュ・キー
 2. ジョン・マクラフリン
 3. マイルス・ランズ・ザ・ヴードゥー・ダウン
 4. サンクチュアリ

ビッチェズ・ブリュー

発表当初から賛否を巻き起こしたビッチェズ・ブリュー」、現在の耳で聴いてみても問題作だったことは容易に想像がつきます。今日ではマイルス・デイヴィスのみならずジャズ界を代表する名盤としての評価を確立していますが、一方では批判的な意見を言うジャズファンも多くいるようです。
その代表的な意見としては「これはジャズではない」でしょう。
また、初めてジャズを、マイルスを聴くことになった時、それが幸運にも「ビッチェズ・ブリュー」だったとしたら、感想はおそらく「何が何だか分からない」という声が多く聞かれるのではないかと思われます。

何故そう思われるのか?では先ず、アルバムのタイトルにもなっている「ビッチェズ・ブリュー」を実際に聴いてみましょう。

ジャズを、マイルスを初めて聴く方いかがですか?偉大なる革命を起こした名盤、その代表的なタイトル曲、どうです?つまらんでしょう?

ロックやポップスに馴染んでいる耳には、退屈だと感じるのが普通の感覚ではないかと思います。この映像はライブと言うこともあり、9分少々ですが、アルバムではこの曲は27分もあります。長い!長すぎます。

出生名:Miles Dewey Davis Ⅲ
生年月日:1926年5月26日
出身地:イリノイ州オールトン
死没:1991年9月28日
活動期間:1944年~1991年

マイルス・デイヴィス

「ビッチェズ・ブリュー」には6曲収録されています。6曲と聞けば特に問題はないように思えますが、発売当初のレコードで2枚組です。つまり4面。CDになってからも2枚組ですが、それもそのはず「ビッチェズ・ブリュー 」の27分を筆頭に、「ファラオズ・ダンス 」20分、「スパニッシュ・キー」17分と収録曲はどれもこれも長い!
「ジョン・マクラフリン」だけが4分23秒と短めですが、これはあまりに長い曲ばかりなのでプロデューサーのテオ・マセロが「ビッチェズ・ブリュー」の一部を切り取って、単体の楽曲としたものです。アルバムに慣れてくると、この曲が良いアクセントになっていると思われるかもしれません。

因みに、ジョン・マクラフリンとはこのアルバムにも参加しているギタリストの名前です。彼のギターが目立っているのでこのタイトルにしたのだとか。なんともいい加減というか、ジャズ的です。

出生名:ジョン・マクラフリン
別名:マハヴィシュヌ・ジョン・マクラフリン
生誕:1942年1月4日 イングランド ヨークシャー州ドンカスター
出身地:イングランド

ジョン・マクラフリン

ジョン・マクラフリンが弾くエレキギターなど多くのエレクトリック楽器が入っていることもあり、「これはジャズではない、ロックだ」という意見や「これはファンクだ」という意見。または、「これはフュージョンというジャンルを確立したアルバムだ」といった意見がありますが、日ごろロックやファンクを聴いている人からすると、これをロックとかファンクと認めるのも無理があるように思いますし、フュージョンというのも一般的なイメージからはかけ離れています。
ただ、このアルバムには後にウェザー・リポートを結成することになるウェイン・ショーターや、リターン・トゥ・フォーエヴァーを結成するチック・コリアなどフュージョン・シーンを代表するミュージシャンが他にも多数参加しています。

生誕:1933年8月25日
出身地:アメリカ合衆国 ニュージャージー州 ニューアーク
担当楽器:テナー;ソプラノ・サックス
活動期間:1959~現在

ウェイン・ショーター

それでは、ウェイン・ショーターがジョー・ザヴィヌル等と結成したウェザー・リポートの「Birdland」を聴いてみましょう。

フュージョン、クロスオーヴァーといえば、まさにこんな感じですよね。「ビッチェズ・ブリュー」とは随分違います。何といっても聴きやすいです。だからこそヒットしたのでしょうけどね。

それでは、確認の意味でアルバム「ビッチェズ・ブリュー」を代表する曲「スパニッシュ・キー」を聴いてみましょう。

一般的にポップとは言い難いですよね。しかし、我慢して何度か聴いていると、もしかしたらこの曲の名曲、名演ぶりが分かってくるかもしれません。しかし、それにしても長い。17分30秒という長さは何度も聴きなおすにはあまりにも長すぎます。
だからと言うわけでもないのでしょうが、この曲と、やはり14分もある「マイルス・ランズ・ザ・ヴードゥ・ダウン」はなんとシングルになっていて、それぞれ2分49秒に編集されているのです。

それは、「Bitches Brew: 40th Anniversary Box set」で聴くことが出来ます。

ディスク:1 
  1. Pharaoh’s Dance
  2. Bitches Brew
  3. Spanish Key
  4. John McLaughlin

ディスク:2 
  1. Miles Runs The Voodoo Down
  2. Sanctuary
  3. Spanish Key (alternate take) 10:20 *
  4. John McLaughlin (alternate take) 6:39 *
  5. Miles Runs The Voodoo Down (single edit) 2:49 *
  6. Spanish Key (single edit) 2:49 *
  7. Great Expectations (single edit) 2:41*
  8. Little Blue Frog (single edit) 2:36 *

ディスク:3 
  1. Bill Graham intro
  2. Directions
  3. Bitches Brew
  4. The Mask
  5. It’s About That Time
  6. Sanctuary
  7. Spanish Key/The Theme
  8. Miles Runs The Voodoo Down
  9. Bill Graham outro

ディスク:4 
  1. Directions
  2. Miles Runs The Voodoo Down
  3. Bitches Brew
  4. Agitation
  5. I Fall In Love Too Easily
  6. Sanctuary
  7. IT’s About That Time/The Theme

Bitches Brew: 40th Anniversary Box set

「スパニッシュ・キー」にしても「マイルス・ランズ・ザ・ヴードゥー・ダウン」にしても確かに聴きやすいといえば、聴きやすい。しかし、これは別物です。
今となっては貴重な音源のひとつではあるのでしょうが、「スパニッシュ・キー」を「マイルス・ランズ・ザ・ヴードゥー・ダウン」を聴いた気にちっともなりません。

つまり、時間が短ければ良いというものではないということです。じっくりと長い時間をかけて徐々にテンションを上げていく、「ビッチェズ・ブリュー」とはそんなアルバムなんですね。

この4枚組の「Bitches Brew: 40th Anniversary Box set」が素晴らしいのは、CDとDVD各1枚この当時のライブが収めてあることです。マイルスファンであれば必聴、必見ですよ。

名盤だけあって更にもうひとつボックス・セットが出ています。「ザ・コンプリート・ビッチェズ・ブリュー・セッションズ」がそれです。

ディスク:1 
 1. ファラオズ・ダンス
 2. ビッチェズ・ブリュー
 3. スパニッシュ・キー
 4. ジョン・マクラフリン

ディスク:2 
 1. マイルス・ランズ・ザ・ヴードゥー・ダウン
 2. サンクチュアリ
 3. グレイト・エクスペクテイションズ
 4. オレンジ・レディ
 5. ヤフェット (未発表曲)
 6. コラード (未発表曲)

ディスク:3 
 1. トレヴェール (未発表曲)
 2. ザ・ビッグ・グリーン・サーペント (未発表曲)
 3. ザ・リトル・ブルー・フロッグ (別テイク) (未発表曲)
 4. ザ・リトル・ブルー・フロッグ (マスター・テイク)
 5. ロンリー・ファイアー
 6. グインネヴィア

ディスク:4 
 1. フェイオ (未発表曲)
 2. ダブル・イメージ (未発表曲)
 3. リコレクションズ (未発表曲)
 4. テイク・イット・オア・リーヴ・イット (未発表曲)
 5. ダブル・イメージ

ザ・コンプリート・ビッチェズ・ブリュー・セッションズ

貴重な音源が多数収録されています。しかし、ビッチェズ・ブリュー録音日に近い日付のセッションが集められているということですので、ビッチェズ・ブリュー・セッションズというには若干無理があるように思います。

歴史的な名盤ですから、これからも様々な形で関連する商品が発表されるのかもしれません。ファンにとっては楽しみですね。
これを機にひとりでも多くの方に聴いてもらいたいと思いますが、「ピンとこない」、「訳が分からない」と思われている方がほとんどでしょう。そのような方には、繰り返し何度か聴いて頂くしかありません。
きっと、きっとです。きっと、このアルバムの素晴らしさに気付く瞬間がやってきます!

「ビッチェズ・ブリュー」。それにしても不思議なアルバムです。ジャズではない。かと言ってロックというにも無理がある。これはマイルス・デイヴィスという天才が産み落としたマイルス・デイヴィスと呼ぶしかない音楽、宇宙なのです!

関連する投稿


ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』など、伝説的な日本のロックアルバム5タイトルがレコードで復刻!!

ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』など、伝説的な日本のロックアルバム5タイトルがレコードで復刻!!

日本コロムビアのカタログからカッティング・エッジな作品を世界に発信する再発プロジェクト「J-DIGS reissues」より、ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』などカルトな人気を誇る伝説的な日本のロック5タイトルがアナログ・レコードでリイシューされます。


日本が誇るジャズピアニスト・秋吉敏子、谷川俊太郎が作詞のシングル配信解禁!

日本が誇るジャズピアニスト・秋吉敏子、谷川俊太郎が作詞のシングル配信解禁!

ジャズに貢献した人物に与えられる称号・NEAジャズ・マスターズを、日本人で唯一受賞したアーティスト「 秋吉敏子」実の娘であるMonday満ちると連名でリリースしたシングル『HOPE「希望」』(オリジナルリリース日:2006年12月4日)が、本日12月11日(水)に配信解禁された。


通販CMで「“社長ぉ~、安くして~”」と甘える・謎の美熟女『保科有里』ってどんな人?!

通販CMで「“社長ぉ~、安くして~”」と甘える・謎の美熟女『保科有里』ってどんな人?!

近年「夢グループ」の通販CMで石田社長に「“社長ぉ~、安くして~”」と甘い声で訴える謎の美少熟女・保科有里さん。どんな方なのか気になりまとめてみました。


これがアメリカでプラチナディスクを獲得したジャズ・アルバムです

これがアメリカでプラチナディスクを獲得したジャズ・アルバムです

アメリカレコード協会が発表した、ジャズでプラチナディスクを獲得したアルバムを一挙ご紹介します!


主演映画やCM出演も!【大江千里】出演作まとめ!現在の活動もチェック!

主演映画やCM出演も!【大江千里】出演作まとめ!現在の活動もチェック!

シンガーソングライターとして多くのヒット曲をリリースした大江千里さん。歌手としてはもちろんですが、俳優としてもドラマや映画に出演されていました。この記事では、そんな大江千里さんの懐かしい出演作について振り返ってみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。