おかあさんといっしょの体操のおにいさん、実は歌のおにいさんより歴史が古かった!!

おかあさんといっしょの体操のおにいさん、実は歌のおにいさんより歴史が古かった!!

現在、おかあさんといっしょを見ると、歌のおにいさん、歌のおねえさん、体操のおにいさん、体操のおねえさんの4人体制になっていますが、最初は、歌のおねえさんと体操のおにいさんの二人体制だったんですよね!!ご記憶されていますか?? そんな歴代体操のおにいさんの横顔をご紹介しましょう!!


NHKEテレで放映されている「ピタゴラスイッチ」の中の1コーナーに”アルゴリズム体操”というのがあるが、これを「おかあさんといっしょ」に出演していた歴代おにいさん・おにいさんと一緒に行っている写真である。さすがはNHKだけに、こんなことも、いとも簡単にこなしています!!

”アルゴリズム体操”演技中の歴代歌・体操おにいさん・おねえさん

「おかあさんといっしょ」の基礎知識!!

初代体操のおにいさんは何と初代ドラえもん声優の大山のぶ代のだんなさんだった!!

砂川 啓介(さがわ けいすけ、1937年2月12日 - )は、日本の俳優、タレント。東京都出身。ちなみに妻は女優、声優の大山のぶ代。初代体操のおにいさんを、1961年4月3日 - 1969年10月1日まで受け持った。体操名称は「元気に一、二」で、約8年間けいすけお兄さんとして活躍した。
体操のおにいさんを卒業後は司会業や俳優業をしながら、芸能界で妻と一緒に活躍した。

妻の大山のぶ代とは1963年(昭和38年)8月に舞台『孫悟空』での共演で知り合い、翌年に結婚した。NHKの『おかあさんといっしょ』でも共演していたが、お互いに面識はなく会うことはなかったため、砂川が楽屋に挨拶に行った際に大山は出前のそば屋だと勘違いしたという逸話が残っている。その後一緒にドライブに行った際、不良に絡まれている中学生を見つけ、お互い相談もしていないにもかかわらず、とっさに田舎から出てきた夫婦を演じ、その不良に道を尋ねるふりをして、その隙に中学生を逃がしてあげたといい、それをきっかけに結婚を考えるようになったという。また、その際とても丁寧に道を教えてくれたといい「不良とは言え、みんな優しい心を持っているんだと思った」と語っているそうだ。

子供たちと体操をする砂川啓介

保存盤!キッズたいそうベスト12/Hoick MusicPlayer

2代目体操のおにいさんは何と初代ピンポンパン体操のおにいさんだった!!

佐久間 俊直(さくま としなお、1932年6月 - 2004年4月)は、日本のタレント、幼児教育の教育者(造形・絵本作り・グループワークなど)である。小児科医師志望だったらしいが、「おかあさんといっしょ」の2代目たいそうのおにいさん(厳密に言えば、「うたのえほん」の体操のおにいさん)として、1963年10月 - 1967年3月の3年半、体操「おもちゃのラッパ」を担当した。1966年、おかあさんといっしょに出演する傍ら、「ママとあそぼう!ピンポンパン」の初代お兄さんとしても活動した。1967年4月からはおかあさんといっしょで始まった外へ飛び出した野外ロケコーナー、「手をつなごう」にも出演し、番組は1976年3月まで続いた。
その他、テレビ東京の「おはなしたまてばこ」人形製作、人形劇作家の内山澄子らと「子供の生活と遊び研究室」を持っていて、幼稚園の遊び担当理事、保母・学生達とのゼミや、カルチャースクールで講師としても、活躍していた。

あいにく、写真を発見できませんでした。悪しからず!!

「おもちゃのラッパ」の音源(NHK おかあさんといっしょ 50年 うたのBEST110)

3代目体操のおにいさんは何とバレーダンサーとして大成していた!!

岡田 祥造(おかだ しょうぞう、1942年生まれ)は、日本の男性バレエダンサーである。
1965年、チャイコフスキー記念東京バレエ団創立に参加する。1967年4月から1969年9月まで「うたのえほん」(「おかあさんといっしょ」の前身)のたいそうのおにいさんを前出の佐久間 俊直から引き継ぐ。体操は「おもちゃのラッパ」であった。
1971年、ヨーロッパへ渡り、ロイヤルバレエ・デ・ワロニー(ベルギー)シーズン途中からソリスト契約したのを皮切りに、海外の有名バレエ団を渡り歩いた。
1985年、妻の素子と「岡田祥造&素子エコール・ドゥ・バレエ」というバレエ教室を設立し、現在は藤井香主催彩の国舞踊団、札幌シティバレエの講師を務める。

岡田 祥造

4代目体操のおにいさんは何と体育指導者の草分け的存在となった!!

向井 忠義(むかい ただよし、1944年 - )は、日本の体操指導者。日本の社会体育指導者の草分け的存在となった人物でもある。1967年から1969年には警視庁警察官の体育指導を行った後、1969年から1977年にはアスレティッククラブを指導した。警視庁警察官体育とアスレティッククラブ指導の傍ら、1969年10月より、『うたのえほん』(現『おかあさんといっしょ』)に登場し、4代目たいそうのおにいさんに就任した。一日遅れで5代目として登場したのが小西幸男であった。登場した時から2人で出演し、人気を二分していた。体操は「ジャンポンポン」を1971年3月までは小西と、同年4月からは6代目輪島直幸と共に担当していた。1973年3月に番組を卒業し、現在は三鷹アスレティッククラブ(「まっく体操クラブ」)の代表者である。

「ジャンポンポン」の音源(オムニ7 - セブンネットショッピング|NHK おかあさんといっしょ 40年の300曲 通販)

5代目は俳優の道に早くから天職と気付いたのか!?

大 佳央(だい かおう、1943年8月12日 - )は、日本の俳優。兵庫県尼崎市出身。おかあさんといっしょ(1969年10月 - 1971年3月)5代目たいそうのおにいさん(当時は本名の小西幸男名義で出演していた)として活躍した。番組では「ジャンポンポン」を担当し1年半務めたが、向井忠義よりも先に番組を卒業

小西幸男(現:大佳央)

6代目は筋金入りの体育おたく?!

輪島 直幸

7代目は現在、劇団四季で活躍中!!

川原 洋一郎(かわはら よういちろう)は、日本の歌手・俳優。『おかあさんといっしょ』(当時は『うたのえほん』)7代目たいそうのおにいさんとして活躍。熊本県出身。1973年4月に同番組に登場。体操は「ジャンポンポン」を担当した。1974年3月に小鳩くるみ(現・鷲津名都江)(10代目うたのおねえさん)と共に卒業した。
歴代体操のおにいさんの中では、一番の短命で、わずか1年という期間であった。

現在は劇団四季に所属し、『ライオンキング』のプンバァ役で出演中である。

『ライオンキング』に出演中のプンバァ役の川原洋一郎

ティモンと一緒に、ジャングルで暮らす、気がやさしいイボイノシシのプンバァ。

陽気でのんびり屋の楽天家ですが、胃袋同様ハートも大きく、友達の窮地には力を発揮する。そんなキャラクターを演じている。

『ライオンキング』登場するプンバァの画像

8代目は13年間も出演したツワモノ!!

瀬戸口 清文(せとぐち きよふみ、1953年3月21日- )は、日本の体操指導者である。鹿児島県薩摩郡出身。日本体育大学在学中の1974年4月からNHKの「おかあさんといっしょ」に体操のおにいさんとして登場した。
体操は1977年3月までは「地球をどんどん」、1977年4月から1979年3月までは「ようじ体操・スイッチオン」、1979年4月から1980年3月までは「パラランたいそう」、1980年4月から1982年3月までは「コケコッコたいそう part 1/part 2」、1982年4月から卒業までは「ぞうさんのあくび」といった数多く担当した。1978年3月まで6代目体操のおにいさんだった輪島直幸が、体操のおにいさんとしての出演から、番組全体の進行をするナビゲーターのポジションになり、体操のおにいさんは瀬戸口清文一人になり、この頃からこれまで2人体制だった体操のおにいさんが1人体制になる。

以来13年間にわたり「セトちゃん」の愛称で親しまれ、1987年3月に番組を卒業した。13年という期間は歴代体操のおにいさんの中では最長である。
2002年から2015年3月まで大妻女子大学家政学部児童学科の教授を務める傍ら、「いないいないばあっ!」や「おとうさんといっしょ」といった近年のNHKの幼児・子供向け番組にも体操指導として携わっている。

「パラランたいそう」と「コケコッコたいそう part 2」の音源(「NHK おかあさんといっしょ 50年 うたのBEST110」)

9代目は二枚目俳優に転進!!

天野 勝弘(あまの かつひろ、1964年4月17日 - )は、日本の声優、ナレーター、俳優、タレント、体操インストラクター。
1982年、劇団ひまわり俳優養成所に入所し、脇役・端役を中心に俳優活動を始めた。
1987年4月よりNHKの「おかあさんといっしょ」に、22歳12ヶ月で9代目体操のおにいさんに就任。担当した体操は「ぞうさんのあくび」。
以来6年に渡り体操のおにいさんを務め、1993年3月に歌のおにいさん、おねえさんと共に番組を卒業した。体操のおにいさんを務めていた頃は「かっくん」の愛称で親しまれていた。
ちなみに「ぞうさんのあくび」は、1982年4月から1996年3月までの14年間に亘り受け継がれたもので、歴代の体操の中では最も長い期間放送され、親しまれていた。天野の前後で、8代目の瀬戸口清文と10代目佐藤弘道も担当していた。

現在は再び俳優業に戻り、ナレーターとしても活動している。

天野 勝弘

佐藤 弘道(さとう ひろみち、1968年7月14日 - )は、日本のタレント、体操インストラクター。
1993年4月5日に速水けんたろう(8代目歌のおにいさん)、茂森あゆみ(17代目歌のおねえさん)と共に登場し、10代目体操のおにいさんに就任した。在任中は、1996年3月30日までの3年間は「ぞうさんのあくび」、同年4月1日から卒業までの9年間は「あ・い・うー」の体操を担当した。
「たいそうのおにいさん」として活動する傍ら、2002年に有限会社エスアールシーカンパニーを設立し、全国で親子や幼児のための体操教室、指導者の育成などで活躍するようになる。また、同年に現役の体操のおにいさんとしては初の著書『ひろみちお兄さんのもっと、からだで遊ぼうね!』を出版した。
2005年4月2日に同番組を卒業した。12年間という在任期間は、13年間在任していた8代目の瀬戸口清文、2017年4月現在出演中で13年目となった現小林よしひさに次いで歴代3位である。

2008年3月に番組卒業後は、NHK Eテレの土曜日に放送していた「おかあさんといっしょ あそびだいすき!」で親子一緒に体で遊ぶ楽しさを教えていり、体操教室の指導やタレントとしても色々な番組に出演している。

私個人的には、体操のおにいさんでは一番馴染み深いんですね。何故かと言えば、私の末娘が成長する過程で一番テレビを見ていた頃と重なるからです。末娘が小さい頃、よくテレビの前で「ぞうさんのあくび」や「「あ・い・うー」の体操をひろみちお兄さんと一緒に”踊って”いました!!

佐藤 弘道

さて、どん尻に控えしは、現役活躍中の体操のおにいさん!!

小林 よしひさ(こばやし よしひさ、1981年6月29日 - )は、日本の体操インストラクター。本名、小林 剛久(読み同じ)。NHKの番組『おかあさんといっしょ』の11代目体操のおにいさん。埼玉県朝霞市出身。愛称はよしお兄さん。
2005年(平成17年)4月4日より、NHKの「おかあさんといっしょ」の、11代目体操のおにいさんとして、いとうまゆ(4代目体操のおねえさん)と共に就任した。
2005年4月4日 - 2014年(平成26年)3月29日は「ぱわわぷたいそう」、同年3月31日以降は「ブンバ・ボーン!」を担当している。両者とも基本的には週替わりで数色あるジャージ及びバイザーを着用して行っている。体操の他、「すりかえかめん」「ガラピコパズル」のコーナーを受け持つ。また、同番組の歌曲においても4名で出演することがある。
2017年4月で在任13年目になり、歴代全出演者の中で史上7人目となる在任10年突破者となった。
先代の10代目佐藤弘道は大学の先輩に当たり、大学時代から面識があった。

体操のおにいさん就任後、はや13年になりますが、ネットで検索すると以前より薄毛になったと心配する声が聞かれました。これからもいろいろあるとは思いますが頑張って下さい。

小林よしひさ

関連する投稿


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


こんなに豪華だったの?『おかあさんといっしょ』人形劇の過去の声優がスゴイ!

こんなに豪華だったの?『おかあさんといっしょ』人形劇の過去の声優がスゴイ!

幼少期に見ていたおかあさんといっしょの人形劇。子供の頃は知らなかったけれど「こんなに豪華だったの!?」と驚くほど有名キャラクターを担当している売れっ子声優さんたちが声優を務めていました。この記事では、過去のおかあさんといっしょ人形劇の声優さんをまとめてみました。


綺麗すぎるアラフィフ!うたのおねえさん「茂森あゆみ」が昔より若返ってる?

綺麗すぎるアラフィフ!うたのおねえさん「茂森あゆみ」が昔より若返ってる?

NHK『おかあさんといっしょ』で17代目うたのおねえさんを務めた茂森あゆみさん。2022年現在アラフィフですが、昔よりも若返って見えるほど綺麗すぎるんです!そんな茂森あゆみさんの経歴と現在の活動をまとめてみました。


急死した!第10代目うたのおにいさん『今井ゆうぞう』の死因・結婚・家族!!

急死した!第10代目うたのおにいさん『今井ゆうぞう』の死因・結婚・家族!!

NHKの長寿番組『おかあさんといっしょ』の第10代目「うたのおにいさん」今井ゆうぞうさんが、 2020年12月21日に急死されました。追悼の意味も含めてまとめてみました。


あなたはどの体操をしてた?おかあさんといっしょの歴代体操まとめ

あなたはどの体操をしてた?おかあさんといっしょの歴代体操まとめ

「おかあさんといっしょ」の中でも人気の体操のコーナー。一般の子供達も参加して一緒に踊っていましたよね。あなたはどの体操をしていましたか?歴代の体操をまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。