【コープオリンピア】億ション第一号と言われたマンション!完成は1965年(昭和40年)

【コープオリンピア】億ション第一号と言われたマンション!完成は1965年(昭和40年)

バブル期には億ションと言われる一億円超えのマションが都内を中心にたくさん建設されました。一億円を超えるマンションはいつからあったのか気になりますよね?その第一号は東京都渋谷区神宮前の【コープオリンピア】1965年(昭和40年)と言われています。


コープオリンピア

日本でマンションが最初に販売されたのは1960年代と言われています。1962年にマンションの基本法である「建物の区分所有等に関する法律」が制定され、1964年の東京オリンピックが景気刺激となってマンション開発が増えました。そして、この記事で紹介するのはオリンピックの翌年に完成した【コープオリンピア】です。

※歩道橋は2014年1月に撤去された

コープオリンピア 外観

神宮前交差点に下る坂道

表参道や明治神宮に行った事ある人なら見たことある。という人も多いのではないでしょうか。立地としては、原宿駅徒歩数分で最高の場所にあります。竣工から半世紀以上が経過しますが現在でも健在します。

マンション名「コープオリンピア」とは?

気がついた人もいるかもしれませんが、マンション名「コープオリンピア」のコープは、売主が東京コープ株式会社で、オリンピアは、マンションが竣工する前年の1964年に代々木体育館などを会場に開催された東京オリンピックからきています。

マンションから一番近いのは代々木体育館で、この建物はもちろん1964年に竣工しています。

国立代々木競技場 第一体育館

国立代々木競技場 - Wikipedia

どんなマンション?

まず、特徴的なのがギザギザになっていてます。これは、窓の採光性を上げるための工夫で、すべての窓を日の光の当たる方向に向けて作ることで、どの部屋にもちゃんと光が当たるようにできています。

ギザギザのデザイン

当時はまだまだ珍しかった、ホテルのようなフロントサービスを導入や竣工時からエレベーターや空調設備を完備するなど、当時の技術・サービスとして最高水準のものを備えていました。

また、現在では使用されていないようですが、なんと周囲を一望できるプールも設置されているようです。

フロント

共用廊下

プール

専有部については50年以上もたっていると何度もリフォームをされているようで、様々な部屋があり店舗やオフィスとして利用している部屋もあるようです。

ドラマやアニメ・漫画などにも登場

作中では「ヴィラ・オリンピア」となっています。

東京タラレバ娘

少し前の話では、ジャニーズの合宿所だったり、女優・京マチ子さん等、有名人の方も多くお住まいだったという話もあり、この業界では有名なマンションだったようです。

当時の価格・現在の価格は?

当時の建設費

当時の販売価格

当時の分譲価格は3,000万円から1億円超で、日本初の1億円超えのマンション、通称「億ション」と言われています。しかし、考えてください。当時と今では1億円の価値が全然違います。1965年の大卒初任給が2万4000円前後と言われていた時代です。超高級マンションなのが分かりますね。

現在の価格は?

2017年現在、筆者が簡単にであるが調べたところ賃貸だと56.21m²で約25万円前後、当時億ションと言われた185.50m²の部屋は約60万円前後。そして中古物件としての価格は56.21m²が約8,000万円前後100m²超はもちろん億を超えていた。

商業テナント

表参道ということもあり、コープオリンピアでは通りに面した地下1階から2階の一部には全17区画の店舗用のスペースが用意されています。時代が変化するなか、店舗の入れ替わりも多くあったようで、現在は眼鏡店のzoffなどが入っています。

南国酒家

なんとコープオリンピアが完成した時から入居する店があります。それがこの中華料理「南国酒家」酢豚にパイナップルを初めて取り入れた店としても知られています。

まとめ

数年前に近くにあった同潤会・青山アパートメントが取り壊されて「表参道ヒルズ」に変わったように、このコープオリンピアも老朽化が進んで建て替え等も検討されているようですが、商業テナント所有者との協議が難航していたりするようです。

近年はヴィンテージ・マンションとして価値があると評価されていることもあるのでしょう。

関連する投稿


「北斗の拳」の彫刻アートイベント「『北斗…永遠にⅠ』Mooze彫刻アート展示販売会」が原宿・表参道で開催決定!!

「北斗の拳」の彫刻アートイベント「『北斗…永遠にⅠ』Mooze彫刻アート展示販売会」が原宿・表参道で開催決定!!

アートプロデューサー・高澤華(コウ タクカ)氏が手がける彫刻アートブランドMoozeが、「北斗の拳」彫刻アートイベント「『北斗…永遠にⅠ』Mooze彫刻アート展示販売会」を原宿・表参道にて開催します。


「どっこい生きてる昭和〜建物編〜」特集!雑誌『昭和40年男』2025年2月号 vol.089が好評発売中!!

「どっこい生きてる昭和〜建物編〜」特集!雑誌『昭和40年男』2025年2月号 vol.089が好評発売中!!

株式会社ヘリテージより、雑誌『昭和40年男』2025年2月号「どっこい生きてる昭和 〜建物編〜」特集号が現在好評発売中となっています。価格は1480円(税込)。


昭和のビルってたまらなくカッコいい!高度成長期に生まれた東京のレトロビルを細部まで楽しめる書籍『シブいビル』が発売!!

昭和のビルってたまらなくカッコいい!高度成長期に生まれた東京のレトロビルを細部まで楽しめる書籍『シブいビル』が発売!!

河出書房新社より、鈴木伸子著『シブいビル――高度成長期生まれ・東京レトロビルガイド(河出文庫)』が現在好評発売中となっています。


黒川紀章による「中銀カプセルタワービル」から取り外したカプセルを、サンフランシスコ近代美術館が取得!!

黒川紀章による「中銀カプセルタワービル」から取り外したカプセルを、サンフランシスコ近代美術館が取得!!

2022年に解体された中銀カプセルタワービルの23カプセルを取り外し、宿泊施設などに再活用する「カプセル新陳代謝プロジェクト」の一環として、そのうちの1カプセルをサンフランシスコ近代美術館(米国カリフォルニア州)が取得したことが明らかとなりました。


デビュー曲爆売れで思わずマンションを購入した相川七瀬の活躍と現在

デビュー曲爆売れで思わずマンションを購入した相川七瀬の活躍と現在

1990年代にガールズロックの第一人者として大活躍した相川七瀬さん。デビュー曲の「夢見る少女じゃいられない」を発売したのは、弱冠20歳という若さでした。その後もヒット曲の連発で生活が一変してしまいます。そんな相川七瀬さんの活躍や現在についてもご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。