【日本ゲーム音楽】神曲とまで称される伊藤賢治氏の名曲の数々【ロマンシング サ・ガ シリーズ編】

【日本ゲーム音楽】神曲とまで称される伊藤賢治氏の名曲の数々【ロマンシング サ・ガ シリーズ編】

これぞ日本ゲーム音楽の神髄、伊藤賢治氏の神曲の一部を紹介


はじめに

イトケンこと伊藤賢治氏が作曲したゲームBGMの中から私の独断と偏見で選んだ曲を紹介していきます
今回はサガ編【ロマンシング サ・ガ】【ロマンシング サ・ガ2】【ロマンシング サ・ガ3】【サガ フロンティア】【サガ スカーレット グレイス】から厳選しました

伊藤賢治

伊藤 賢治(いとう けんじ、1968年7月5日 - )は、日本の作曲家、編曲家、ピアニスト。東京都板橋区出身 血液型はA型

4歳からピアノを始め
1990年3月1日、株式会社スクウェア(現・株式会社スクウェア・エニックス)に入社。同社のゲーム作品の音楽担当として活動
2001年1月31日、株式会社スクウェア退社。フリーの作曲家・編曲家としての活動を開始

伊藤賢治

ロマンシング サ・ガ

1992年1月28日にスクウェア(現スクウェア・エニックス)から発売されたスーパーファミコン用コンピューターRPG

ゲームボーイの『魔界塔士Sa・Ga』から始まったサガシリーズ『Sa・Ga2 秘宝伝説』『時空の覇者 Sa・Ga3 [完結編]』に続く第4作目にしてスーパーファミコンでのシリーズ第1作目

ロマンシング サ・ガ

GB初のRPG「魔界塔士SaGa」からの3部作!伝説はここから始まった…! - Middle Edge(ミドルエッジ)

1992年に発売された『ロマンシング サ・ガ』のリメイク作品2005年4月発売のロマンシングサガ ミンストレルソングから多く選曲しています

最初に謝っておきます『申し訳ございません』
ここに選んだ以外にも推薦される曲はあるでしょうがあまりにも名曲が多すぎて全部は載せきれません。本当にごめんなさい

戦いの序曲 Prelude Of Battle

通常戦闘のBGM。作曲者は伊藤賢治、編曲は関戸剛
原曲はロマンシング サ・ガの「バトル1」ですが大きくメロディーが変わっています

イトケンによると
「イントロ部分は原曲のままです。基本的にバトルの曲はすべて作り直そうと思っていたんですけど、イメージを変えすぎるのもどうかということで、曲ごとに一部だけ原曲を残したりしています。」

神々への挑戦 (四天王バトル) A Challenge To God

モンスターである為、マルディアスの神々の一柱としては数えられていないものの、 人間にはそれに匹敵する存在として伝説を語られ、また信仰をも獲得している 四天王
そしてこの四天王がミニオンに意識を乗っ取られた姿が裏四天王

世界最大の活火山であるリガウ島のトマエ火山に隠れ棲む精霊 “炎の帝王” 

フレイムタイラント

ローザリア領内に存在する、世界最高峰のスカーブ山の頂上に棲むとされる鳥の王 “翼の栄皇

タイニィフェザー

クジャラートにある世界最大の淡海であるマラル湖に棲む古き竜 “大湖の主”

水竜

ベイル高原の地下に広がる、広大な地下世界である大地の臍グレートピットの最奥に棲む地竜 “大地の誠” 

アディリス

曲自体は昔のバージョンと同じですが音全体が引き締まってて聴きやすくドラムやベースのリズムパートは低音がしっかりと響いています
トランペットやストリングスと言った高い音も伸びが良くなって綺麗に聴こえますね

熱情の律動(リズム)  Passionate Rhythm

ロマサガの世界マルディアスにおける神々の一柱サルーインが生み出した3体の分身。 
サルーインがまもなく迎える復活の時に備えて、彼の忠実なる手下として世界中で悪事を重ねて暗躍する存在。 
主な活動内容はディスティニーストーン収集につながるものばかり。 
3体はそれぞれサルーインの性質を直接反映させたもので、ヘイト(憎悪)・ストライフ(闘争)・ワイル(策略)の名前がついている。

vs ミニオン(3連戦)

熱情の律動とは、PS2のゲーム『ロマンシングサガ ミンストレルソング』の中で、ミニオンというボス戦の時に流れるフラメンコ調の曲です。作曲者は伊藤賢治。ボーカルは岸川恭子。(ちなみに岸川は、同ゲームのデス戦で流れる専用テーマ曲『死への招待状 -the Battle with Death-』のボーカルも担当している)

原曲はフラメンコ調の曲ですが土屋玲子さんの美しいバイオリンもまたすばらしい!

原曲の岸川恭子のバージョンも好きですが、やはり土屋玲子さんは美人ですね

呼び醒まされた記憶 Awakening Memories

闇の女王。破壊の女神サイヴァの髪から生まれた「邪神の末妹」
3邪神最大の魔力の持ち主
神々との戦いの日々に疲れきり、エロールからの降伏を受け入れて戦いから遠ざかるための取引を行い、薬指に「光のダイヤモンド」をはめられたことにより魔力と記憶を失った
「シェリル」と名前を変えて各国の酒場で働いている

vs シェラハ

リメイク版ミンストレルソングからの選曲ですが本当にメロディアスの一言

決戦!サルーイン (Final Battle With Saruin)

世界マルディアスにおける神々の一柱
本作のラスボス
破壊の女神サイヴァの心臓から生まれた存在で、同じく骨から生まれた兄デス、髪から生まれた末妹シェラハと合わせて三邪神と呼ばれる 
その中でもサルーインは三邪神で最強の神と目され、もっとも危険な神と恐れられる
破壊と憎悪の性質を持つ

vs サルーイン

サルーイン戦の音楽はリメイク版ではなく、あえてSFC版で紹介
邪神戦に興奮した人もいるはず。ぜひその当時を思い出しつつ聴いてください

ロマンシング サ・ガ2

1993年12月10日にスクウェア(現スクウェア・エニックス)から発売されたスーパーファミコン用コンピュータRPG

『ロマンシング サ・ガ』に続くスーパーファミコンでのシリーズ作品第2作。サガシリーズとしては5作目にあたる

ロマンシング サ・ガ2

七英雄の伝説

ワグナス→品川
ノエル→上野
ロックブーケ→池袋
スービエ→恵比寿
ダンターグ→五反田
ボクオーン→新大久保
クジンシー→新宿

七英雄の名前の由来は全員、JR山手線の駅の名前を逆から読んでもじったものです

最初に決まったのはスービエで「恵比寿」にスクウェアのオフィスがあった事と恵比寿が海の神であることにちなんだそうです

【ロマンシングサガ2】ロマサガ2のボス、七英雄の謎について。彼らは一体何者なのか?本当に悪い奴だったのか? - Middle Edge(ミドルエッジ)

七英雄バトル The Seven Heros' Battle

「七英雄」と聞いて真っ先に話題に挙がるのが「七英雄(本体)のラスボスとしての強烈な強さ」です

今でも「RPGの強いラスボスと言えば?」といった話題が上がると真っ先にその名が挙げられるほどにラスボスとしての七英雄は印象的です

サガシリーズ最高傑作

まさにロマンシング!これをやらずして語れない!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

ロマンシング サ・ガ3

1995年11月11日にスクウェア(現スクウェア・エニックス)から発売されたスーパーファミコン用コンピュータRPG

ロマンシング サ・ガ3

『ロマサガ3』が舞台化! ハリードやカタリナ、エレンらのキャストが発表、2017年4月より全国4都市で上演 - ファミ通.com

バトル1 Battle1 戦闘曲

ロマサガシリーズ最高傑作と名高いロマサガ3!  - Middle Edge(ミドルエッジ)

バトル2 Battle 2 戦闘曲

『ロマンシング サ・ガ3』(略称は「ロマサガ3」)のボス「四魔貴族」とラスボス「破壊するもの」との戦い - Middle Edge(ミドルエッジ)

四魔貴族バトル1 Four Noble

アビスの魔物を率いる四魔貴族の紅一点で、 
タフターン山に開いたアビスゲートに自身の幻影を遣わしている

vs vsビューネイ

ちょうどこの頃X-JAPANにハマってたのもあって(?)、バトルプログラマーの小泉氏から「YO!たまにははっちゃけた曲書いちゃいなYO!」と勧められて書いたらしいです

Podorui (ポドールイ)

モニカを守るためレオニード城へやって来たユリアン達。
レオニード伯爵は時間つぶしのため宝が残されているというポドールイの洞窟探索をユリアン達を提案する

ポドールイ

サガ フロンティア

1997年(平成9年)7月11日に発売したプレイステーション用ソフトのRPG

サガシリーズとしては7作目

サガ フロンティア

ブルー「完全な術師となるのは、この私だ」
レッド「ブラッククロスの奴らをブッつぶす!」
クーン「マーグメルがなくなるとき、ぼくはやっぱり泣くのかな。」
T260G「[A級優先任務:最終任務確認]の遂行を希望します」
エミリア「ゆるさない。ゼッタイ。」
アセルス「私は人間・・・それとも妖魔?」
リュート「なんとかなるさ。」

『サガ フロンティア』のキャラクターたち

Battle 5

「サガ」シリーズ、完全新作! サガ スカーレット グレイス

タイトルの意味は「緋色の恩寵」

スクウェア・エニックスより2016年12月15日に発売されたPlayStation Vita用ゲームソフト
スクウェア・エニックスのコンピュータRPG『サガシリーズ』の一作
作者の河津秋敏は略称として『SSG』『スカーレット』を推奨している

サガ スカーレット グレイス

本作の主人公4人。左からタリア、レオナルド、ウルピナ、バルマンテ

サガ スカーレット グレイス

心静かに

魔術こそ祝福 星神ヴァッハ

魔術の女神「ヴァッハ神」

最後に

記事を書き始めた当初「イトケンの名曲全部入れてやる!」と意気込んでいたものの、だんだん「サガシリーズ入ればいいかな」と弱気になっていきました

ハッキリ言って私が悪いワケじゃありません。イトケンが名曲作りすぎなんですよ

次は聖剣伝説編を書いてみたいですね(完全に自己満足の世界)

関連する投稿


『聖剣伝説』30周年記念コンサートの映像配信が決定しました!

『聖剣伝説』30周年記念コンサートの映像配信が決定しました!

2022年4月3日に行われた「『聖剣伝説』30th Anniversary Orchestra Concert」が、4月29日から5月6日まで映像配信されることが決定しました。


ゲーム『星のカービィ』のアレンジ曲が第64回グラミー賞を受賞!

ゲーム『星のカービィ』のアレンジ曲が第64回グラミー賞を受賞!

ゲーム『星のカービィ スーパーデラックス』のBGMである「メタナイトの逆襲」のアレンジが、第64回グラミー賞を受賞しました。


あまりにも強すぎるゲームのトラウマ・ボス列伝(2000年まで)

あまりにも強すぎるゲームのトラウマ・ボス列伝(2000年まで)

ロマサガ2の七英雄、格闘ゲーム史上最強のジェネラル、弾幕シューティングゲーム「怒首領蜂」の真ボス「火蜂」など西暦2000年までの最強のラスボス・隠しボスのまとめです。みんなのトラウマ級クラスのツワモノが勢ぞろいです。RPG中心に格闘やアクション、シューティングも含めています。みなさんも彼らに心が折られたでしょう。


名作!「ロマンシング サ・ガ」について語るスレ。

名作!「ロマンシング サ・ガ」について語るスレ。

1992年1月に発売され「ロマンシング サ・ガ」「ロマンシング サ・ガ2(1993年)」「ロマンシング サ・ガ3(1995年)」と3作品発売された大人気ゲーム!名作げーむについて思いっきり語っちゃいましょう!


『伊藤賢治のサウンドLab』、第3回リアルイベントを6月25日に開催決定!

『伊藤賢治のサウンドLab』、第3回リアルイベントを6月25日に開催決定!

『伊藤賢治のサウンドLab #3』では、ゲームライターマフィア梶田氏をゲストにお迎えし、伊藤賢治氏との熱いトークバトルが繰り広げられます!過去のゲーム制作についてのエピソードなども!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。