爆風スランプの淡く切ない名バラード『大きな玉ねぎの下で』

爆風スランプの淡く切ない名バラード『大きな玉ねぎの下で』

切なさ溢れる青春恋愛バラード、爆風スランプ『大きな玉ねぎの下で』。 今も愛され続ける名バラードの切なく悲しいストーリーや誕生秘話、「玉ねぎ」のネーミング由来、貴重な武道館でのライブ映像などを紹介。


爆風スランプの名バラード『大きな玉ねぎの下で』

ポケベルも携帯電話もなく、文通やラブレターがメインだった頃。
文通相手(ペンフレンド)と初めて実際に出会うことになった少年に起きた出来事を歌った切なく悲しい青春恋愛バラード『大きな玉ねぎの下で』。

爆風スランプが1985年に発売した2ndアルバム『しあわせ』に収録。
『Runner』や『リゾ・ラバ -Resort Lovers-』がヒットした後の1989年10月21日に15枚目のシングルとしてリメイクバージョンの『大きな玉ねぎの下で 〜はるかなる想い』を発売、オリコン週間TOP10に入るヒットとなった。

作詞:サンプラザ中野
作曲:嶋田陽一
編曲:BAKUFU-SLUMP、松原幸広

コスモ石油CMソング
松竹映画『バトルヒーター』主題歌
1989年12月31日の『第40回NHK紅白歌合戦』でも歌われた。

大きな玉ねぎの下で 〜はるかなる想い

早稲田大学のサークルのバンド"爆風銃(バップガン)"と"スーパースランプ"を母体に、ボーカルのサンプラザ中野(2008年に芸名を「サンプラザ中野くん」に変更)とギターのパッパラー河合を中心に結成された4人組。

1984年に『よい』でデビュー。ギャグ感覚満載のユーモラスな歌詞と超絶的テクニックによるファンク・チューンで人気を集める。
コミックバンド的な扱いであったが、1988年に出した「Runner」の大ヒットで人気バンドの仲間入り。
以後「リゾ・ラバ」「大きな玉ねぎの下で」などもヒットし、1990年代初頭のJ-POPシーンを盛り上げた。

爆風スランプ(BAKUFU-SLUMP)

『大きな玉ねぎの下で』の歌詞で描かれた切ないストーリー

主人公の少年は遠くに住んでいる文通相手の女の子への想いが募り、貯金をはたいて武道館で行なわれるライブのチケットを購入して送る。

「玉ねぎ」のネーミング由来と、楽曲誕生秘話

玉ねぎ=日本武道館の擬宝珠(ぎぼし)

曲名および歌詞に登場する「玉ねぎ」とは日本武道館の屋根の上に載っている擬宝珠である。

大学時代にサンプラザ中野が武道館近くの首都高速道路を走行中にたまたま目に入った擬宝珠の印象を何気なく「玉ねぎみたいだ」とバンド仲間に語ったことがネーミングのきっかけになったという。

「玉ねぎ」の他にも「九段下」「千鳥ヶ淵」など曲の舞台が日本武道館であると特定できる要素が歌詞に含まれているが、武道館の名前自体は歌詞に含まれていないため、「わかる人にはわかる」歌詞になっており、「玉ねぎって何のこと?」と疑問に思う人も多かった。

日本武道館は1964年のオリンピック東京大会を機に建設された。
設立された頃は『日本武道の聖地』的な意味合いが現在以上に強かったため、1966年にビートルズのコンサートが行われた際には、「日本の武道文化を冒涜する」などとして異を唱える者も多かった。
ビートルズの来日公演以降、多くのアーティストが伝説に残る公演を行ない『ライブの聖地』とも呼ばれている。

日本武道館(にっぽんぶどうかん)

擬宝珠は橋や寺社の欄干などに使用されており、一説には、仏教において願いを叶える宝珠を模したものだから、模擬の宝珠という意味で擬宝珠と名付けられたといわれている。
ネギの花に似ていることから「葱台(そうだい)」とも呼ばれているが、このことをサンプラザ中野が知ったのは曲ができた後であり、「当たらずとも遠からずの歌詞だった。お釈迦しゃかさまもほほ笑んでくれたらうれしいね」と感想を残している。

日本武道館の擬宝珠(ぎぼし)

武道館への想いが生んだ『大きな玉ねぎの下で』誕生秘話

爆風スランプがメジャーデビューした1984年。
日本武道館に近い九段会館でライブを行った。

「武道館でコンサートを行う」
それは多くのミュージシャンにとって憧れである。
九段会館のトイレの窓から武道館の擬宝珠を眺めながら「俺らもいつかはここで」と願った。

だが、その"いつか"はあっさり訪れる。
九段会館でのコンサートが好評で翌年の12月に武道館でコンサートを開催することが決定した。
感動は大きく爆風スランプは武道館ライブ決定を記念して開催直前の1985年10月10日に『嗚呼!武道館』を4枚目のシングルとしてリリースした。

いっきに夢を実現させた爆風スランプであったが、客席にむけて消火器を放射したり、スイカを投げたり、放送禁止用語交じりの過激な歌詞などからコミックバンド扱いだったため、「俺らが武道館を満員にできるわけない」と不安になっていく。

そこで、「どうせ満席に出来ないのであれば空いている席にも物語を持たせよう。」という流れで、『席が空いているのはペンフレンドを誘ったけど来なかったから』という言い訳を歌詞にした『大きな玉ねぎの下で』が作ることになった。
 
空席の言い訳ソングだったのに、サンプラザ中野は歌詞を書きだすと「もっと良い作品にしたい」という思いが強くなり、どこから何が見えるのか武道館周辺で現地調査を行ったり、締め切りギリギリまで歌詞を悩みまくった。
レコーディングを翌朝に控えた深夜3時に最後のフレーズが決まった。
当時はFAXもメールもないので自宅からディレクターに電話で歌を聴かせてOKをもらったという。
その最後まで悩んだ歌詞の部分は「君のための席がつめたい」であった。

1999年に発売された『大きな玉ねぎの下で』のアンサーソング

テレビ東京系「ASAYAN」の「乱発オーディション」でデビューを勝ち取ったYURI(中村友理)と、友人のMARI(伊澤真理)の二人組ユニットYURIMARI(ユリマリ)。

YURIMARIは爆風スランプのサンプラザ中野・パッパラー河合が共同プロデュースとして関わり、1999年1月に5thシングルとして『大きな玉ねぎの下で』のアンサーソング、『初恋~はるかなる想い~』をリリースした。

アサヒ飲料十六茶CM曲
「ASAYAN」エンディングテーマ
オリコン最高47位

YURIMARI『初恋~はるかなる想い~』

女の子視点の『初恋~はるかなる想い~』

『初恋~はるかなる想い~』の歌詞は、ペンフレンドの女の子側の視点で描かれている。

コンサート当日、女の子は武道館に行かなかったのか?
武道館で待っていた男の子に対してどんな思いを持っていたのか?

小説になった『大きな玉ねぎの下で』

『大きな玉ねぎの下で』の作詞をしたサンプラザ中野自身の手で小説化もされている。
ケータイサイト『THE NEWS』とPCサイト『Web現代』で2004年6月~2005年3月に連載されたものに加筆・修正したものが書籍として発売されている。
小説のタイトルでは「玉ねぎ」が「玉ネギ」とカタカナで表記されている。

武道館で初めて待ち合わせをしたペンフレンドカップルの恋の行方は…
歌詞に描かれていた切なく淡い恋心を丁寧に書き綴った青春恋愛小説。

<小説>大きな玉ネギの下で (講談社文庫) | サンプラザ 中野 | Amazon

一九八五年、北関東の県立高校3年生木島夕子は、都内の予備校生・辻島衆二と文通を始めた。 手紙の言葉だけを頼りに純真な恋を育てた二人は、共通のファンであるロックバンドの武道館公演の席で初めての待ち合わせをするが―。 爆風スランプの名曲「大きな玉ねぎの下で」に秘められたせつなさあふれる物語。 舞台となっている1985年頃の描写が丁寧で、当時中高生だった方にはそのころの淡く青い想いが鮮明に甦ってくるでしょう。是非読んでいただきたい良作。

【替え歌】大きな玉ねぎのそばで~腫れ上がるお尻~

2008年12月31日の『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!』大晦日年越しSP『絶対に笑ってはいけない新聞社24時』ではサンプラザ中野による替え歌『大きな玉ねぎのそばで~腫れ上がるお尻~』が歌唱された。

東京メトロ東西線『九段下駅』の発車メロディに採用される

2015年5月21日、東京メトロは 東西線ホームに発車メロディを導入。
九段下駅には、駅から武道館までの坂道が歌詞に盛り込まれた爆風スランプ『大きな玉ねぎの下で~はるかなる想い~』が採用された。

編曲はフュージョンバンド・カシオペアの元キーボード奏者で音楽プロデューサーの向谷実。
発車メロディは各駅で曲が異なるが、進行方向へ聴きつないでいくと1曲になるよう製作されている。

もう一度聴きたい!爆風スランプ

GOLDEN☆BEST/爆風スランプ ALL SINGLES

“ゴールデン☆ベスト”シリーズの爆風スランプ編。 1984年のデビューから1999年の活動停止までにリリースした全シングルを収録。 大ヒット曲「Runner」はもちろん、切ないロッカ・バラード「大きな玉ねぎの下で~はるかなる想い」など代表曲がズラリ。

関連する投稿


【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から40年前の1985年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、誰もが知る懐かしい10曲を振り返ります。第1位は、・・・・一世を風靡したあの超人気ロックバンドの曲です。


【追悼・吉田義男監督】1985年阪神日本一の立役者!"移籍組" が活躍した日本シリーズ!

【追悼・吉田義男監督】1985年阪神日本一の立役者!"移籍組" が活躍した日本シリーズ!

2025年2月、阪神タイガースで二度の監督を務めた吉田義男氏が亡くなりました。その吉田監督の功績といえば、1985年、球団史上初の日本一。バース・掛布・岡田ばかりが注目される年ですが、日本シリーズでは、阪神への "移籍組" が彼らと同等以上に活躍しました。シリーズを牽引したとも言える "移籍組" の活躍を振り返ります。


とんねるずが29年ぶりの日本武道館公演を開催!2日間で18000人を動員!12月にはFOD独占配信が決定!!

とんねるずが29年ぶりの日本武道館公演を開催!2日間で18000人を動員!12月にはFOD独占配信が決定!!

11月8日・9日の2日間に渡って、とんねるずが東京・日本武道館で「とんねるず THE LIVE 2024 Budokan」を開催しました。この日本武道館ライブ2日間の模様の特別編集版が、FODにて独占配信されます。


【1985年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1985年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、約40年前の1985年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


爆風スランプ「大きな玉ねぎの下で」にインスパイアされた同名小説が発売!2025年には映画も公開予定!!

爆風スランプ「大きな玉ねぎの下で」にインスパイアされた同名小説が発売!2025年には映画も公開予定!!

小学館より、80年代の名曲として知られる爆風スランプ「大きな玉ねぎの下で」にインスパイアされた小説・映画連動型企画の小説版、中村航『大きな玉ねぎの下で』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。