ホバークラフト
船体の下部から高圧空気を水面に噴出してエアクッションを作り、船体を浮揚させて高速で走行する乗り物。
ホバークラフト(HoverCraft)という言葉は、英語のHover―その場で浮上して静止するという単語とCraft―乗り物という単語の造語。
「ホバークラフト」は、実は商品名で、一般呼称は“エアクッション艇”または“空気浮揚艇”。図鑑や新聞では「ホバークラフト」と呼称される事が多い。
大分をはじめ運航された地域では建造元である三井造船が「ホーバー」と呼んだため、「ホーバー」の呼称が一般的である。
かつて運航されていたホバークラフト
熊本県・天草航路「ひかり」
沖縄・八重山諸島
日本では、かつて宇高航路や大分空港航路など、各地で運航されていたが、騒音・振動、高い運航コスト、悪天候に弱い、他の船舶と桟橋を共用できず、上陸用スロープなど専用の設備が必要となる、などの短所が浮き彫りとなり、徐々に廃止され、最後に残った大分空港航路の廃止に伴い2009年10月末を以てホバークラフトによる民間定期航路は全て消滅した。
なお、日本では、19隻のホバークラフトが建造されたが、既に全艇ともリタイアして解体されてしまい、現存しない。
それでも、どうしても「ホバークラフト」に乗りたければ・・・
●民間定期航路で使われているところは国内にはないので、自衛隊に入るしかありません(笑)
海上自衛隊のホバークラフト
●海外でも構わないという方は、民間定期航路がイギリスに残っています!
●乗らずとも、ホバークラフトの雄姿を見てみたい、というアナタには!
●ちなみに、世界最大のホバークラフトは、ロシア海軍のエアクッション揚陸艦だそうです。
世界最大のホバークラフト(ロシア海軍)