子供心に一度は乗ってみたかった【ホバークラフト】、まだ乗れる?

子供心に一度は乗ってみたかった【ホバークラフト】、まだ乗れる?

高速性、水陸両用などの特性から、かつては“夢の乗り物”と注目された「ホバークラフト」は現在……


ホバークラフト

船体の下部から高圧空気を水面に噴出してエアクッションを作り、船体を浮揚させて高速で走行する乗り物。

ホバークラフト(HoverCraft)という言葉は、英語のHover―その場で浮上して静止するという単語とCraft―乗り物という単語の造語。

「ホバークラフト」は、実は商品名で、一般呼称は“エアクッション艇”または“空気浮揚艇”。図鑑や新聞では「ホバークラフト」と呼称される事が多い。
大分をはじめ運航された地域では建造元である三井造船が「ホーバー」と呼んだため、「ホーバー」の呼称が一般的である。

かつて運航されていたホバークラフト

熊本県・天草航路「ひかり」

伊勢湾

瀬戸内海

別府湾

別府湾

鹿児島

沖縄・八重山諸島

日本では、かつて宇高航路や大分空港航路など、各地で運航されていたが、騒音・振動、高い運航コスト、悪天候に弱い、他の船舶と桟橋を共用できず、上陸用スロープなど専用の設備が必要となる、などの短所が浮き彫りとなり、徐々に廃止され、最後に残った大分空港航路の廃止に伴い2009年10月末を以てホバークラフトによる民間定期航路は全て消滅した。

なお、日本では、19隻のホバークラフトが建造されたが、既に全艇ともリタイアして解体されてしまい、現存しない。

建造されたのは以下の19隻。 1. はくちょう(三井造船所有艇。国鉄宇高航路の予備艇だったが、後に岡山県の玉野海洋博物館で屋外展示されていた。老朽化のため1988年に解体) 2. はくちょう2号(三井造船所有艇。名鉄海上観光船にリースされていた) 3. はくちょう3号(大分ホーバーフェリー。途中からmk2へ改造、1995年に解体) 4. ほびー1号(大分ホーバーフェリー。途中からmk2へ改造、1991年に解体) 5. ほびー2号(大分ホーバーフェリー。衝突・転覆事故により1976年に解体) 6. ほびー3号(大分ホーバーフェリー。途中からmk2へ改造、1990年に解体) 7. かもめ(三井造船所有艇。国鉄にリースされ、宇高航路の初代ホーバーとして就航していたが、後に2代目の「とびうお」が就航すると、予備艇となった。1991年に解体) 8. こうりゅう<蛟龍>(八重山観光フェリー→引退後は西表島大原の竹富町離島振興総合センターで屋外展示されたが、1996年に台風被害で大破したため解体。現在はプロペラのみ展示保存されている) 9. エンゼル1号(空港ホーバークラフト) 10. エンゼル2号(空港ホーバークラフト→大分ホーバーフェリー) 11. 赤とんぼ51号→ほびー6号(日本ホーバーライン→大分ホーバーフェリー。途中からmk2へ改造。最後まで残ったPP5であったが、2003年に解体) 12. 赤とんぼ52号→ほびー7号(日本ホーバーライン→大分ホーバーフェリー。大分で一旦船籍登録されたが、他艇への部品取りに転用) 13. エンゼル3号(空港ホーバークラフト) 14. エンゼル5号(空港ホーバークラフト→大分ホーバーフェリー。途中からmk2へ改造、2002年に解体) 15. Hanchang No.1(「ハンチャン1号」韓国で就航。38名乗り) 16. Hanchang No.2(「ハンチャン2号」韓国で就航。38名乗り) 17. Hanchang No.3(「ハンチャン3号」韓国で就航。39名乗り) 18. とびうお(建造時からmk2。国鉄が購入し「かもめ」に代わって宇高航路で就航。そのままJR四国に引き継がれたが、1988年の宇高航路の廃止後、1989年3月に建造元の三井造船が買い戻す。1991年に解体) 19. Hanchang No.4(「ハンチャン4号」韓国で就航。39名乗り)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88

ホバークラフト - Wikipedia

それでも、どうしても「ホバークラフト」に乗りたければ・・・

●民間定期航路で使われているところは国内にはないので、自衛隊に入るしかありません(笑)

海上自衛隊のホバークラフト

●海外でも構わないという方は、民間定期航路がイギリスに残っています!

●乗らずとも、ホバークラフトの雄姿を見てみたい、というアナタには!

●ちなみに、世界最大のホバークラフトは、ロシア海軍のエアクッション揚陸艦だそうです。

世界最大のホバークラフト(ロシア海軍)

関連するキーワード


ホバークラフト 乗り物

関連する投稿


ダイハツ・ミゼットはまさに昭和の象徴だった

ダイハツ・ミゼットはまさに昭和の象徴だった

一見奇抜なデザインだったり、そこまでしなくてもと思うほどの走行性能だったり、使い切れないほど多機能だったり・・・こうした強い個性を持つクルマはこれまで数え切れないほど登場し、数年で消えていくこともあった。そんな特別なクルマの中から、今回はダイハツ・ミゼットを取り上げます。


「ぶぶチャチャ」を覚えていますか?男の子と車になった犬との友情物語。

「ぶぶチャチャ」を覚えていますか?男の子と車になった犬との友情物語。

主人公「ボク」と親友の犬「チャチャ」との物語、ぶぶチャチャを覚えていますか?犬が車!?「ボク」と「チャチャ」だけの秘密とは?懐かしい物語を振り返ってみましょう!


東京ディズニーランドの「イッツ・ア・スモールワールド」34年の幕を下ろす。2018年春にリニューアル!!

東京ディズニーランドの「イッツ・ア・スモールワールド」34年の幕を下ろす。2018年春にリニューアル!!

東京ディズニーランドのアトラクション「イッツ・ア・スモールワールド」が2月末に34年の歴史に幕を下ろし、ネット上では惜しむ声が上がっている。


東京メトロ「銀座線01系」が3月に引退へ。80年代頭までの”古い”イメージを一新した車両だった。

東京メトロ「銀座線01系」が3月に引退へ。80年代頭までの”古い”イメージを一新した車両だった。

東京地下鉄(東京メトロ)は、「銀座線01系」の営業運転を3月10日で終了すると発表した。2012年から新型の1000系電車導入にともない数を減らし、今年3月にすべての編成が引退を迎える。


【ホバークラフトのラジコン】を振り返る。憧れのタイフーン(タイヨー発売)

【ホバークラフトのラジコン】を振り返る。憧れのタイフーン(タイヨー発売)

「ホバークラフト」は80年代にかけて、夢の乗り物として注目されました。そんな乗り物に憧れる子供達の為にホバークラフトのラジコンが発売されました。玩具メーカーのタイヨーからタイフーンの名前で登場したのを覚えていますか。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。